• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:虐待と躾の境界とは?)

虐待と躾の境界とは?

このQ&Aのポイント
  • 千葉のDVによる実子の殺人事件が取りざたされておりますが、正しくはないが元々暴力で服従させ統制を行ってきた歴史があるのではないかと思います。
  • 最近スポーツの世界での体罰が問題になっておりますが、この彼の様なタイプが未だ犯罪者にならずに済んでいるのが、あの様な体制なのでしょうか?
  • この様なタイプは「暴力三昧」の日々に矛盾を感じず、未だそれで自制されているということだそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2726/12281)
回答No.7

相手の事を思って振るうのが「躾」、自分本位で振るうのが「虐待」となると考えますが、同じような言動はないような気がします。同じ振るう暴力でも虐待となれば、躾の暴力と比べてかなり悪質になると思います。 暴力は絶対に振るってはいけない、という正論はそれなりに正しいと思いますが、誰でも使える暴力ですから、個人として対抗できる術は持っていないといけない必要悪ではあると思います。平和を唱える多くの国々が自国を守るために軍事力を持っているのと同じような構図かと思っています。 そういう意味(暴力とはどういうもので、どこまでやると相手は怯むのか、怪我をするのか、死んでしまうのか、やられるのは嫌だと解る)で躾として暴力を受けることにはそれなりに意味はあるのだと思います。そういう指導をセットにして、暴力は振るってはいけない、しかし暴力でしか抑えられない相手には節度を持って対抗するためだというフォローが大切なんだと思います。 それでも理解できない(しない)奴はいて、そういう輩はその筋に進んだりしてしまうのでしょう。 暴力がないことは理想です。理想の中で教えられる立場の人間が全てを理解し、社会性を体現できれば、それが理想なのでしょう。しかし、理想通りに全てを理解できない(しない)人間もいます。その人に対してどうフォローするのか。粘り強く言葉で理解してもらうのは理想で、やっぱり理解できない場合もあるし、そんな時間もない場合もある。そこで暴力が発生する事は仕方ない面があると思います。ただし、相手に何を理解して欲しいのか、その意味を理解してもらいたい一心だというフォローが大切で必要なんだと思います。 スポーツ界も未成年に対しての指導は社会性も育む側面を持っての指導でありますから、体罰という暴力が必要だったのでしょうが、現在の(特にトップクラスの)スポーツ界においてはそのスポーツにおける技術・精神を教えるだけが、指導となっているのですから、暴力は一切いらない世界になっている、していかなければならないということなんだと思います。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 相手の事を思って振るうのが「躾」、自分本位で振るうのが「虐待」となると考えますが 同じ振るう暴力でも虐待となれば、躾の暴力と比べてかなり悪質になると思います。 やはり暴力(体罰)も悪質さは虐待という事だと思います。 暴力は絶対に振るってはいけない、という正論はそれなりに正しいと思いますが、誰でも使える暴力ですから、個人として対抗できる術は持っていないといけない必要悪ではあると思います。平和を唱える多くの国々が自国を守るために軍事力を持っているのと同じような構図かと思っています そういう意味で防衛や荒療治の手段としては完全悪にするのはどうかと思いますし、この意見には賛同できます。 そういう意味(暴力とはどういうもので、どこまでやると相手は怯むのか、怪我をするのか、死んでしまうのか、やられるのは嫌だと解る)で躾として暴力を受けることにはそれなりに意味はあるのだと思います。そういう指導をセットにして、暴力は振るってはいけない、しかし暴力でしか抑えられない相手には節度を持って対抗するためだというフォローが大切なんだと思います。 そうだと思います 唯暴力による統制をすると抑えが聞かず、暴力を行使しなくてもよい相手や自らのエゴを従わせる為に、手っ取り早いので行使する人が出て来ます 昔の日本の軍隊等がその例です スポーツ界においてはそのスポーツにおける技術・精神を教えるだけが、指導となっているのですから、暴力は一切いらない世界になっている、していかなければならないということなんだと思います。 体罰は必要な時もありますがやはり苦渋の選択という考えを持っておかないといけないと思いますし、必要ないならやる必要はない それを手っ取り早い統制に使う人がいるので問題になるのだと思います。

その他の回答 (6)

