• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:穴端面のメッキ厚が厚くなる)

穴端面のメッキ厚が厚くなる理由とは?

このQ&Aのポイント
  • SUS304 0.05tにφ0.2を数個開けたものに無電解Niメッキ12μを施す際、穴の端面がメッキが厚くなりやすくなることがあります。
  • 先輩からアドバイスをもらったところ、穴が小さくなる可能性もあるとのことです。
  • この理由について詳しくはわかりませんが、素人にも分かりやすい説明や参考サイトを教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

無電解めっきの場合、撹拌によって膜厚が変化することがあります。 無電解めっきの場合は還元剤によってめっきが析出するのでニッケルイオンや 還元剤の供給が多い所と少ない所では析出速度が変わります。 また、無電解ニッケルめっきの場合は水素ガスが発生しますので撹拌が 悪いとガスが製品の周りにたまり反応を阻害する場合もあります。 電解の場合でも同じことが考えられます。液の流れる所は電流も 通るので通りの良い所はめっきがつきやすくなります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました 私の誤記で「電解Niメッキ12μ」でした。 「無電解」の場合ということで後学のために覚えておきます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

無電解なので通電せず、メッキ液に還元液の酸化によって放出される電子によってメッキ膜を析出させる方法で、形状にかかわらず均一な膜圧を形成することが長所ですので電解メッキよりは形状の影響を受けにくく膜厚の不均一は起きにくいはずです。形状が非常に薄く、穴径も小さいので液中での姿勢保持をどうするかだと思います。施行についてはメッキ屋さんに相談してみてください。

参考URL:
http://www.kanigen.co.jp/product_p01.php
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました 私の誤記で「電解Niメッキ12μ」でした。 「無電解」の場合ということで後学のために覚えておきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

普通は、以下のように説明されていると思います。 >凸端部や角部はめっきの電流集中が起きやすく、めっき厚さのバラツキが 大きくなります。 バラツキとは、膜厚肥大のことです。

参考URL:
http://www.hikifune.co.jp/report/199608.htm http://www.kodo.javada.or.jp/tech/t47/t47.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました 私の誤記で「電解Niメッキ12μ」でした。 「無電解」の場合ということで後学のために覚えておきます。

関連するQ&A