- ベストアンサー
兄弟(姉妹)の結婚式について
私は10年働いていた職場をやめ、スキルアップの目的で1年間退職金と雇用保険、貯金等で生活しながら勉強している30代前半の女性です。 今度の11月に姉が結婚するんですが、その出席について非難を受けているので意見をお聞きしたいと思います。 当初は入籍だけで済ませると聞いていて、私の取得目標のほとんどの資格等が、10・11月に集中しており、「私はほとんど年内は忙しいから、もし年内に式をすることになっても出席できない。でも、当人達の都合で決めるのが一番だから、私は出席できないけど、式をするならそっちで進めてほしい。」という断りは入れていました。 そして、出席しないといった今、周りの人達(兄弟、友人含め)からとても非難を受けています。「そんな、資格試験一つ二つ落としたくらいで、就職には変わらないし、来年また受ければいいじゃない」とか「姉の結婚式というとても大切な時に、出席しないなんて。」等。 私も結婚式がある実家が近ければ出席するのですが、その結婚式がある実家は飛行機に乗って行かないといけない、かなりの遠距離だということ+普段あまり体力がないせいか、実家に帰るたび、必ずといっていいほど体調を崩して、元の体調に戻すのに大変だということの経緯から、出席はできないといっているのです。たった一年といいますが、年齢的にも一年延びることが辛いのです・・。 そんなに、自分の事優先してしまうのはいけないことでしょうか?無理しても出席するのが常識なのでしょうか?私が、結婚”式”に対してそう重視していないのも事実です。でも、自分の今の生活や今後の生活を考えて優先するのがそんなにいけないのでしょうか? もしよろしければ、意見を聞かせてください。お願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (10)
- blueyellow
- ベストアンサー率16% (135/841)
回答No.11
noname#84897
回答No.10
お礼
ありがとうございます。最近は、周りの批判にうんざりし、私が姉だったら私の立場分かるのにとか、姉も今年仕事を辞めて試験勉強頑張っていたのに、同じ立場の私のことを擁護してくれなかったことで、こんなことなら親戚付き合い絶とうかとも思うほど嫌になっていました。そうですね、姉の一大事でもありますね。頑張って、私の今の立場を言って、そして出席できなくてもお祝いの気持ちは伝わるように努力しようと思います。