• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転がり軸受けの配列について)

転がり軸受けの配列について

このQ&Aのポイント
  • 高剛性のターンテーブルを設計する際に、軸受けの配列に悩んでいます。
  • 軸受けの配列に関する良い資料や図書の紹介をお願いします。
  • 転がり軸受けの配列についての情報をまとめてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

どの程度の剛性とどういった構造かにもよりますが,軸にテーブルを乗せて支えるような構造ならば,アンギュラ玉軸受を背面組合せで使用するのが一番簡単だと思います. その場合,アンギュラ玉軸受は標準はオープンタイプなので,グリースを密封するハウジング構造にする必要があります. この構造でより剛性を高めるならば,円錐ころ軸受のDB組合せになります. 予圧すきまに設定しアンギュラ玉軸受2個を背面組合せで軸に組み付けて,内輪側をロックナットで完全に締め付固定して,外輪側をハウジングで位置決め固定してあげるだけです. すでに回答がついている様にクロスローラーベアリングを使ったほうがコンパクトで高い剛性は得られますが,高速回転や低回転トルクを望むならばアンギュラ玉軸受の組合せも良いかと・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

クロスローラーベアリングが一般的でしょう。THK,IKO,NSKなどのカタログと、KAIDONのカタログも参考になると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A