• ベストアンサー

透明釉薬の作り方

自分で作る透明釉のレシピを教えてください。 長石や灰を使うんでしょうか? 何分、素人なので分かりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.4

>温度はたぶん1200度ぐらい(電気釜、酸化)。 SK4a-6a程度。多分1200度までの窯が1250度用窯よりも低価格なので.最高使用温度1200度の窯でしょう。 >チューブ入り下絵の具 5色セットならば.スピネル系顔料ですから.中性から酸化の雰囲気。物によっては1140度(SK4a)が限界。 >信楽の白 加工土ならばコバルト入りで鉄が1-2%含まれている。天然土ならば.コバルトなしの鉄が1%未満。 >3号釉1kg 多分.マルニかシンポのSK7-10用石灰系透明釉でしょう。 減量が覚えていないので.次の方法で試してください。多分1割程度以下の分量の亜鉛華を入れると大体ご希望の温度用の透明ゆになります。 暖炉の灰は土灰といい.主成分が水酸化カルシウム・酸化カルシウムです。水でさらして.アルカリを溶かすだけ溶かしてから使いますから.成分が安定しません。 藁灰は.99%二酸化珪素で近似できます。温度を上げるだけです。 大雑把では. 2割石灰.3割石英.2割長石.残りがカオリンがSK5用. 1-2割石灰.1-2割石英.長石が3-5割.残りがカオリンがSK7-10用 です。3号石灰の意味は.元となる釉薬1単位(1斗.18リットル)に対して.石灰を3合(1合=180cc)入れたという意味ですから.元の釉薬13合に対して.2合の石灰を入れれば.大体SK5で透明ゆになると見当がつきます。 が.うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。 土灰は鉄を含むので色が黄色くなりやすいので. >白地にくっきり といかない場合があるから.代用として.亜鉛華を使います。 3合石灰を10gぐらい計って.亜鉛化を0.2g間隔で0.5gから2gの間で添加して.実際に焼いてみるて.素の割合で.3合石灰に亜鉛化を加えて.作る という作業を行って作ります。 実際のところは.窯によって多少変化します。亜鉛化が入っているとスピネル顔料が消えることがあるので.テストピース(色見本用小さな破片)に線を1そろい書いて.ためしに作った釉薬をかけて.窯で焼く 焼いて.うまくいったらば.この兆合でたくさん作る。 となります。テストピースに消えない文字として.何かを書く(テストピスの番号を書いておく)場合には.酸化コバルト(群青色の陶芸用顔料)を使ってください。ただ.コバルトは値段が高いです。 本格的に作るのであれば. 上皿天秤(100g用で7000円から1万円)と薬しゃじ(100円ぐらいかな)と薬包紙1束100円と小さな乳鉢を5個か10個.1個300円から500円ぐらいかな。 参考書としては.しらきよういち.陶芸のための科学 でしょうか。 関東地方の方ならば.栃木県益子町の益子焼組合で.「ナミ白」という釉薬がたしか1リットル200-500円くらいなので.石油缶持参で買いに行く(1リットルの計り売り)と1万円くらいでおつり。ただし.この釉薬は鉄が2-3%含むので.全体的に黄色っぽくなります。亜鉛化が20kg1袋で.今いくらかな。昔は5000円ぐらいだったのですが。乳鉢は400円だったのです。ただし.私が使う分をすべて手元にそろえてしまったので.現在の価格はわかりません。 液体なので.十分かき混ぜて.プラスチックヒーカーに半分(100cc)とって.亜鉛化を3g計って.混ぜて....という作業になるでしょう。 加える粉(亜鉛化)に少し食紅を混ぜておくと.きれいに混ざったかどうか.見るのに便利です。 ただ.低温釉を購入したほうが試し焼きの代金を考えると.安くなりませんか。ゼーゲル式を書いておきます。 0.20K2O 0.70CaO 0.10MgO 0.40Al2O3 3.50SiO2 素木洋一.釉とその原料.p456.ぎほうどう(1968) 5058-15005-1419 M2O+MOの内適当に亜鉛化で置きかえれば.大体温度が下がります。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>酸化コバルト(群青色の陶芸用顔料)を使ってください。 の使い方を書くのを忘れていました。 乳鉢に.酸化コバルトを1-2.透明ゆをコバルトの1-2%入れて.水を粉が飛び散らない程度(重要.塵肺になりたくなかったらば.粉が飛ぶことがないように)乳鉢入れます。 乳棒ですりつぶすのですが.加減が「粘性が出てくる程度」まですりつぶします。にゅうぼうを「持ち上げてみて.糸が引く」程度と表現しています。 陶芸洋品店で「セロゲン」(商標.たしか第一製薬(同一略称で都内に3-4社あるので要注意)で製造している)という糊を購入してください。売っていなかったらば.DIYで「障子をはる糊」か文房具屋で「CMC」を主要成分とする化学糊を購入してください。粉1に対して水100-200入れて混ぜて.溶けた部分だけ使います。カーゼでろ過してください(市販糊はここに防腐剤としてホルマリンを加えている)。 このようにして作った糊を1とすると.大体1000ぐらいの分量のコバルト(外掛けで0.1%程度.実際は溶けない部分を捨てているので.0.0?程度の分量)になるように乳鉢に加えます。これで「書いた部分を手で触ったらば.境界がにじんで読めなくなった」事は.ある程度防ぐことができます。 ある程度.塗った絵の具の機械的強度を上げるものです。 「セロゲン」は.「ソジウムカルボキシメチルセルロース」 略号CMC(小文字は臨界ミセル濃度という別の意味を持つので要注意)と呼ばれている糊です。カビで分解して.糊としての能力がなくなりますので.1-2週間後に使う場合には.もう一度作って足してください。家庭内で.「ホルマリンを防腐剤として入れる」なんて.危なくてできませんから。 そのなのとおり.ナトリウム(米国名ソジウム)を含みますから.大量に使うとナトリウムが悪さをして.ゆのかんにゅう発生が多くなる場合があります。何回か腐った場合には.水を大量に入れで.良くかき混ぜて.沈殿した後.上水を捨ててください。

