- ベストアンサー
香典上書きのこと
アドバイスお願いします。 知人の奥様が一か月程まえに、亡くなり、最近になって知りました。 最近は疎遠でしたが、お悔やみに伺いたいと思っています。 香典に相当する上書きはどの様に書くのが失礼のない書き方でしょうか。 (葬儀は一か月ほど前に終わっています) アドバイス宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一部の仏教を除き、ほとんどの仏教では四十九日を境にします。 一般的には四十九日までが御霊前、四十九日以降は御仏前と書くのが 原則です。仏教では四十九日に閻魔様の御審判を受けられ、天国に行 くか地獄に行くかが伝えられます。 昔は火葬場で立ち昇る煙を見て天国に旅立たれたと考える人が多かっ たのですが、実際は四十九日までは現世に居られて四十九日法要後に 旅立たれるのが正しいと言われています。 そのため四十九日までは御霊前と書き、四十九日後は御仏前と書くの が基本です。そんな事はせずに全て御香典で通用します。御香典と書 いても別に失礼にはなりません。供物だけ持参して手ぶらで行く方が 失礼になります。 既に葬儀は終えられているようですが、まだ四十九日は過ぎていませ んので、御霊前か御香典と書かれた方が良いでしょう。 服装は質素であれば普段着で構いません。アクセサリー等も気にする 必要はありません。ただ自分の数珠だけは忘れないで持参するように しましょう。数珠は邪悪な霊から身を守る大切な仏具です。他の方の 数珠を借りるのは良くないと言われています。 まだ四十九日法要が終わってなく、悲しみのどん底ですから用件は手 短にし、疎遠であった事は言わないようにしましょう。 疎遠は訳あって付き合いを断つ事を言います。質問では疎遠とは違う ようですから、御無沙汰になっていますと言われた方が良いかも知れ ません。遺族も疎遠の仲の方を招く事はしませんので、御無沙汰して いますと言われた方が良いと思います。
その他の回答 (4)
仏教の場合の熨斗の表書きは「御霊前」「御香料」どちらかですね。 中でも最も一般的なのは「御霊前」で、この表書きは通夜・葬儀だけでなく四十九日(忌明け)より前の法要でも用いられます。 (※但し、「御霊前」は浄土真宗以外で用います。) 一般的には四十九日(忌明け)法要からは「御仏前(御佛前)」と表書きします。 ただ、故人が一か月程まえに亡くなられているというのが微妙なところで、 すでに三十五日法要を忌明け法要(納骨)として済ませている場合も考えられます。その辺は共通の友人かお知り合いに確認されてはいかがでしょうか。 この場合も「御仏前」と表書きします。 浄土真宗に関しては、通夜のときから「御仏前(御佛前)」と表書きします。 浄土真宗では「往生即成仏」(亡くなると同時に仏となられている)という考えから「御霊前」はどのような場面でも使用しません。 浄土真宗タブーとして、線香は立てない。 焼香に近い形として線香を適当な長さに折り火の付いた方を左にして寝かせて供えます。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 宗派に関係なく、納骨前なら「御霊前」の上書きが最も無難で失礼がないです。
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18729/31183)
こんにちは 宗派はわかりますか? 仏教の場合は49日までは浄土真宗以外は 「御霊前」「御香典」です。 1か月ということなのでこのどちらかになります。 神式は「御玉串料」「御霊前」 キリスト教では「御花料」 https://allabout.co.jp/gm/gc/71860/
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
「御仏前」でしょうね
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。
お礼
アドバイスありがとうございます。