• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンプを長持ちさせる使い方は?)

アンプの長持ちさせる使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • アンプを長持ちさせるためには、電源の入れっぱなし状態を避けることが重要です。
  • また、交代で使用することも故障を防ぐためのポイントです。
  • 定期的なメンテナンスや掃除も忘れずに行いましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4837/17868)
回答No.5

過度な音量は出さない(放熱板が触れなくなるほど増幅はさせない) 電源を入れるときはCDなど周辺の機器から、電源を切るときはアンプから・・・ 1日中電源を入れっぱなしにせず午前中、午後から、夜からと使うアンプを変える。

j3100-pips
質問者

お礼

ありがとうございました。 まあトランジスタですので触れないほど熱くはなりませんが、特に一台はA級の範囲が広いとかで?、夏にはかなり熱くなります。 聞きたかったのはまさにそこ、どのくらいから使い過ぎになるかなんですが、 数時間レベルですか。 1日交代ではダメ、ましてや1週間交代なんてということですか?

j3100-pips
質問者

補足

ベストアンサー選びには悩みますが 一番多くの回答を寄せてくださった nijjin さんに決めさせていただきました。 ほかの方もあしからず、またお願いします。

その他の回答 (16)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4837/17868)
回答No.17

>ただ個人がステレオ音楽、あるいはモノラル音楽2スピーカーを楽しむ場合には、そんなに精密にLとRを合わせることはないのではと思うのです。 なるほど、確かに個人で色々やる場合ならその辺はアバウトでも問題ありませんね。

j3100-pips
質問者

お礼

やっぱりそうでしょう。安心しました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4837/17868)
回答No.16

>ボリュームはそんなに精密に合わせないといけないでしょうか? >という気がするのですが・・・。 LR別々だと操作が面倒になるのとLR連動にするには技術と手間がかかる さすがに輪ゴムで接続みたいなのはユーザーに酷評されそうですからね(^^; そして、LRが正しく合っているというのは製品の品質として必要だと思われます。 キット品やガレージメーカーならともかくそれなりのメーカーになると色々と基準だの品質だのが厳しくなりますからね。

j3100-pips
質問者

お礼

一つの筐体の中にモノラルのプリアンプを2つ納めたものならLRぴったり合ってないといけないと理解できます。 モノラルのプリアンプ単体であっても、個々の製品でばらつきがあるのは良くないと理解できます。 ただ個人がステレオ音楽、あるいはモノラル音楽2スピーカーを楽しむ場合には、そんなに精密にLとRを合わせることはないのではと思うのです。

  • aubzvz
  • ベストアンサー率33% (58/171)
回答No.15

>自分でハンダごてを握れる人はうらやましいです。  自分で作ことが出来ると市販品に気に入らないところがあると「作ってしまえ」とか「改造してしまえ」となるので余計なことにまで手を出してしまいます。 >使いづらかったのはNo.13さんの言うようにボリュームのことでしょうか?  ボリュームもセレクターも2つ操作しなければならないので厄介でした。パワーアンプのインプットアッテネーターのように一度調整してしまえば滅多に動かさないところならいいですけど。

j3100-pips
質問者

お礼

重ねてうらやましい限りです。 当方は何によらず全てに不器用なものでプラモデル組み立てなど自分一人で完成できたことはなく、バイクの排気管を焼いたら内部のカスが取れて良いと聞いたので、やってみたはいいが取り付けられなくなって廃車にした男です。 いまだにフォノ端子をくっつけてるのと、つまらんメーターを付けてるのが高級アンプのしるしのような日本の現状にいら立っていますが、自作できない者にはどうしようもありません。

  • aubzvz
  • ベストアンサー率33% (58/171)
回答No.14

>パワーアンプはモノラルというのがありますが、プリアンプにはなぜ無いのでしょう。  三十数年前の超高級アンプですがモノラルプリアンプ(2台セット)は発売されてました。欲しかったのですがとても手が出る値段ではなかったので自作したステレオプリアンプをモノラル2台に組み直しましたが非常に使い辛くなるのは覚悟の上だったものの音質面で何らのメリットも見出せず使い辛さだけが目に付いたので1年ぐらいでステレオプリアンプに組み戻したことがあります。

j3100-pips
質問者

お礼

自分でハンダごてを握れる人はうらやましいです。 使いづらかったのはNo.13さんの言うようにボリュームのことでしょうか?

