• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校名が紛らわしい)

学校名の区別について

このQ&Aのポイント
  • 学校名の区別について知りたいです。
  • 幼稚園から大学までの学校名の位置づけが分かりません。
  • 専門学校や予備学校などの学校名の意味を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

「専門学校」「専門校」「高等専門校」「大学校」は特定の学校に当て嵌まるものではなく、「専修学校」「各種学校」「企業内教育機関」「職業訓練校」など様々なタイプがあります。「高等専門学校」だけは一条校の高等教育機関で、中学校卒業以上で入学できますが、高等学校と違い、教職員や教育課程が大幅に緩くなっていて、「中学卒業で入学可能な5年制(商船教育課程の高等専門学校は5年半)の大学」のようなものです。大学同様、教員資格が無くても教員になれますし、教科書も何を使っても構わないことになっています(使わなくても可)。ただ、実際には高校教員の資格を持っている教官が2年生くらいまでは担当する場合が多いらしいですが。3年以上を修了すれば卒業しなくても高校卒業と同等に扱われます。自分の専攻と違う進路を選ぶ人などは3年で退学する人も少なくないそうです。卒業すれば、工業系大学を中心に3年に編入できる大学も少なくありません(編入試験はあります)。「科学技術大学」という名称の大学は、高等専門学校や他の大学卒業者の編入の方が1年時からの入学者より多くなっています。 「大学校」という名称は、それこそどんな学校で有ってもつけることが可能で、「2年以上の専修学校」「文部省管轄外の教育機関」「省庁の職員に対する教育機関」につけられることが多いです。

hypsarhythmia
質問者

お礼

特定の学校に当て嵌まらないものもあり複雑なんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

幼稚園、小学校、中学校、高等学校(高校)、専高等専門学校、短期大学、大学、大学院 が一条校で、学校教育法で定められた学校です。 今日から、これに専門職大学が加わりました。 上記以外に、特別支援学校、義務教育校(小中一貫校)、中等教育学校(中高一貫校)も一条校です。 高等専門学校いわゆる高専は、高校と大学の教育課程または短大相当を一貫して教える学校で、主に技術者を育てるための学校です。 高専は大学入試に関してはお得感があって、高卒生とは別に、編入試験での受験になります。国公立大の分離分割方式に従わなくていいので、国立大を何校でも同時に受験可能です。 これらは文科省の管轄で、指導要領や国が定める規格に基づいて教える「学校」です。 ご質問者さんが書かれた専門学校は、一条校ではないですが、学校教育法で規定された学校で、 中卒の人が入学対象の、職業に関する知識を学べる学校です。 このうち、専門課程が設けられた学校を出ると大学受験資格が、高度専門課程を出ると大学院の受験資格が与えられます。 要は、各々、高校、大学に相当する職業分野の知識が身につきます。 わかりやすいのは、看護師になるための専門学校が看護専門学校ですね。二年または三年学ぶと、大学進学の資格が持てます。 進学と無縁の課程も存在します。 これらの進学資格とは無縁の学校教育法管轄の学校に各種学校があり、法律上の入学資格はありません。 ただ、教育委員会の認可が必要です。 これらの学校教育法の外にある学校があります。 防衛省や厚労省など各省庁が直接管轄する学校を大学校といいます。 防衛医大学校、防衛大学校、気象大学校、看護大学校や職業訓練大学校などが有名かと。 勝手に作っていいのが無認可校で、塾や予備校、英会話スクールなどです。不登校の子をサポートする学校もあります。 ちなみに、予備校には認可校と無認可校の両方があります。認可校は予備学校と、無認可校はそれ以外の名称になっている気がします。

hypsarhythmia
質問者

お礼

一口に学校と言っても複雑なんですね。詳しくありがとうございました。

回答No.1

後者のグループは文科省の監督下になく,学校教育法や文科省の設置基準に縛られない,任意の教育機関として区別されると思います。 ただし高等専門学校は,ほとんどが国立で,学校教育法で規定されたりっぱな教育機関です。

hypsarhythmia
質問者

お礼

学校にも色々な種類があり結構複雑のようですね。ありがとうございました。

関連するQ&A