締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:破壊靭性値J値、K値について) 破壊靭性値J値、K値について 2005/01/05 19:35 このQ&Aのポイント 破壊靭性の評価方法でK試験、J試験、CTOD試験があるのですが、各試験方法をどのように使い分けて用いればよいのかわかりません。それぞれの試験で目的は違うのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。 破壊靭性値J値、K値について 破壊靭性の評価方法で K試験、J試験、CTOD試験があるのですが 各試験方法を、どのように使い分けて用いれ ばよいのかわかりません。 それぞれの試験で、目的は違うのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2005/01/06 08:29 回答No.1 K値とJ値は ともに破壊靭性値を表しますが、 K値は線形領域のみで成立し、J値は非線形領域まで適用できます。つまり、亀裂進展時の材料変形が小さな場合にはK値で十分、変形が大きくなるとJ値でなければ正しい評価ができなくなります。もちろん、J値を微小変形時に用いても問題はありません。 CTODは、亀裂先端の開口変位を測定により求めるものです。この値からK値やJ値を求めることもできるため、実用的な評価方法として汎用的に使われています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり材料・素材金属 関連するQ&A 破壊靭性値 破壊靭性値であすが、YAHOO百科事典では(http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%9D%AD%E6%80%A7/)強さと延性の積とイメージすればよいとあります。 なるほどその通りだと思います。 そこで材料の試験データーにおいて、 「引っ張り強さ」と「伸び」の両方の値が良いほど靭性が良いという捉え方をしていました。 しかし「曲げ強さ」の項目があり、この値が靭性を示す一番適した値ではないか?と思えてきたのですが、いかがなものでしょうか? ちなみに破壊靭性値といいますが、実際材料ごとの固有の値とは存在するのでしょうか? 実際にそういうデータを見た事がありません。 K値やJ値というのがありますが、材料ごとの表などはみたことがありません。 また応力拡大係数というものがあるようですが、あくまで亀裂の進展特性を表すようですね。 要は材料の配合などを変更して、靭性があがったかどうかを数値的に判断する方法が知りたいわけです。 K値などを調べるのは費用がかなりかかるとか。。 一般的な機械的性質から靭性が上がったかどうか を目安で確認するには、引張強さ や 伸びの値で判断しても問題ないでしょうか?上のYAHOO百科辞典にも靭性は強さと延性の積とありますので。 ご教授いただけるとたすかります。 破壊靱性について ある材料の降伏の強さσ_y=2000(MPa)と破壊靱性K_ic =100(MPa√m)の問題について (1)(K_ic)破壊靱性試験において要求される試験片の(必要)最小長さ a_min(mm), B_min(mm)はいくつになりますか? (2)また、使用応力σ_0=150MPaの場合の限界き裂長さa_c(mm)はいくつになりますか? ちなみにK_i=σ√(πa)が成立するものとする。 この問題はどういう風に解けばいいのですか?解き方を教えてください。参考HPがあればお願いします。 破壊靱性 破壊靱性値のK1c=Mpa√mのmとは何ですか?πaと考えればよいのでしょうか。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 破壊靱性値 破壊靱性値とはどのようなものか? 強度と破壊靱性値の関係は? 破壊靱性試験 セラミック球を用いた破壊靱性値を求める方法はありますか?平板試験片を用いたビッカース試験をしたことがありますが、球の場合も同様にビッカース試験で可能ですか? 破壊靭性値(K?c)について こんばんが、破壊靭性値について質問させていただきます。 2つの複合焼結セラミック材料のきれつについて比較をするため、破壊靭性値の計算をしました。 当然どちらかの数値が一方より高くなるのですが、これは高くなったほうが靭性(強度になるのかもしれませんが)が良いということなのでしょうか? 本をみると、亀裂先端の応力場を示しているとかいてあるので、計算で出てきた数値以上の力を受けると、亀裂が進展していくと考えましたがどうにも納得が出来ませんでした。 どなたか、ご教示おねがいします。 破壊靭性値と衝撃値の違い 用語についてですが、 破壊靭性値が高いという表現と とシャルピー衝撃試験で 使う衝撃値が大きいと 同じ意味と考えてよいのでしょうか? また、鋼材の中で 「強度が高い材料」、「強さ(強い材料)」、 「硬さ(硬い材料)」 の定義がよく分かりません。 違いについてアドバイスください。 靭性について詳しく教えていただきたいのですが。 はじめまして。 靭性とは「ねばり強さ」のイメージしか考えられないのですが、詳しくお教えいただけないでしょうか? また破壊靱性値を求めるにはどのようにすればいいでしょうか? 素人同様な内容ですいませんm(_ _)m 高分子の靱性は皮膜の粘弾性で評価できますか。 現在、高分子の靱性を高める研究を始めたところです。高分子の皮膜粘弾性は測定し、ある程度データの蓄積はあります。損失弾性率はエネルギーの散逸を表していることから、与えられたエネルギーがどの程度散逸するかは靱性をある程度表すことができるのかなあと漠然と考えています。この考え方は正しいでしょうか。また、高分子内に発生する欠陥やその成長も考慮する必要があり、非破壊での靱性評価には無理があるとも考えています。高分子の靱性は皮膜の粘弾性で評価することは可能でしょうか。ご回答の程よろしくお願い致します。 釣竿は曲げに対して靭性ですか脆性ですか? 