• 締切済み

住所の「~群」について

住所の表示にある「群」は、どのような括り、意味で線引きされているのでしょうか 「群知事選挙」とか「群長選挙」などは聞いたことがないので行政の単位ではないでしょうし、郵便物も郵便番号が導入される以前から「群」を省略しても無事に配達されていましたが・・・・

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

現在でも「郡」は使われています。 広い意味で「地区の1括り」の単位ですね。 昔は「郷」とか「群」でしたが。今でも「郷」は使われている所もあります。

hurukame99
質問者

お礼

回答にお礼申し上げます じつは、つい最近自分の住所の郡名を知り、そういえば「郡」ってあったよね、でも、これ何をするための括りだろう、と思ったので質問をいたしました。「郷」はのつく地名は知りませんが、なにか古風でいいですね

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.2

>住所の表示にある「群」は、どのような括り、意味で線引きされているのでしょうか 「群」は「郡」に置き換えてください。 明治政府では廃藩置県のとき郡を府県の中に取り込んで地方自治の枠組みに入れたようですが大正時代に役所が廃止されて地域の表示区分のみ残ったようです。 従って、現在では町村部のみ住所表記で郡名を記載しているようです。 郵便の宛先(住所)には郡名が無くても郵便番号が正しく番地も正しければ誤配の心配はありません。 知名度の高い町村には郵便番号の制度が無かった時代でも郡名無しで郵便が届いていたでしょう。 今では郡名を使う機会が見当たりません。

hurukame99
質問者

お礼

回答にお礼申し上げます 「群」ではなく「郡」のことです。お恥ずかしい次第です 役所に提出する書類の住所欄にも郡名を書いたことはなくて、やはり、郡名を使う機会はないようですね。でも、律令の時代から残っている名称もあると聞けば、これを残す工夫はないものかと思います。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.1

郡のことですね。これは昔(戦前のある時期まで)は行政の単位で、「郡役所」が置かれ、「郡長」というトップの役人が任命されていました。また「郡会」という公選による議会もありました。しかし大正の終わりまでに廃止され単なる地理区分になりました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1#%E7%8F%BE%E4%BB%A3 それでも平成の大合併までは、兵庫県の一宮町(宍粟郡と津名郡)や群馬県の東村(群馬郡と勢多郡と吾妻郡)のように、同じ県内にある複数の同名の町村の区別に使われましたので、多少は実用的な価値がありましたが、現在ではそれも薄れています。 ただ郡には古代からの古い歴史があり、律令の時代と同名の郡も少なくありませんので、愛着を持っている人もいます。中には葛飾のように、最も多いときは東京(南葛飾郡)・埼玉(北葛飾郡と中葛飾郡)・茨城(西葛飾郡)・千葉(東葛飾郡)の4都県に「〇葛飾郡」が存在していたようなものもあります。

hurukame99
質問者

お礼

回答にお礼申し上げます ご指摘のとおり「群」ではなく「郡」のことです、お恥ずかしい次第 「郡」の実用性がなくなっても昔からの地名は残したいですよね これも、一つの文化や伝統の伝承だと思います。

関連するQ&A