• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーパーゲージ)

テーパーゲージの設計に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 研削盤の砥石フランジとスピンドルに10°のテーパーをつけるためにはテーパーマスターゲージが必要です。
  • テーパーマスターゲージ(オス)の外径は砥石フランジの口径よりも大きく設計するべきでしょうか?
  • または、砥石フランジの口径と同じ径にするべきでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

普通テーパーゲージとなれば 角度のあたりだけで無く ゲージの出入で径の管理をするのが一般的 その為には加工上の絡みもあり リング(メス)テーパーの小径をプラグ(オス)テーパーの先と面いちに プラグテーパーの大径をリングテーパーの端面に合わせて切り欠きをいれるか ゲージラインを入れる。 当然、プラグテーパは最終の切り欠きなりラインを入れる為には基準径より 大きくなります。 自社用のマスターなら修理や部品(フランジ)供給の為に半永久に管理が必要ですよ。 基準となる物なのでいい加減では後々問題となる。 あまり経験が無いならゲージ屋さんに依頼した方が無難です。 私はラインを入れるより切り欠きが良いと思う 段差の測定が可能な程度で良いのでフラット部を設けたほうが 寸法管理がやり易いと思う。 リングテーパーゲージ側はプラグとは逆に小径部で基準が取れるようにする。 軸の小径端面との位置合わせで寸法管理。 プラグ→フランジ製作・リング→軸製作 の工程で使い易いゲージにすれば良いと思いますよ。 ※段差測定はダイヤルインジケータを使用します。 私も研削盤とは縁が深いので どんなスピンドルか興味がありますね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. つまり以下の理解で宜しいですか. ・プラグの大径は相手部品(フランジ)口径よりも大きく設計し、リングの大 径と面位置にラインをいれる. ・プラグにライン入れない場合はリングの大径面位置でテーパーエンドとし円 筒にする. ・リング大径は相手部品(スピンドル)の大径と同じに設計する. このような理解でいいですか.