- 締切済み
ざく巣の語源と発生のメカニズム
- ざく巣とは、アルミ鋳造において多孔質の巣を指す言葉です。
- ざく巣の語源は明確ではありませんが、多孔質の巣を表す言葉として使われるようになったと考えられます。
- ざく巣が発生するメカニズムについては、まだ完全に解明されていない部分もありますが、一般的には最終凝固部に生じることが多いとされています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
イヤハヤ、、、下記論文は私には難し過ぎるが、アルミ鋳造、多分ダイカストも同じだろうが、ガスを真空引きしても改善出来るとは限らず、反対の?ガス含有処理?とかで泡が細かくなることもあるらしい、、、 名称は大きさ、というより集合密度で変わっていくらしい 気泡<ざく巣<ヒケ<キャビティ<パイプ状の内ヒケ イメージなら私でもナントカ ?ざく巣?の由来だが、見事に消え去っている!? その形状からも ざく = 雀 すずめの巣 京都奈良の 朱雀大路=すザク大路 ではないか? 少ないが俳句で雀巣との用例がある。
<原因> 冷却速度の遅い場合、とくに比較的含有炭素の多いとき厚肉部の全部に分布し、加工した表面にブタの毛穴のように見える。 <特徴> ブタの毛穴に見えるあら目は黒鉛によるもので、地金中の炭素含有量が高く、かつ冷却速度が遅いとき、厚肉部全面にわたって粗大な片状黒鉛があらわれる。この組織はやわらかく引張強さも低く機械部品として不合格となることが多い。 <対策> 溶解配合を改め炭素、けい素、りんなどの含有量を鋳物の肉厚に応じて調整する。 <ざく巣の語源> 推測での回答(調査したのですが正確な答えは未確認です。) ざっくり⇒ざく ざっくり:粗く織った感じ,大まかな粗い感じ〕roughly; coarsely・・・ http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E3%81%96%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A/m0u/ 参考まで
お礼
収縮による いわゆる「ひけ巣」とは少し異なる原因もあるのですね。 成分の調整も対策の視野に入れて検証してみます。
最終凝固部に巣が発生する原因ですが、金属は凝固の際(通常)収縮がありますので、ある部品で考えれば外周から固まっていくため最終的に体積の不足が起こります。このため、圧力の非常に低い空間ができてつじつまを合わせることになるのだと考えます。 また「ザクズ」という言葉を使う人がいますが、私は定義のハッキリしていないことばは使わないことにしています。
お礼
回答ありがとうございます。 まだ明確な回答にたどりついてませんが粘り強く探してみます
お礼
回答ありがとうございます。 もう少し探してみます。 ざく=雀の発想は無かったので驚いています。