- 締切済み
墓石刻印の意味を知りたい
墓石刻印の意味を知りたい 刻印「宝暦十四年 甲甲夭 法印宥唯不生位 三月初二日」が刻まれています。法印宥の次の字は良く読めません 以上よろしくお願いいたします。 真言宗僧侶の墓碑名ではと、貴重な進言を賜りましたが、更に詳しく知りたく思い 宗教関係、歴史関係に造詣のある方お教え願います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
墓石刻印の意味を知りたい 刻印「宝暦十四年 甲甲夭 法印宥唯不生位 三月初二日」が刻まれています。法印宥の次の字は良く読めません 以上よろしくお願いいたします。 真言宗僧侶の墓碑名ではと、貴重な進言を賜りましたが、更に詳しく知りたく思い 宗教関係、歴史関係に造詣のある方お教え願います。
お礼
早々にご回答いただきありがとうございます。 知積院が栄えていた時代であり、仮名(けみょう)で呼ばれていたのかもしれません。 その時代の、布教活動は密教ゆえに門外不出であったのでしょうか。お寺さんには膨大な貴重な書物が埋もれて いる気がします。 今後とも、御力添えを願います。
補足
正面上部に「阿(梵字)」 ・法印;僧侶の位のひとつ。 ・不生位;僧侶の位牌や墓につける言葉 ・宥の次の漢字がわかりません(部首、身へんに、ふるとり);僧名「ウスイ」「ユウミ」と推察致しております。 宝暦14年甲申 西暦1764年と推察致します。 法印の位を知りたい、身分の高い僧侶がなぜこの様な田舎の村にいらっしゃったのか、たった255年前のことである。 墓碑の裏面には「施主 道珍寺」と刻印があります。関東7ヶ寺 「蕨三学院」様と何らかのご関係があると これまた推察ですが、宗教関係の方、末寺が危機に窮しているいまこそ開示すべきと思います。 国立国会図書館まで足を運ぶのは、ちょっときついです。 お願いいたします。