釣竿と言うか たとえば鋼は靭性材ですよね? そしてコンクリートは脆性材ですよね? これはイメージ的にわかるのですが 木は引張りと曲げでは脆性なんですよね? これは見かけのイメージでは靭性的な感じがしますが 破壊形状は脆性と言うことなんですよね。 靭性のイメージは柳のようにしなりによって力を受け流すことかと思っていましたが、柳自体は曲げに対して脆性なんですよね? と言うことは靭性とは弾性範囲内のしなりや粘っこさは関係なく 降伏後の破壊、つまり降伏比が小さいことのみで表すのでしょうか? つまり木も竹も釣竿も弾性範囲内では減衰効果はあるが、弾性限を過ぎれば塑性変形せず一気に破壊してしまうような材はいくらしなりや粘っこさがあっても脆性材と言うことでいいのでしょうか? 木材に靱性はないか? この間行われた、1級建築士の問題で、どうしてもわからない問題があります。 「木材は引張り及び曲げに対して靱性を有さず、脆性的な破壊をする。」 軸方向に理想的に引っ張られた場合、確かに脆性的に破壊することは間違いありません。 では、曲げに対してはどうか? 靱性とは、塑性域以前の、弾性範囲内でのたわみやすさのことではなく、部材が塑性域に達した後、引張り強度の上限までの、部材の伸びやすさのことだと思います。 選択肢の意味するところは、木材は、曲げモーメントが最も大きくなる、部材縁にひびが入った後、速やかに全断面が塑性化し、脆性的な破壊をする、という事を指しており、正しい記述のように見えます。 しかし、極小的に見れば、部材縁が塑性化した後であっても、他の部分の繊維は結合状態を保っており、「靱性を有さず」という記述も必ずしも正しいとは言えないと考えるがどうでしょうか? 応力拡大係数の解法、ウレタンの破壊靱性値 _________ /_______ /| | | | スリットを入れた直方体に図のように一軸方向に振動 | _|/ させた場合、応力拡大係数をどのように解法していけ | |_ /| ばよいのでしょうか。 | | | またウレタンゴムの破壊靱性値を探しているのですが | | | 文献でも見つかりません。分かる方いらっしゃいまし ← |________|/ → たらお願いいたします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 靭性について 金型の熱処理において、焼入れ時の冷却が遅いとベイナイトが析出し、靭性が低下します。 しかし、なぜ析出すると低下するのか、どなたか御教示ください。 また、「ベイナイト生成域を30分以内で冷却すること」、「金型が割れないために衝撃値は20J/cm2以上が目安」、と言われておりますが、これらの根拠についても御願いします。 破壊試験の繰返し精度について 現在、破壊試験機の開発を行っております。 ですが、試験機としての性能判断基準について迷っています。 試験データとしては既存試験機との比較で感覚的に問題なし と考えますが明確に判断できません。データの相関がある、なしを 統計学的に判断する方法をご存知の方ご教授願います。 また、破壊試験機の繰返し性能評価についてもどのような評価で どのように判断すれば良いのか迷っています。 こちらも何か情報があれば、ご教授願います。 構造特性係数の靭性と減衰効果はどこに存在しますか? 締め切り連投です。 構造特性係数なんですが Dsは靭性と減衰の評価で低減できますが Dsの求め方が部材群や種別のランクで決めるのは理解しました。 しかし、これらを評価する部材群や種別の出し方の中に直接 減衰や靭性の評価に使うような減衰定数や固有周期等に当る式や係数が 見当たらないのですが具体的にどの部分で減衰や靭性の評価がされているのでしょうか? 応力拡大係数について 応力拡大係数Kについて質問させてください。き裂前縁でモード?に対応するK?とモード?に対応するK?が同じ値を示した場合、どちらの方がき裂進展に対する影響は大きいのでしょうか?人から聞いた話では、材料のモード?に対する靭性値と比較してモード?の破壊靭性値ははるかに大きい為、K?は無視してK?のみで評価しても良いとの事でした。これは正しいでしょうか? J党とK党しか立ってません。 うちの選挙区、集団的自衛権やら、憲法改正やら、横暴な政権運営が目立つJ党と、経済政策に賛成できないK党しか立ってません。たぶんJの圧勝だと思いますが・・ それでも選挙はいっとくべきなんかなあと思いますが、小選挙区のほうは棄権していいですよね? スポット溶接破壊試験 現在製品(子部品)同士をスポット溶接機にて点付溶接した後、ハンマーとタガネ等で破壊試験しているのですが、手などをケガする恐れがあるため何か他に破壊する方法(非破壊試験以外)を考えていますが、製品の形状(複数の製品があり折返しや位置等様々)などがあり困っています。 何かいい方法ありましたらお教えください。 安全基準の評価について 何パターンか亀裂を入れた単純な直方体の構造物に水平方向に振動を与え、その物体の安全水準(破壊の限界)を評価しようと考えています。(振動の加速度を強くしたり、亀裂を深くする等。) その評価にはどのような方法を取るのがよろしいのでしょうか。破壊靱性から考えるのか、または国が定めている安全基準などがあるのでしょうか。よろしくお願いいします。ちなみに実験材料はウレタンゴムとアクリル樹脂です。 超硬のK種について 超硬のK種は耐摩耗性が強いため高硬度材や鋳物系に使われる事が多いと思いますが、なぜアルミ等の非鉄金属(耐摩耗性は必要なさそう)にK種が使われるのですか。以前聞いた話ではK種は、靭性が高く刃先を鋭利にすることができるからだよと聞いたことがあるのですが、靭性と耐摩耗性は相反する関係だと思うのでしっくりきません。この辺について詳しい方がおみえでしたら是非教えてください。 また、P種やM種でアルミ等を加工した場合のデメリット等も教えてください。 よろしく、お願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 金属プラスチックガラスゴム木材RoHS/ELV/REACHその他(材料・素材) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など