• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピンソケットの内部の防塵剤の除去方法)

ピンソケットの内部の防塵剤の除去方法

このQ&Aのポイント
  • マイコン付き基板で音声用ICを扱う際、ピンソケットの内部に防塵剤が染み込み接続に問題が発生することがあります。
  • アルコールとティッシュを使用してピンソケット内部の液を除去する方法がありますが、時間を要します。
  • より効果的なピンソケットの防塵剤除去方法について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinotel
  • ベストアンサー率51% (940/1815)
回答No.1

何を根拠に「防塵剤」と仰っているのか分かりませんが、昔プリント基板を工作していた頃にはフラックス剤という基板や半田の酸化防止剤みたいなもの(スプレー)がありました。 ひょっとしてフラックス剤のことではないかと思われるのですが、そうだとすれば乾燥して云々ではなく、半田ごての先端で温めた方が処理がしやすいのではないかと思いました。 勘違いならご容赦ください。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。今回の基板は、フラックス以外に、防水や塵の効果も狙った塗料を別途に塗布した基板のようです。ただ、その塗料を塗る前にフラックスもちゃんとリムーバで除去しているかがわからず、ピンヘッダが、うまく差し込めない現象の原因がよくわからなくなっています。 ちょっと色々やってみてうまくいく方法がわかってきたのですが、 今やっている方法で、1mmピッチの10Pピンヘッダを用意して、うまく刺さらないピンレセプターにアルコール液をかけて、そのピンヘッダでゴシゴシ抜き差しを行っていくと、内部の液が少しずつ溶けてくるようで、30秒ぐらいやり続けると入ったりすることがわかりました。 PCとの通信も正常にできているようなので、これでやってみていこうと思います。 ピンレセプターの実装は、書き込みの直前に手づけして言ったほうが、こういうトラブルはなくなるかもですね。気をつけたいです。

その他の回答 (2)

回答No.3

防塵剤と言うより防湿剤でしょうか。(サンワサプライCD-101とか) 思いつきにネタレベルですが、アルコールで除去出来るなら、 案1 アルコール滴下して圧電サウンダをつけたダミープラグを突っ込み、振動で攪拌しながら溶かす 案2 ダミープラグを100℃くらいに加熱して突っ込み、熱で融解変形させる といったことができそうに思います。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。今回の基板は、フラックス以外に、防水や塵の効果も狙った塗料を別途に塗布した基板のようです。ただ、その塗料を塗る前にフラックスもちゃんとリムーバで除去しているかがわからず、ピンヘッダが、うまく差し込めない現象の原因がよくわからなくなっています。 ちょっと色々やってみてうまくいく方法がわかってきたのですが、 今やっている方法で、1mmピッチの10Pピンヘッダを用意して、うまく刺さらないピンレセプターにアルコール液をかけて、そのピンヘッダでゴシゴシ抜き差しを行っていくと、内部の液が少しずつ溶けてくるようで、30秒ぐらいやり続けると入ったりすることがわかりました。 PCとの通信も正常にできているようなので、これでやってみていこうと思います。 ピンレセプターの実装は、書き込みの直前に手づけして言ったほうが、こういうトラブルはなくなるかもですね。気をつけたいです。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

多分 基盤貫通部品を実装するときの半田フラックスだと思います ユーザー側では、シリコンゴムなどでコネクタ周囲を密閉する治具を作り 10秒程度アルコールスプレーなどを吹き付け洗浄するのが早いでしょう。 根本対策としては フラックス上がりの少ないコネクタに部品変更してもらう コネクタ実装後、半田フラックス洗浄工程を行ってもらう などがあります。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。今回の基板は、フラックス以外に、防水や塵の効果も狙った塗料を別途に塗布した基板のようです。ただ、その塗料を塗る前にフラックスもちゃんとリムーバで除去しているかがわからず、ピンヘッダが、うまく差し込めない現象の原因がよくわからなくなっています。 ちょっと色々やってみてうまくいく方法がわかってきたのですが、 今やっている方法で、1mmピッチの10Pピンヘッダを用意して、うまく刺さらないピンレセプターにアルコール液をかけて、そのピンヘッダでゴシゴシ抜き差しを行っていくと、内部の液が少しずつ溶けてくるようで、30秒ぐらいやり続けると入ったりすることがわかりました。 PCとの通信も正常にできているようなので、これでやってみていこうと思います。 ピンレセプターの実装は、書き込みの直前に手づけして言ったほうが、こういうトラブルはなくなるかもですね。気をつけたいです。

関連するQ&A