tanuki2018様
★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。
❶<何故、結婚相談所の立場で回答したか?>
✚言うまでもなく特に男性で貴方と同じ傾向の方が多いからです・・・ましてや相手が1対1の慣れないお見合い等の場合が多いので、なおさら上がってしまい、傾向が顕著になる人が多いからです。
*これは、本当に困ったもので、折角の出会いの機会を失うばかりでなく自信も失う事が多い為、以降も直らない傾向に有りますから、徹底的に修正する必要が
あります。
✚貴方とは違うTPOですが、婚活ですから結婚と言う一生の問題になる可能性がある大きな問題ですから、尚更、真剣に学ぶ必要が有ります。
❷<先ずは大事な事>・・・
✚貴方はまだ自分自身で問題意識の認識が有るだけマシだと思って下さい‥本当に困るのは、それに気が付いてない場合ですから。
*そこで、順不同ですが、TPOにも寄り絞れませんが、一般的に重要なヒントだけでもアドバイス申しあげますので参考になれば幸いです。
❸<ヒント集>
(1)「言い忘れたり、勝手に判断して言わなかったことを後で・・」…を防ぐには、基本中の基本である「事前準備とメモ書き」の基本以外に決定打は有りません。 しかも、そのメモの中でも「重要順」は必須で、必ず必要な情報の順番を書いた上で…さらに「相手にも、その旨、言えれば最高です」
(2)「会話も適時適切に出来なかったりしてしまいます。」・・・も基本は同じでメモは必須ですが会話の場合の良いヒントは、・・
(A)(難しい箇所は)相手が言った事を噛み砕くように自分でも反復しながら考えてから返事する事です・相手の前で言っても構いませんから、自分は相手の事を丁寧に聞いている事を分からせるつもりで、まるでオウム返しの様に相手とのやり取りを確認しながら考えてから返事しましょう。
(B)「適時適切」の要素として、比較的重要な事は必ず相手の「名前」(固有名詞)を入れながら話す事です。文言を書いたら、誰と話しているのか分からない文章になりがちな所、随所に必ず相手の名前を入れて行きましょう。
*これは読み書きも、会話も同じです・・・ゆっくりで結構ですから、あえて入れる様にして下さい。これに関連して・・拡大解釈して・・・
(C)「適時適切」の要素として、名前に限らず、必ず「主語」を入れて会話するようにしましょう・・・特に口語の場合は、意味不明になる話し方も有るので、単純明快に毎回、その都度、意識して「主語」を入れてみて下さい。
(例文)
✚この本、良かったので、お勧めします。
(主語入りで言うと・・・)
✚(私は)この本(を読みましたが)良かったので、(貴方にも、〇〇さんにも)お勧めします。
*単純ですが、貴方のいう所の「適時適切」の一種だと言えましょう。
❹<ヒント集(重要)>
✚「一度ですませたり、そういうムダをなくしたいです。説明をするにしてもうまく伝わらなかったり。どうすればよいモノでしょうか?」…とのことで重要な事は何より頭で整理しながら常に・・・
✚「5W1H」を必ず、全部意識して話す事だと言えましょう・・言い換えれば、言う側ではなく「聞く側に回って話す」・・・という基本中の基本に尽きますが意外に出来ていない事が多いです。
*つまり、貴方が言いたい事は相手は全く何も分かっていない‥と言う前提で話すのです。多少、分ってはいてもあらためて何も分かっていないから、最初からのつもりで結構ですから、その結果・・
*「5W1H」・・・いつ、どこで、誰が、何を、どのように、どうする・・・と言う基本を必ず入れて話せば、おおよそ、「適時適切に」伝わる物だと信じますが如何でしょうか?
*総じて、色々なノウハウを書く以前に貴方自身の「頭の整理」が何より重要ですから上記のヒント集の中で心当り有る「使える物」だけ、参考にして頂ければ幸いです。
(PS)
★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。
榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール
◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...
もっと見る
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。