- ベストアンサー
シリーズと周年と世代の関係について
- テレビ番組の○周年記念イベントについての疑問とは?
- 終わっている作品の○周年記念の意味を理解するには?
- 人々が○○世代と言うときの意味について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.周年の定義 質問者様が仰るように、基準となる日を過ぎて初めて○周年と言え、過ぎる前なら○年目という言い方をした方がいいでしょう。 これについて、厳密な定義はありませんが、言葉自体の原義からも上述の解釈は問題ないと思われます。 ちなみに、これはよく年齢の数え方と同じと説明されますが、年齢の方は法律で誕生日の前日に満年齢が1歳増えると定義されています。つまり一般的な周年の計算より1日早くなりますので注意が必要です。 ですので2000年に始まったものであれば、2010年のその始まった日を過ぎて初めて10周年であり、それまでは9周年もしくは10年目であるのは質問者様の仰る通りです。 https://mayonez.jp/topic/1009337 「周年」の数え方|「周年」の使い方5つ・「年目」との違い https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B9%B4%E9%BD%A2 満年齢 生まれた日や基点となる最初の年を「0歳」、「0年」から数え始め、以後1年間の満了ごとにそれぞれ1歳、1年ずつ年を加えていく考え方。ある基点からの経過年数を表す基数年である。 年齢計算にあっては例外的に初日(出生日)を起算日とする[4]。この関係で誕生日前日を以て満了日となり、誕生日前日に年を取ることになる。 その上でどうして2009年に10周年と呼ぶことがあるのかというと、それは個別案件により、詳細な理由は異なるでしょうし、そもそも明確な理由はない場合もあるでしょうが、あえて考えれば、以下のような理由が考えられます。 以下2000年4月1日放映開始のある番組について2010年前後に周年行事等をする場合で説明します。 1)記念日より前に何かをする方が効果があるから 番組が10周年と言える日は2010年の4月1日であり、4月2日以降年内は10周年と呼んでも問題ありません。 で、4月1日の10周年を記念して何かをすることにしました。その場合その何かはすべて4月1日以降にできるとは限りません。 記念の特別番組なら何かとあわただしい4月初めに放映するより、3月中に放映たほうが見てもらいやすいでしょうし、グッズの販売やイベントの実施も春休みに合わせて3月中に始める方が効果があると判断されるのも普通のことでしょう。 これらの場合、実際に番組が放映されたり販売やイベントの実施日は3月で10周年に満たない日であるのは事実ですが、あくまでもその意味合いは4月1日で10周年を迎える番組があるから行うわけなので、イベント名その他で10周年と言っても特に問題はないと思います。 このような形で基準日より前に○周年で何かをするのは個人企業を問わずいくらでも見られます。 例えば誕生日パーティをするにあたって土日しか開催できなければ、やむを得ず誕生日より前の土日に開催することはいくらでもありますが、この場合はあくまでも誕生日を記念してのパーティですので、誕生日の前日より前の日であっても満○才の誕生日として行うのが普通です。(それがだめだと考える人は絶対に前倒しせずに日程を決めることでしょう) 2)基準日が違う 初放映が4月1日の場合、2010年は放映開始10周年になります。 しかし、放映するには通常その何か月も前から準備するはずです。全く新しいキャラクターだと年単位で準備をしていることも多いです。 そうなると、たとえばキャラクターが誕生(確定)したのとか、撮影が終了したのとか、制作上の大きな節目はたいてい1999年になっているものと思われます。 で、無事2010年4月に10周年を迎えそうだというときに、制作サイドとしては2009年の段階ですでに10周年のわけですから、2009年の時点で何かをすることもあり得ます。この場合タイトルは放映開始10周年という方をせずに単に○○10周年(あえていうなら制作とか誕生をつける)という方をすることが多いと思われます。この場合、質問者様のように疑問に思われる方が問い合わせれば、このような説明をすることになると思われます。 3)長期にわたって行うから 番組は通常短くても3か月、質問のようなヒーローものなら半年程度以上は続けるつもりで始め、シリーズとしては年単位で続いているものも多いです。ですので、番組について何か言うときも年単位で言うことが多くなります。つまり、2000年から始まった番組は2010年で10周年です。で、それに対して行事や販売を長期間行おうとすると、1)と同じ理論で2010年を待たず2009年に準備を始めたり、一部が始まったりします。1)でも説明したようにたとえ9周年の段階で始めるとしても、あくまでも10周年を記念して始めるのでタイトルとしては10周年とすることが多いです。 諸般の事情で2009年にしか行わず、2010年まで続けることができない場合、プレイベント的な名前として10周年を前面に出さないと思われますが、こればかりは関係者がどう考えるかです。 4)何も考えてない あえて言えば、そろそろ10周年になるからなにかしようかという感じですね。 2.既に終わっているのに○周年 さすがに放映が終わって、一部のマニア以外は誰も覚えてないようなものに対してはそのような周年行事は行わないと思います。(もし、しているのならそのマニアに対して行うつもりでしょう) で、周年行事を行う目的は単純で、有名なものが○周年を迎えることで、何か行うことにより、番組関連商品の売り上げ、あるいはそのものの流れをくむ番組の視聴率がアップできることが期待できるからです。 質問者様はもうすでに終わったものに対する周年というのを疑問に思うようですが、例えばすでに亡くなった有名人に対して「生誕100周年」等と行事を行うことはよくあることです。というか世の中ではすでに終わったもの、あるいはたった1回あったもの(何か社会的に大きな影響があったものが多い)に対して周年行事を行うことの方が多く、今も続いている何かに対して周年行事をすることができるのは結構恵まれているような気がします。 http://www.100fuku.net/cn21/seicho100.html 3.○○世代 そんなものは明確な定義があるわけではなく、人により異なります。 一般的には(1)でしょうね しかし、(2)や(3)で言う人も結構多いでしょう。特に思い入れが大きくないのに何かの都合で○○世代という必要がある場合(例えばヒーローものに関する特別番組にしちょすは代表として出演するゲストなど)は、資料だけ調べて(3)でそういう人は多いかもしれません。 番組がある世代を指す場合は番組として想定している視聴者層があるはずですから、その視聴者層を基に(1)で言うことが多いですが、視聴者層が大きかったり調べるのが大変だったら(3)にするかもしれません。
その他の回答 (1)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7024/20692)
営利企業のすることだから 前倒しして早く儲けようという意図。
お礼
ゴジラの日 1954年11月3日 ウルトラマンの日 1966年7月17日 仮面ライダーの日 1971年4月3日 スーパー戦隊の日 1975年4月5日 ガンダムの日 1979年4月7日 東映不思議コメディーの日 1981年10月4日 メタルヒーローの日 1982年3月5日 プリキュアの日 2004年2月1日