- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刃具寿命の計算の方法)
刃具寿命の計算方法と適正な寿命を見つける方法
このQ&Aのポイント
- 工場にマシニングを入れる際の刃具寿命設定について悩んでいる方へ。この記事では、アルミニウム合金ADC12相当の被削材や超硬ドリルを使用した孔明け、センタースルー付きの加工について、刃具寿命の目安を探る方法について解説します。
- 現在の台数管理や日数管理だけでは一概には言えない刃具寿命設定のため、適正な寿命を見つけることが重要です。本記事では、加工条件や鋳抜きの有無などを考慮した刃具寿命の計算方法について詳しく説明します。
- また、設備の停止を避けるためにも、適正な寿命設定が必要です。記事内で紹介する方法を参考にして、最適な刃具寿命を見つけることができるようにしましょう。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.3
>交換時期を設定し、テストをしてみて決定するのがよいでしょうか。 可能ならテストした方が良いでしょう、同じ製品で数本ずつ、設定した寿命まで加工しその製品の寿命を調べます、複数のメーカー品をテストしたほうが良いです。 数本ずつのテストの必要性は同製品であっても出来具合の違いで寿命が違うからです、つまり最初の1本で1000孔加工出来ても2本目で1000孔加工出来る保証が無いからです、900孔かもしれないし1100孔かも知れません。 その平均を取って、その工具の寿命としては如何ですか? 複数の製品をテストする事でどの工具が御社のワークに適しているかが分かります。上司にも報告し易いでしょう。
noname#230359
回答No.2
工具(刃先)の寿命判定の設定は、何を基準に寿命判定するのか?で決めます。 たとえば、バリの大きさとか面粗さ等、自社規格を先に決める事が大事と思います、乱暴に折れるまでとか・・・(笑) 自社規格が決まれば、後は色々な製品をテストし、設定した寿命の80~90%位で工具交換すれば不良品を作らずに済むし、工具交換時期や工具費等の管理もやり易くなると思います。 ダイヤモンドを使用する場合は、粒子が細かく、含有率が多い物が良いです。
noname#230359
回答No.1
ADCならダイヤコートが最適でしょう。 各社ありますが、最初に発売したのは下記だったと記憶します。 A5052-φ5.5×27.5L止まり の条件で1万穴以上可能とするカタログデータがあります。 ADCは硬いシリコンの配合が多いので、多少は短いかも知れません。 材料はアルミでないですが、寿命観察するまでもなく、需要自体が終わってしまったことがあります。
質問者
お礼
ありがとうございます。 さっそく今度ダイヤコートを 試してみたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、何を基準にするかですね。 自社ではドリル・タップでは折れるまで、 エンドミルなどはバリが出るまでが 交換時期設定の基準の一つになっているみたいです。 新規の刃具の寿命をどのように設定するかですが、 似たような加工・形状の刃具の寿命を参考に 交換時期を設定し、テストをしてみて決定するのがよいでしょうか。 ダイヤモンドについては、今まで粒子の粗さや含有率は 考慮に入れていませんでした。検討してみます。