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4837/17868)
回答No.13

>パワーアンプはモノラルというのがありますが、プリアンプにはなぜ無いのでしょう。 LRが独立しているとボリュームをあわせるのが難しいからでは?

j3100-pips
質問者

お礼

ボリュームはそんなに精密に合わせないといけないでしょうか? という気がするのですが・・・。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4837/17868)
回答No.12

>1日交代ではダメ、ましてや1週間交代なんてということですか? 長持ちさせるには数時~12時間交代がいいかと・・・ A級アンプはできれば夏は避けたいですね。 使うならエアコンのきいた部屋で・・・でしょうか。 私も本格的に寒くなってきたらメインのパワーアンプをA級(電熱器)に切り替えます。

j3100-pips
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 夏と冬で換える人がいるんですね。 想像しかできませんが、純A級ならたしかに凄いでしょうね。 パワーアンプはモノラルというのがありますが、プリアンプにはなぜ無いのでしょう。 私はモノラルのプリメインアンプを2台使ってステレオを聞くというのもいいのではと思っていますが・・・。 プリメインアンプのバランス回りの故障にはウンザリしていますので、そんなことも考えるのです。

noname#242211
noname#242211
回答No.11

前に回答して批判受けた者です。 お気を悪くさせてお詫びします。 オーディオはわたしにとっては今は贅沢品です。 自宅では満足な音量で聴けません。 良い音源をご所有されてるようなのでわたしが口を出した事はお詫びします。 わたしも音楽が好きで自分なりの世界観がありました。 他の回答者様方がとても素晴らしい回答をされているので安心致しました。 改めましてお詫びします、

j3100-pips
質問者

お礼

ありがとうございました。 顔が見えない電話では誤解することもあります。 電話ではまだ声の調子で分かることもできますが、 文章だけでは思わぬ誤解を受けることもあります。私もこのサイトで思わぬ反発を受けたこともあり、気をつけねばと思っているものですが、誤解でしたら申し訳ありません。 オーディオはたしかに今は贅沢になってしまいましたね。アメリカで中産階級の没落と言われていますが、まさにオーディオの世界は私レベルの中級オーディオが消滅しかけていますね。 真空管アンプでLPを聞く高級オーディオの世界。 ハイレゾをイヤホンで聞く世俗のオーディオの世界。 どっちもイヤですねえ。 某ジャズ喫茶でトランジスタのマッキントッシュを真空管のマッキントッシュに買い替えたのですが、私はトランジスタの音の方が好きでした。 古いラジオはたしかに温かい音がし、父の買っていた2A3使用の東芝の「めじろ」は実に柔らかい音でしたが、真空管であっても設計によってはトランジスタのような音がしますね。 オルソンアンプとかいう回路が人気になり作ってみたというアンプを聞いたことがありますが、真空管に追い付いたと好評を博した山水AU666とよく似た音でした。 845の自作OTLアンプでハイルドライバーとリーフツィーター(テクニクス)を鳴らしていたシステムからはバイオリンの音が唯一リアルに聞こえたので実に素晴らしかったのですが、このシステムでジャズを鳴らすと全く躍動感の無いつまらん音でした。同じ人が部品のチェック用に作ったという手のひらに乗せられる位の小さいアンプに換えると途端にジャズが生き生きと鳴りだしたのには驚きました。