fu-ni
質問者

お礼

すごく詳しい説明で分かりやすいです。 なんとかやってみます。ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

焼成温度 焼成雰囲気 生地の種類 以上お知らせください。 わかるのでしたらば. 釉の系統を何系にするか もお知らせ願えれば.助かります。

fu-ni
質問者

補足

温度はたぶん1200度ぐらい(電気釜、酸化)。 雰囲気は良く分からないんですが、チューブ入り下絵の具で可愛い絵を書きたいです。 白地にくっきり絵が分かる感じです。 土の種類は「信楽の白」です。 系統も分からないんですが、今手元にある材料は 3号釉1kg、アエンカ1kg、(暖炉の)灰、稲藁です。 出来るだけ低予算で1釜分(土25kg)の透明釉薬を調達できないか思案中です。 ピント外れな補足でしょうか?宜しくお願いします。

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (637/1163)
回答No.2

こんばんは。 調合例と言っても、#1さんのように仰るように、それぞれの釜にそれぞれ調合法があるというくらい、微妙なさじ加減が違っていて、星の数ほどあるようですね。 もうすっかり忘れてしまってますが、学生時代の陶芸学のノートを引っ張り出してみたら、「天草陶石60:イス灰40」書いてます。でも、これは私の教授の釜のレシピで、他の釜ではまた別の調合法があると思いますし、原料のイス灰などもお高かったと覚えていますので、素人の方でしたら既製品を使われた方が安価ではないかと思うのですが・・・ 若しも、科学的に釉薬の事が知りたいと言う事でしたら、的外れな回答になってごめんなさい。 ご参考の一部に加えて頂けたら幸いです。

fu-ni
質問者

お礼

釜によって調合法も違ってくるんですか~? 難しいですね。ありがとうございました。

回答No.1

参考URLでは、調整済みの製品を売っていますが、Googleで「透明釉薬」で検索すると5,400件が検索されます。ここから絞り込むのはどうですか?

参考URL:
http://www.art-japan-ceramics.com/materials/genryo/p9/
fu-ni
質問者

お礼

検索してみましたが、詳しく作り方を記載してるサイトがなかなかないんですよね~。ありがとうございました。

関連するQ&A