締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SPCC素材への無電解) SPCC素材への無電解 2007/05/22 21:00 このQ&Aのポイント 脱脂で脂が取りきれないのか、仕上がりで白いモヤが出る脱脂液へ入れる前に、シンナーでウエス等で拭き取り材質、素材の問題? SPCC素材への無電解 SPCCへの無電解NIPで質問ですが 脱脂で脂が取りきれないのか、仕上がりで白いモヤが出る なので脱脂液へ入れる前に、シンナーでウエス等で拭き取り 通常前処理後メッキでは問題なく仕上がる。 通常前処理でキレイに問題なく仕上がるものもあり 同時に他社同士の製品で試しても差が出る。 材質、素材の問題? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2007/05/28 14:44 回答No.2 下記の方がおっしゃるように、弊社でも超音波洗浄が有効でした。 あとちなみに最近、乾燥性プレスオイル というのもあり、これだと脱脂洗浄の手間が省けるので一部使用しています。今のところ問題ないようです。 参考URL: http://www.aqua-c.com/products/press.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2007/05/23 12:48 回答No.1 同様な問題に対応した経験があります 私の場合は、納入時の汚れのばらつきと保管時の汚れの付着が原因でした 対策は、納品チェックと洗剤を使用した超音波洗浄でした 参考URL: http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/index.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり表面処理技術メッキ 関連するQ&A Spcc塗装剥離について はじめまして。 Spccに塗装をした所、軽いブリスター&密着不良が発生しました。 工程は、?研磨(♯120)→脱脂→プライマー(セッティング後)→上塗り。 塗料はメラミン焼付けです。 毎日行っている作業で、月に1回程度は密着テストも行い、問題は発生していません。 材料もプライマ、上塗り塗料共に数年変えていません。 ただ、1つだけ違う点があり、私のお客様の外注で作成し、素材がメッキ処理までとはいかないのですが、かなり光沢を持っていた点です。 軽いブリスター(膨れ)は、鈑金素地の小さい傷がある箇所に発生していました。 同じ工程で作業していた、光沢がないSpcc及びアングル材は不具合は発生していません。 研磨及び脱脂処理には問題はないと考えており、光沢があるSpccに問題があるのではと考えています。 最初はSUS403等考えていたのですが、客先では材質はSpccでメッキ処理等は行っていないとのこと。 不具合の処置は剥離後、1液のエポキシ塗装後、通常工程?を行ない、全く問題はありませんでした。 毎日行っている作業なので、原因をつきとめたいと思っています。 無電解NiPめっき/熱処理について いつもお世話になっております。 無電解NiPめっきを施した部品に対し、硬度UPの為に熱処理を行う予定でおります。ただ社内にはめっき技術が無い為、めっき工程は外部で行い、熱処理のみ社内で行おうと考えています。 めっき後には研磨工程も入る為、めっき~熱処理まではおよそ1週間~10日程度空いてしまうのですが、これによって何か問題が考えられるでしょうか? 何らかの不具合発生が予想される様であれば(変質など)教えていただきたいと思います。 めっき内容は下記になります。 鍍金 …無電解NiPめっき(P含有率10%程度) 皮膜厚…50μm以上 素地 …快削性純鉄 磁性 …熱処理後100A/mのこと 硬度 …熱処理後800Hvのこと 以上宜しくお願いします。 鉄素材上の下地無電解Niめっき、最表面ロジウムめ… 鉄素材上の下地無電解Niめっき、最表面ロジウムめっきで鉄素材が溶解して困ってます。 問題が2点あります。?鉄素材(SK材 硬化のために熱処理されている)を前処理し(インヒビター入り水:塩酸=1:1で黒色被膜除去後、+電解脱脂)、無電解Niめっき後、ロジウムめっき(強酸性)をすると、製品のエッジ部が溶解、無電解Ni被膜、素材までも溶解してしまってます。?その対策として同鉄素材に同前処理をし、青化銅めっき(銅ストライクではない)をし、無電解Niめっきをし、ロジウムめっきをしても同様の現象が起きました。さらに?の場合では問題なかったのですが、?の場合では無電解Niめっき後のサンプルで、鉄素材とCu被膜の間で密着不良が発生しております。以上非常にややこしいですが大変困っております。 何か良い対策あれば、ご教示願います。