※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人からの相談 親とのトラブル)
友人からの相談 親とのトラブル
先日、仲の良い友人から飲みに誘われた際、家庭内の悩み相談に対してうまくアドバイスできず、悩んでいます。
来週末あたり、また会う約束はしているので、その時にはもっと良いアドバイスができればと思っています。
以下、少し長くなりますが、少しだけでもアドバイス頂けるとありがたいです。
経緯
父と、バイク2台でスーパーへ行き、退店後2人で文具店へ行くことになっていた。
ただ、友人は文具店の場所にあまり自信が無く、退店時に父に聞き場所を思い出した。
その後、友人はトイレに行くので先に行って欲しいと伝えた。
友人が大通りから文具店へ到着すると、父はまだ来ず。
暫くして到着すると、「大通りではなくて裏道から行くと思い、少し進んだ場所で後ろを見て待っていたが来なかった」とのこと。
結局、言い訳ばかりでお詫びの言葉は無し。
友人の性格
真面目で完璧主義な面があり、理系で少し理屈っぽい面もあり。
よく気が付くので怒るポイントを見つけやすいが、普段はあまり怒らない。
父の性格
ガサツで大ざっぱな面があり、指摘されると「細かいことをいちいちうるさいな」とよく言うとのこと。
また、自分は常に悪くないというスタンスで決して自分からは謝らないとのこと。
友人の考え方
・相手を変えることはできないし、相手が年配の人なら尚更
・今までにも同様の場面に遭遇し、父にやんわりと伝えていたが、効果が無かった
質問
1.友人は今後、父との場面を含め怒りを感じた際、その感情にどう対処すると良いですか?そういう人だと諦める他ありませんか?
2.伝え方を変えることで、相手に変化を促すことは可能ですか?
3.物事の捉え方を変えると良い、と心理学か何かの考え方をテレビで見た記憶がありますが、これは今回のケースでも有効ですか?
素人の考えですが、同じ場面に再び遭遇した際に無理やり怒りを抑え込むと、モヤモヤしたストレスが溜まってしまうのではないかと危惧しています。
4.1~3について、そうした考え方は、心理学等でそれぞれ何と呼ばれていますか?
お礼
友人への回答を読ませて頂く中、知らないことがまだまだあると実感しましたので、私自身もっと勉強しようと思いました。ありがとうございました。