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.6

この暴力優先のスポーツ界が変わったのは、王貞治氏がホームラン世界記録 を更新したときからでしょう。 王さんは、喧嘩が嫌いで長嶋茂雄氏とはその点で一線を画していました。 確かに、プロ野球の選手たちは若い頃は野球で飯を食うか、それとも暴力団 に入るかの選択をするくらい喧嘩が強かったそうです。 しかし、王さんがそれを覆してしまいました。それから野茂英雄氏がアメリカ に渡ってメジャーリーグで成功した時も同様でした。 野球と喧嘩は同じ方向を向いていない。という理論が台頭してきたのです。 それから、スポーツ界は変わってきて、福原愛ちゃんや千葉すずちゃん などアイドル系と言われるスポーツ選手が生まれたのです。 マラソンでは、過酷と言われる競技ですが、女子選手はアイドル系が多い ですね。男子も格好良くイケメンが多くなってきました。 いつまでも、喧嘩が強い=スポーツも強い、という構図は成り立たない 時代になっている。と思った方が良いです。 質問者の意見は少し古いですね。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 王貞治氏がホームラン世界記録 を更新したときからでしょう。 王さんがそれを覆してしまいました。それから野茂英雄氏がアメリカ に渡ってメジャーリーグで成功した時も同様でした 喧嘩が強い=スポーツも強い、という構図は成り立たない 時代になっている。と思った方が良いです。 現在の野球選手はじめアスリートと呼ばれる人達も競技に勝つ厳しさ=喧嘩が強いというイメージは覆されてきたと思います。 青山学院大学陸上部の監督の方法などは正に的を得ていると思います。 が、喧嘩好きで スポーツで成績上げれば無茶振りが通る 又それについていけない人を根性がないという形の元アスリートや 自身がそうだから他人にそれを強要し、出来ないと認めない(勝敗は別に 精神的なもので)という人がいるので問題になったのだと思います。

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

《スポーツは、イジメである》と野村さんは云ってますね。 虐待と躾の分岐点というより、 「躾」に就いて解ってない親御さんが 少なくないのでは、ないでしょうか。 「躾」に就いて知りたければ、 曽野綾子さんの『絶望からの出発』を 読んだり、 William Shakespeare の「躾」に関する 言葉を知ってみることを お勧めしたいです。 CiaoCiao.

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 「躾」に就いて解ってない親御さんが 少なくないのでは、ないでしょうか。 「躾」に就いて知りたければ、 曽野綾子さんの『絶望からの出発』を 読んだり、 William Shakespeare の「躾」に関する 言葉を知ってみることを お勧めしたいです。 早速読んでみたいと思います 私も「躾」とは何かを理解し得ていないと思いました

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.4

“叱る”が躾、“怒る”が虐待。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます その通り が怒る方に行くこともあるので気を付けないとと思う事がありますが、 これが出来ない人が多いのだと思います

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9143)
回答No.3

相手の回復力の限界を越しているかどうかなのでは。時々問題になるスポーツの練習などでも同じです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 相手の回復力の限界を越しているかどうかなのでは やはり、行き過ぎた行為はその部分は成功を収めても 心に傷が残ったりします そうすれば、そこまでしなくてもよいと思う人と、その為には心の方は仕方がない 付いていけないのが弱い 根性がないという人がおり その様な人の「これぐらいなら」「ついていけないから弱い」という思いが 問題に発展しており その事を見直すべきだと思います

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34531)
回答No.2

>虐待と躾の境界とは? 本文の思い出話は読みづらくて意味がよく分からなかったのでこっちのほうに回答しますが。 ベタなことになりますが「そこに愛があるかどうか」でしょうね。 虐待は、やっている人間のストレス解消もしくはサディスティックな快楽を求めてのことですね。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 「そこに愛があるかどうか」 それは大切な事ですが、愛が時に憎しみに代わり、虐待というケースもある様です 「相手の為を思っているのに受け入れてくれない」それが憎しみに代わる事もありうるので、行き過ぎた愛は「渇愛」といい自己満足に陥っているので 相手の事をまず考えるべきだと思います。

  • Biz3238
  • ベストアンサー率14% (9/62)
回答No.1

タイトルのみの問題なら、 難しく考える必要はないと 思いますよ。 躾は相手に対する愛情があり、 理性がある程度保たれた状態で 相手の事を考えての行動をとりますが、 DVは自分の欲求を満たせれば 相手はどうなっても良いのです。 1番厄介なのは、相手への愛情からくる 欲求からDVをしてしまうケースです。 特に子供は親の愛情に敏感なので 酷い行為をされても離れられない という困った状況につながる事があります。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 躾は相手に対する愛情があり、 理性がある程度保たれた状態で 相手の事を考えての行動をとりますが、 DVは自分の欲求を満たせれば 相手はどうなっても良いのです その通りだと思います。 1番厄介なのは、相手への愛情からくる 欲求からDVをしてしまうケースです。 特に子供は親の愛情に敏感なので 酷い行為をされても離れられない これは相手の為を思ってという解釈にもなりますが、 周りや受け手の方が虐待と捉えると問題ですが、 本人も「自分がされたので」と自己を正当化する為に用いるのは厄介だと思いますし、そこで相手も色んな人がいると修正できれば良いですが、そのできない人が多いのだと思います。

関連するQ&A