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 無電解ニッケルめっき/めっき厚について 無電解NiPめっきで、厚さ100μm弱程度のめっきが可能かどうか知りたいです。 被めっき物は切削加工後の純鉄になります。 また、めっき可能な場合、想定される問題等も教えていただければと思います。 (均一性に欠ける,時間がかかるetc…) 宜しくお願いします。 無電解Ni+pめっきの表面シミ付着 はじめてご相談させて頂きます。 hiko304です。 無電解Ni+Pめっきで表面に?茶しみ?白しみが製品に付着しています。 材質はss00/spccです。 工程はめっき後→6価クロメ処理→洗浄です。 個人的な私観として ?茶シミ→クロメの洗浄不足?又は脱脂不足? ?白シミ→水洗水中のカルシウム等ミネラル分?水酸化ニッケル? 客先NGで至急対策を講じなけばなりません。 アドバイスをお願いします。 無電解ニッケルメッキの前処理について メッキのことについて詳しい情報がいただきたく書き込みをさせていただきます。 銅のリードフレームに電気メッキでニッケル(Ni)を施してから、無電解ニッケルメッキ(NiP)を施します。無電解ニッケルメッキを施す前に触媒作用をさせて表面を処理しているのですが、具体的にどのような薬品で行い、なにを取り除いているのでしょうか?また、もしその工程が不十分であった際はどのような悪さをするでしょうか? メッキ工程については、ほとんどわかっていないのですが、機械的なストレスで、そこのメッキ間がはがれてしまうという現象があります。 恐れ入りますが、ご存知の方教えていただきますようよろしく終えん害します。 電気亜鉛めっきの膨れ&剥れ 膨れ&剥れの原因をアドバイスしていただければ非常に助かりますし、ありがたいです。 詳細としては、 ?特定(同材質)のものにだけ発生する ?めっき後既に膨れや剥れが発生しているものもあれ ば、12カ月後に発生するものある ?前処理としては、浸漬脱脂→酸電解→電解脱脂 ?めっき液はジンケート浴で光沢剤及び金属亜鉛と苛 性ソーダの比率には問題ない ?電解脱脂後に手磨き(ファブリックシート等)を行うと多 少はよくなる 以上のことでわかることがございましたら、御教授お願いいたします。 無電解メッキで錆が取れるか 材質は、鉄です。 研削加工後、防錆油を着けずに、放置していましたら、錆が発生しました。 研削加工後、無電解メッキを行いますが、客先から錆は、無電解メッキでは、取りきれないと言われました。 本当に、無電解メッキでは、錆は除去できないか、教えてください。 また、研削粗さを悪くしないで、錆取りが出来る処理方法がありましたら、教えて下さい。 電解脱脂のアノード板 アルミのめっき前処理として陰極電解脱脂装置があります。溶液は10%炭酸ナトリウムで、アノード板はニッケルです。ここでアノード板にニッケルを使う理由がわかりません。例えば、ステンレス板でもいいのでしょうか? ピンホールレス無電解ニッケルメッキ 200×450×1500程度の金型(材質SUS系)への無電解ニッケルメッキ(メッキ屋へ依頼)を行っているのですがピンホールの発生が非常に多いといったトラブルが耐えません。 メッキ素人考えなのですがピンホールレスの無電解ニッケルメッキは原理的に不可能なのでしょうか。(SUS系へのメッキなので下地処理等が非常に難しいと聞きました)不可能であればその発生確率はどの程度が限界なのでしょか。 またニッケルメッキの中でもっともピンホール等の欠陥の発生率の少ない処理方法は何でしょうか。(Ni-P,Ni-Bなど) どこか良いメッキ会社がありましたら教えてください。 SPCCへの表面処理方法 お世話になってます。表面処理について質問させてください。 SPCC(t1.6)に無電解ニッケルメッキを施した部品を使っているのですが、擦れにより、相手部材に汚れが付いてしまい困っています。 金型を起こしてしまっているため、材料の変更をせず、表面処理の変更のみで対策したいと考えていますが、何か良い処理方法があればご教授下さい。 硬質クロムを試したいところですが、6価クロムNGのため試していません。SECC-Cも試してみたいのですが、耐磨耗性のバックデータを探せずにいます。 よろしくお願いします。 無電解ニッケルメッキ 今、SUS304に無電解ニッケルメッキを行っているのですが失敗を繰り返し時間がかかり上手くいきません。洗浄→塩酸処理→メッキの工程を温度をかけて行っていますが、SUSへ無電解ニッケルメッキを行う場合は前処理はどのような工程で行えば良いのでしょうか? 塩酸後、ストライクメッキをした方が良いでしょうか? また塩酸の温度なども分かれば教えて頂きたいです。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム Nd-FeーB素材で無電解ニッケル 皆さん いつもお世話になっております。