  • aubzvz
  • ベストアンサー率33% (58/171)
回答No.10

 現在のアンプであればクリッピングを起こす程の過大出力で使わなければ使用頻度に因る寿命の長短は気にする必要無いでしょう。  私のところでPCにつないで使ってたアンプ(+スピーカー)はPCと同じで外出時と接続換え等の作業時以外は16年間電源入れっ放しでしたが先日新しいアンプに買い替えたときの下取りで感動良品でと査定されました。ほぼ同時期に購入してはるかに使用頻度が低かった応接間のステレオで使ってたアンプの方が先に壊れました。

j3100-pips
質問者

お礼

力強いお言葉ですね。 個々の製品のいわゆる当たり外れもあるでしょうし、PCにつないでた方が安価な製品で出力が小さく発熱が少なかったとかはどうでしょう。 涼しい気候になってきましたが、アンプの上にチューナーの重ね置きをやめて、電源切った後は少しトップパネルの上をパタパタあおいでやるくらいしか、なすすべがありません。 今のアンプは初めてトーンコントロールで低音ブーストなしで聞ける機種で非常に気に入りましたので大事に長く使いたいです。

回答No.9

まずはアンプの中の電解コンデンサーは、化学反応を利用した電子部品です。 つまりあまり長い間コンデンサー内のイオンがない状態が続くと、イオンの保持ができなくなります、一方で、温度が上昇すると劣化する部品でもあります。 要約すると電解コンでーサーに電圧がかかっていることは長寿命になりますが、温度が20℃前後である必要があります、20℃から10℃上がることに寿命が半分になります。 そして容量抜けが起きた場合、回路のあちこちでバランスが崩れるため故障しやすくなります、また内部の半固定抵抗や、ボリュームなども表面が酸化したり、抵抗膜が剥離したり(俗に言うガリ)します。 また電解コンデンサー許容温度85℃のもので約10年が寿命です、105℃や115℃なら20年位は大丈夫だと思われます、以前て鉄道車両に使われていたものの修理の時35年経過していましたが105℃のケミコンは容量抜けが25%位でした(30%で寿命と判断される)まあ個体差や周囲温度の影響(車体下部)で大丈夫だったのでしょう、逆に新品でも10年も電圧を印加していないものは確実に劣化しています。 まあそう考えると、現在問題ないなら、電解コンデンサーとボリュームなどを交換して、調整すれば問題なく20年近く使えるでしょう。 そのままの状態でと言うなら、聞かないときは電源を切る、通風を良くするなどです、ただまあ壊れる前に、劣化部品を交換しておくことが一番なのですが。 実際抵抗など、アーレンブラッドレーの50年以上前の物がビンテージで販売されていますし、問題なく使えます。

j3100-pips
質問者

お礼

最近、テレビの本体スイッチをすぐ切らずに、リモコンで切っておいてから本体スイッチを切るようにした方が良いのではないかと感じることがありました。 蛍光灯も電気代はかかるけど寿命に響くからスイッチを切らずにつけたままにしておく方が良いと言われますね。 白熱電球も切れるのはスイッチをひねった瞬間ですね。 アンプの電源スイッチも、あまり頻繁にオンオフするのは問題なような気もします。24時間電源を切らないと言う人もいるようですが、それはそれでまた問題でしょうか。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.8

No.6です。お礼ありがとうございます。 また、補足で『アンプは発熱が大きいのが故障の原因ですか』という追加質問なので 前回答で1に挙げた、アンプの電源に使われるアルミ電解コンデンサに関して このような文書をアルミ電解コンデンサのメーカーが公開してます http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/pdf/Life.pdf その最初の部分に 『10℃使用温度が下がる毎に その寿命は2倍となります。 』 と書かれています。 「アレニウス則」についてはこちらを参照 https://seihin-sekkei.com/method/10-2/ 成立する素材と成立しない素材があり、アルミ電解コンデンサは成立する素材です。 パワーアンプの上部に物を置いたり狭い場所に押し込むなどで気流を妨げ、換気できにくくしたくはないですね。

j3100-pips
質問者

お礼

10度上がれば寿命が半分とは驚きました。 コンデンサー自体の温度はさほど上がらないとは思いますが・・・ 使って熱で湿気を飛ばすのも必要で、かつ温度上昇は寿命を縮める。 いやはや。 修理担当者にも上に物を載せるなと言われたのですが、 チューナーを載せていましたが、完全開放部もあり、載っている部分もすき間は2cmほどあったのですが、 上部100%完全開放するようにしました。

関連するQ&A