福祉の職場にいる人でも、福祉の根本を
知らない人が少なからずいます。
アナタ様は、福祉の精神を忘れずに
誠心誠意、ご利用者様の為に働き続けませんか。
そんなアナタ様を見ていていて下さっている人が
必ずいますよ。
[意地悪や嫌がらせをする人の心の中には、
苦しみ・悲しみ・寂しさなどがの負のエネルギーが
蓄積されて…歪んでしまっているのです]
『他人を攻撃せずにはいられない人』
『自己愛モンスター 「認められたい」という病』
『嫉妬をとめられない人』
『困った悩みが消える感情整理法』
などを読んでみませんか。
「人に対して感じるあらゆるいらだちや不快感は、
自分自身を理解するのに役立つことがある。
(Carl Gustav Jung)」
「置かれた所で咲く」という言葉がありますが、これは、自身が咲く
だけではなく、他の人をも咲かせることを意味するのだそうです。
この意味が解れば、質問者さまは日々、煌き輝くことができるのでは
ないでしょうか。
1日1行で宜しいので、
「嬉しかったこと日記」「よかったこと日記」を
書いてみませんか。左手で鏡像文字(=鏡文字)で書きますと
右脳が活性化されますので、お勧めです。
他、中央公民館・公民館に登録して活動している
サークルに参加して私生活を充実させませんか。
ダンス・合唱・文芸etc.で怡しみながら、
アナタ様の隠れた才能を顕在化させませんか。
時間の制約等で、それが無理ならば
ちょっとだけで宜しいので、
心のエネルギーレヴェルを高くして、
『本当にあった15の心あたたまる物語』
『田園発 港行き自転車』
『ミッドナイト・バス』
『コーヒーが冷めないうちに』
『海が見える家』
『後悔病棟』
「『しあわせになろうね』 新宿の母が伝えたいこと」
を公立図書館等で読んでみませんか。
「人づき合いが上手いというのは、
人を許せるということだ。 (Robert Lee Frost)」
「弱者は決して許すことができない。
許しとは強者の態度である。 (Mahatma Gandhi)」
「ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。
(高野登 元リッツカールトン日本支社長)」
ご利用者様たちと《天狗俳諧》をしませんかか。これは
五七五なので3人で可能です。5人いれば、五七五七七の短歌が
楽しめます。
慣れれば、各人が俳句や短歌を作れるようになっています。
[平凡な人生って感じても
星に住んでいるって思えばステキ (冨田真朱)]
[ふだん着でふだんの心桃の花 (細見綾子)]
Good Luck!
Ciao.
お礼
私を差別視する人はすればいい 私は・・・私 言いたい奴は言っとけ って あんた達とは一線違う違うんよっ が励みになりました。