• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:破壊靭性値J値、K値について)

破壊靭性値J値、K値について

このQ&Aのポイント
  • 破壊靭性の評価方法でK試験、J試験、CTOD試験があるのですが、各試験方法をどのように使い分けて用いればよいのかわかりません。
  • それぞれの試験で目的は違うのでしょうか。
  • アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

K値とJ値は ともに破壊靭性値を表しますが、 K値は線形領域のみで成立し、J値は非線形領域まで適用できます。つまり、亀裂進展時の材料変形が小さな場合にはK値で十分、変形が大きくなるとJ値でなければ正しい評価ができなくなります。もちろん、J値を微小変形時に用いても問題はありません。 CTODは、亀裂先端の開口変位を測定により求めるものです。この値からK値やJ値を求めることもできるため、実用的な評価方法として汎用的に使われています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A