※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SETI(地球外生命,探査計画)協力ソフト・・について。)
SETI(地球外生命,探査計画)協力ソフトについての疑問
このQ&Aのポイント
SETI(地球外生命,探査計画)協力ソフトについての疑問をまとめました。ソフトの動作や解析方法について調べていますが、いくつか疑問があります。
SETI(地球外生命,探査計画)協力ソフトはスクリーンセイバーが起動している時とそうでない時の2つの状態で解析を行うことができるようですが、解析中は通信が行われていないようです。また、解析中はランプが点灯しないことも気になります。
液晶ディスプレイを使用しているため、スクリーンセイバーが必要ないと考えていますが、スクリーンセイバー起動時の解析は行われないのでしょうか?他にも疑問がありますが、今回はこれについての教えていただきたいです。
SETI(地球外生命,探査計画)協力ソフト・・について。
以前からそのソフトに興味があり,先ほどダウンロードしてインストール,そして起動しています。少しばかり疑問が出てきましたので教えてください。私は英語はさっぱりなんです^^;。
まず,このソフトはスクリーンセイバーが起動している時にバックグラウンドで解析を行うのと,そうでない時も常に解析を行う・・の二つの状態を選択出来る様なのですが,最初にデーターが入ってきた時以外は,解析中は通信を行っている様子がありません。解析中は必ずしもネットにつなげていなくても良いのですか?。また,私のノーパソはハードディスクへのアクセスが行われるとランプが点灯するのですが,やはり解析中はランプが点灯していません。現在のモードは「常にアナライズを行う」の方にしています。それでも解析はきちんと行われていると思ってよいのでしょうか?。
最後にノーパソは液晶だからディスプレイが焼きつかないのでスクリーンセイバーは必要ないと言う記事を読み,私は入れていません。この場合解析のモードを「スクリーンセイバー起動時・・」の方を選んだら解析は行われないのでしょうか?。
実は他にもお尋ねしたい事はあるのですが,どうもこのペースですと800文字を簡単に超えてしまいそうですので,今回はこの三つの点について,ご存知の方がいらっしゃいましたら,教えてください。
補足
いつもいつもありがとうございます>asucaさん。よくわかりました!。SETI@homeを良く見たら日本語ページもあり,そこにFAQもあり私の疑問も載っていました。今回も先走りました^^;。 いくつか補足でお伺いしたい事があります。よろしければ教えてください。 ただいまデーター解析を始めて2時間近くになろうとしていますが,それでも受け取ったデーターユニット?の6%ほどしか解析が終わっていません・・。 時間としてはこんなペースで普通でしょうか?。 また私が受け取ったデーターは今年の2月13日火曜日にアレシボ天文台?で受信された電波のようですが,ずいぶん前ですね・・。asucaさんのところに届いている物も,その時期ぐらいの物なのですか?。それだけ膨大なデーターなので処理が追いついていない・・という事なのでしょうね・・。 でも自分が地球外知的生命体の発見に協力しているかと思うとゾクゾクします!。もっと早くダウンロードしていればよかった(><)。 会社のパソコンも使っていない奴はこれのために働かせてしまおうっと。(笑)