隣家との境界について
最近、中古物件を購入したのですが、地域的には平均が15坪前後の狭小住宅地域で、我が家もそうです。
我が家は築10年ほどの3階建の角地です。
お隣は築何十年かの2階建てです。
引っ越ししてきてすぐにお隣にあいさつに行ったのですが、その時に「うちは年寄りでほとんど1階でしか生活しない。お宅の1階にある窓はうちの居間に面してて、居間にはその窓しかないので開けないでほしい。以前住んでた人が建てるときに約束したので。」
と言われました。
もちろん購入時にそんなことは聞いてないし、「は?」って感じだったのですが、その窓は階段のところにある窓で、開けないことに不便を感じないので、ほっておくことにしました。
その時にうちとの間に自転車などを置いておられたのですが「ちょっといろいろ置かしてもらってごめんね」とおっしゃってたし、我が家にとってはほとんど使わない場所なのでたいして気にしていなかったのですが、
住んでいるうちにお隣さんとお向いさんがちょっと意地悪な人だということが分かってきました。
そうすると将来的に自転車などを置いておられるところも「うちの土地よ」とか言ってこないかと不安になってきました。
不動産売買のときにもらった測量の資料等見れば、隣家との間の半分くらいはうちの土地であると思われるし、我が家の2階、3階に付いている屋根は隣家との境界近くまで出ていると思われ、建てたときに、お隣にはみ出していたらもめていたと思われるので間違いないとは思います。
が、奥のほうを見ると、隣家の方が我が家の壁と隣家の壁をつなぐように板を建てておられるのです。
お隣との境目がはっきりすれば、我が家も普段使わないものを置いたりしたいのですが…
こういった場合どう対処するのがよいのか…
境界線をはっきりしてくれる機関等あるのかないのか… など
良い方法を教えていただけませんか?
お礼
ありがとうございました。 隣家の人と話しましたが、やめてもらうのは無理そうです。 窓を閉めて、消毒の1日は家をあけることにします。 ありがとうございました