• 締切済み

東北に路面電車がない理由はなんでしょうか?

雪かなとおもったのですが 北海道は路面電車がありますよね?

みんなの回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.8

元々東北には少なかったから廃止されずに残ったものがなかった に尽きます。 他の回答でもあるように、昔は秋田、花巻、仙台、福島などにありましたが、今はすべて廃止されています。 このうち、都市交通として機能していたのは仙台と秋田程度で、それ以外はローカル私鉄が路面電車として走っていた状況でした。 ローカル私鉄は路面電車でなくてもマイカーの普及とともに経営悪化しており、昭和30-40年代にその多くが廃止されており、東北でも同様でした。現在このタイプで残っているのは高岡、京都などわずかしかありません。 一方、都市交通としての路面電車は、必ずしも経営が悪かったわけではありませんが、昭和40年代の道路交通の悪化(渋滞の頻発)は、政府が路面電車に原因があると決めつけ、廃止を推奨する政策を始めました。これは地方交付税の優遇と絡めて行われたため、公営の路面電車はほとんどがその政策に乗って全廃を決めました。(札幌も函館もその政策に乗って一度は全廃の方針になったが、計画を進めているうちに路面電車見直しの世の中になり、しかも比較的経営状態がいい路線が残っていたので、廃止を免れた)ところが、公営でない路面電車はこの政策の対象とならなかったので、地元住民=自治体が積極的に廃止を求めない限り、廃止されませんでした。ですので、今でも大規模に残っているのは長崎、広島などの私鉄の路面電車が多いです。 つまり、ローカル私鉄タイプの路線は他地域の同様の路線と同じく、自動車との競争に負けて廃止され、市内交通タイプの路面電車は当時の政策に乗って廃止された。 ということになります。あとはなんで東北に民間の路面電車が少なかったかということになりますが、西日本に比べて都市の規模が小さく、明治から大正にかけて交通機関を路面電車で起業しようとする時期に民間で路面電車を運営できる素地が小さかった(それには雪などにより西日本より維持費がかかるという側面も少しはあったでしょう)ということもあると思います。 なお、他の回答にもあるように北陸地域は路面電車のあった都市が多く、しかも公営ではなかったので、富山、高岡、福井などで今でも残っています。(つまり、積雪地域でも古くから開けた地域では路面電車があり、営業成績が良ければ、路面電車の方が積雪対策が十分できたということになります。北陸の市内交通タイプで廃止されたのは金沢のみで、これは自治体が廃止を強く要望したからとされています。)

回答No.7

名古屋も京都市もありました。 地下鉄が開通したから。 函館、富山、広島、松山、高知、高松、北九州、長崎、鹿児島など北陸や中国、四国、九州は現役ですよね。

回答No.6

他の回答者も述べているが、「無い」と言い切るには過去についての調査が不足していると言わざるを得ない。 (まあ35年以上も経ったから子供には「無い」も同然なんだろうけど、それでも調べれば解ること) 過去、東北地方においていわゆる「路面電車」あった都市のうち、WW2敗戦前に廃止されたものを除くと 秋田市交通局 (秋田県 1965年休止・1966年廃止) 岩手中央バス花巻電鉄 (岩手県 1972年廃止) 仙台市交通局 (宮城県 1976年廃止) 福島交通飯坂東線 (福島県 1967年旅客営業廃止 1971年全廃) があったが、いずれも廃止が1960年代半ばから70年代半ばの約10年間に集中しているが、この時期は他の回答でも指摘があるように、モータリゼーションの進行が急速だった頃である。 もっとも、仙台市電のみは他の3線とは廃止の意図が異なる。 仙台もモータリゼーションの波はあったものの東北地方最大都市であり需要も旺盛であったが、廃止前年の1975年に地下鉄建設(現在の仙台市営地下鉄南北線)の認可を得ており、地下鉄建設に向けた発展的廃止とも言える。 加えて市内中心部の道路整備を行う必要があり、その中心部には古くからの町並みの名残から(城下町防衛の観点から、攻めにくくなる)クランク状の道路・交差点がいくつもあり※、戦後復興で道路幅は広くなってもクランク状の交差点が解消されていなかったため、円滑な交通のネックになっていた。 ※市電の通る所としては東二番丁通・勾当台通の県庁市役所前交差点が有名だったが、廃止後の道路整備で解消。 http://fanblogs.jp/oortcloud/archive/31/0 写真の奥方が盛岡方向、横切るのが勾当台通で左側が仙台駅(市電)・松島(道路)方向。 他にも市内には南鍛冶町等にクランク交差点が残っているし、幾つかクランク状の道路や名残もある。 東北新幹線建設に伴い仙台駅周辺の道路整備や(新幹線は1982年開業)、地下鉄建設との関係もあり、このような大規模な都市の整備を行う関係もあって、市電廃止を先行させたものとなっている(地下鉄は1987年開業)。 ちなみに「雪」は(除雪の必要があるとはいえ)廃止との関連は直接無く、これは函館や札幌、富山や高岡で21世紀の現在でも路面電車が運行されていることが、その証となっている。 しかも、この4都市全てに段差の無い超低床車が運用されている位だ。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7250)
回答No.5

