• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型MCテーブル製作で困っています・・)

大型MCテーブル製作で困っています

このQ&Aのポイント
  • 製造業に従事されている方必見!大型MCテーブル製作での問題について
  • マシニングセンター用の大型サブテーブルの加工後のソリに悩んでいます
  • 材質、寸法、加工箇所などについて詳しく解説し、対策のアイデアを募集します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

Chloeさんと同じ考えです。 M16タップ加工したあとにも反りが出ます。 深さにもよりますが、かなりのねじれもあるかと思います。 タップ加工後の反り取りを推奨します。 タップ面反り取り 裏反り取り タップ面セルフカット がよろしいでしょう サブテ-ブルの重量は、784?になり 反りも重量負けて、ある程度は矯正されると思います。 研磨加工の反り取りの場合ですが 中心部が高くなるよう置き(凸)、 先端部の隙間がある場合は、シムを入れます。 そして研磨加工をします。 M/C加工の場合は、このまま切り込みを深く加工すると 中央部分でビビリがあると思います。 切り込みを浅くして、加工をすると良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、矯正されてくれればいいのですが。反り取りとは具体的にどのような!?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

だいぶお困りのようなので・・・ http://www15.ocn.ne.jp/~cap/sinzaiko1.html の 163 に「定盤 2000×1000×300 台付」というのがありました。 現物の画像だと必要な厚みが取れるかどうか微妙でしたが、鋳物の方がよいようならこんなものを利用するのはどうだろうかと思いました。 役に立たなかったらごめんなさい。

noname#230358
質問者

お礼

いえいえ、ありがとうございます。 鋳物だとどうしてもタップの有効長を増やさなくてはならないので、厚みを厚くしなくてはならないのです。そうすると長い刃物が使えなくなってくるのでだめなんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

反りやねじれの量は、モノによってまた、 どんな対策や加工手順をするかによって変わります。 一番は、許容値を決めておき、使用時に平面度をチェックして 必要ならばセルフカットでしょう。 1000×2000で一枚板なら移動や保管時にも注意が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

そうですね、保管や移動時も気をつけなくてはなりませんね。 平面度チェックも必須ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

焼鈍しているのであれば大きなソリは出ないと思いますが念のために 下記の順でどうでしょうか 面加工でも歪みは出る可能性はありますがM16x1000でも出ると思います 1.まず加工機のテーブルに置き 固定せずにそのままで現状での平面度をチェック 2.悪ければ浮いているところにライナーを入れ 固定する 3.取りつけ穴座繰り、M16ネジ穴加工 4.一端開放 固定せずに平面度チェック 5.悪ければ浮いているところにライナーを入れ 固定する 6.歪みを撮る程度 面加工 7.反転 8.まず加工機のテーブルに置き 固定せずにそのままで現状での平面度をチェック 9.悪ければ浮いているところにライナーを入れ 固定する 10.歪みを撮る程度 面加工 11.反転 取り付け用ザグリ穴で固定 12.セルフカット 完了 その他の注意点 1.M16が1000個あると使用時に切粉が入り掃除に大変です 使用しないネジ穴には蓋(ゴムとか全ネジとか)が有った方が良いでしょう

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、なるほど。Chloeさんの方法なら反りが少なければいけるかもしれません。まず、M16加工が終わったあとが重要なので、平面度チェックをやってみようと思います。 使用しない穴には、冶具メーカーから出ている「ホールプラグ」なるものを使用しようと思っています。 今週中に材料が入り加工する予定なので、ここの回答は締め切らないでおこうと思います。加工結果を報告します。 引き続きアドバイスがあったらお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

MCサブテーブルに関しては詳しくないのですが・・ 1枚ではなくて、2枚4枚に分けてはどうでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

それも考えましたが、組み合わせると枚数分原点だしをしなくてはならないので段取り時間がかかってしまい、パレットチェンジするメリットが薄れてしまうんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度です。 うちでは大判物の加工機が無いので、一部加工屋さん依頼になりますが、 まず溶断または削り代を残した材料を購入し、穴やタップなどの加工を 先に行います。 その後加工屋さんに2F、または2RGの削りを依頼して平面を出します。 加工屋さんならそれなりの機械を持っているのできれいに仕上がってきます。(加工屋さんとの打ち合わせは必要になります) こんな回答では解決にならないと思いますが・・・

noname#230358
質問者

お礼

いえいえ、ありがとうございます。参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A