現在、Nd-FeーB素材上に無電解ニッケルをめっきしたいですが,工程にとして全くわかりません,こんな材料についての前処理方法、あるいはめっきのやり方,もしわかれば、宜しくお願い致します。 無電解Niめっきの変色 梨地処理の鉄素材(材質不明)に無電解Niめっきを行った製品があるのですが、めっき表面に薄っすらと茶色い変色(サビ)と銀色にもムラが目立つようになってしまいました。 この変色を除去する方法は無いでしょうか? 大型製品一部なので剥離して再めっきを行う事も出来ません。 SPCC材 加工前からのキズ SPCC材を利用してプレス加工をし、最終でニッケルメッキ(無電解)処理をしております。 材料購入時にはあまり目立たなかった縞模様のようなものが、メッキをすると顕著に現れ、外観不良で製品として使用することが出来ません。 コストをかけないで、キズ?を目立たなくする方法はないのでしょうか。 また、購入した材料自体に縞模様が入っており、これはどうしようもないし、メーカーとしては良品であり、コイル状の材料ロットごとに異なるといわれたのですが、本当に良品なのでしょうか。材料自体のキズがあって当然なのでしょうか。 縞模様とは1.2mm程度のラインがランダムに数本直線状に走っております。 素人で申し訳ございませんが、何方かご教授お願い致します。 無電解Niメッキ後のシミ 真鍮量産加工品に無電解Ni(クロムフリー)を施していますが、メッキ後に白いシミが着いて困っています。専用の治具に刺し(100個/枚×10)メッキ処理してもらってます。 メッキ屋も思考錯誤してはいるものの、あまり改善が見られません。 品質にばらつきが有ります。 製品材質はC3604カドミレス材でΦ19×15(500個/d) このままではメッキトラブルによる納期遅れでキャンセル対象となる可能性があり非常に困ってます。 何方かこんな経験有りますか? 又、良いメッキ屋があれば教えて頂きたいのですが・・・ 当方山梨県なので近県が希望です。 宜しくお願い致します。 アルミ材の無電解ニッケルの密着 アルミ材A6063BEに無電解ニッケルの処理の品物があるのですが密着が悪く、テープ試験で簡単に剥がれてしまいます。 前処理に何か特殊な工程が必要でしょうか? 他の材質のアルミ(5052、2017等)は密着が良いので無電解の液に問題は無いと思うのですが・・・ 量産の品物で困っております。何か良い方法がありましたらご教授ください。宜しくお願い致します。 ユニクロメッキと弱アルカリ脱脂・リン酸処理 こんにちは!早速ですが質問致します。 板金(SPCC)にユニクロメッキしたスペーサーを圧入し、粉体塗装した製品を中国メーカーに製造してもらっていますが、スペーサーには塗装しない仕様になっておりますので、前処理工程でスペーサーのユニクロメッキが剥がれてしまっているように見えます。(表面はメッキの光沢が無くなり、黒ずんでいます。) 塗装前工程で弱アルカリ脱脂及びリン酸処理を行なっていますので、それが原因でメッキが剥がれていると考えておりますが、正しいでしょうか? メーカー側は弱アルカリ脱脂ではメッキは剥がれないと回答しています。 また、リン酸処理もユニクロメッキに影響ないと回答しています。 お知恵を拝借致したく。宜しくお願い致します。 Sm2Co17磁石への電解Niメッキ サマリウムコバルト磁石に電解Niメッキを施した製品を購入してますが メッキ剥がれやメッキ未着が発生して困っています。 サマリウムコバルトは、粉体を焼き固めたものなので脆く、強度を上げるため 周囲に電解Niメッキを施しています。 形状は円筒状 外径5mm 内径3mm 高さ3mm 粉体であるため、隙間が多くメッキがしにくいことと、前処理の 酸処理で適した酸が無いようです。 サマリウムコバルトに電解メッキをするのが難しい理由とその対策を教えて 頂きたく。 工程 加工→アルカリ洗浄→水洗い→乾燥 水洗い→電解メッキ(バレル)→水洗い→アルコール置換→乾燥 宜しくお願いします。 ニッケルめっきのはがれ 鉄板(SPCC)にニッケルめっきを施したある製品で、めっき膜がセロテープと一緒に剥げてしまうとの話がありました。 この製品は当社で無電解ニッケル処理していたものが他社に転注され、現在は電気ニッケルめっき処理されています。現品が遠くにあるため、どちらの製品かわからない状況です。 電解ニッケルでは下地の不良で皮膜がはがれるのをみたことがあるのですが、無電解ニッケルでも同じようなことが起こるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 表面処理技術 メッキ印刷熱処理塗装さび止めその他(表面処理技術) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など