東北にない、というのは誤認または調査不足です。 どこに限らず路面電車は廃止の方向にすすんできたというだけのことです。 昭和40年代には秋田にも路面電車はありました。 しかし廃止になった。 理由は、走らせるためにパンタグラフから供給する電力が必要だからです。 そのインフラを整備すると交通が不便になるうえ、高層建築なんかができにくくなる。どんなにしても2階建てぐらいしかない時代なら地上3メートルぐらいのところに線をぶらぶら引き回してよかったのですが、6階建て10階建ての建築物を作ると、そのための電信柱が邪魔になり、そもそも道をクレーン車なんかが通ろうとすると電線自体が邪魔になるのです。 また、固定軌道が確保されているのが路面電車ですけど、これが道路の拡張計画とか動線改善にすべて障害になるのです。 都電が今残っているのが1系統だけですけど、従来は神田も丸の内もすべて四通八達して通っていました。あれがなくなったおかげで道路が整備され、無用な電柱は地下に収められ、危険な電線をかなり道路上から片付けることができたんどえす。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.4

 車が増えた時に「路面電車が邪魔でこれを無くせば道路が広くなり車の流れが良くなる」という幻想を信じたためです。  これは東北に限った話ではありません。  東京とかは利用者が多く路面電車で輸送できませんので地下鉄になるのは当然ですが、地下鉄建設を推進するために政治的理由で路面電車を廃止する事があります。  仙台がこれに当てはまるかどうかわかりませんが、そう思える都市は他にもあります。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.3

まあ、除雪が大変だった・・・という点は大きいですけどね。 でも、路面電車があった仙台や秋田の「市内」はそれほど豪雪 ってわけじゃないですし、逆に、今でも元気な富山や高岡、 福井なんかも、降るときはごそっと降ります。 むしろ問題は、「公営の路面電車だった」ことが原因では ないかと。 昔の路面電車は「道の真ん中にでっかいトラックがノロノロ 走ってる」のと同じ状態だったうえ、郊外の道路は未舗装 だったために、雪解け時期は電車も線路も泥だらけ。いかにも 「田舎」臭がプンプンしてたものです。「おらとこの電車は きたねえ」「きれいなバスにかえるべ」と言う議員の圧力に、 公営交通はあっさり白旗を上げちゃったんです。 ちなみに、富山・高岡・福井はすべて「簡単には線路を外せ なかった」民営の電車です。 北海道は雪の期間が長く、路面交通が不安定な期間が長いため 雪に強い「電車」が残ったものと思います。それに北海道の 雪はサラサラですからね。「ササラ電車」という特殊な除雪車 で、十分除雪が出来て安定運行が可能だった・・・という面も 大きいかと思います。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13692)
回答No.2

東京なんか昭和40年代まで路面電車だらけだったですよ。山手線の内側なら都電を乗り継げばどこへでも行けた。それがものの見事になくなってしまった。要するに自動車の邪魔になったので廃止しただけ。それと同じです。雪は関係ありません。

回答No.1

過去には、宮城県・福島県・秋田県・岩手県に路面電車がありました。すべて全廃していますが。 無くなった理由は、殆どが「利用者減による経営の悪化によるバス転換」です。 >北海道は路面電車がありますよね? 札幌と函館にありますが、札幌は営業距離が最盛期から大幅に縮小されています。一時期、札幌もバス転換して全廃すると言う話もありましたが生き残っています。

関連するQ&A