- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:workNCでのカーブ線表示)
workNCでのカーブ線表示
このQ&Aのポイント
- TOOLSとWORKNCを使っています。元面をIGESから引っぱってきているんですが WORKNCではVISUNCなどでカーブ線表示ができなくて困っています。
- カーブ線は主に材料枠表示させる為に使っています。モデルはTOOLS用に合わせる形で、土台面等を延長させて張っているのですが 材料枠がないと領域を決められず全面走ってしまうことになります。材料枠より工具半径オフセットした領域をつくりたいのですが・・・。
- 伸ばしてある面に対してマイナスオフセットをかければ済みますが やはり材料枠から領域を確立させたいのですが・・・。何か設定項目があるのでしょうか? あとシュミレーションでTOOLSの様に材料を数値指定できないでしょうか?面(土台面等)を伸ばして工具が落ちないようにしているのが仇となって WORKNCでシュミレーションを行うとまわりに壁ができるような形になり、上からのぞき込むような形でしか確認できません。全面走らせれば良いのですがTOOLSのエアカット削除みたいなものもありませんし・・・。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.1
お礼
ありがとうございます!もっとCAM操作の知識を深めないとだめですね。 なんの事はない質問になってしまいましてすいませんでした。 最後の質問でしたが、異なる性質のCAMとはTOOLSはパス編集がとてもめんどくさいですよね?WNCはサクサク切れてしまいますが・・・。 TOOLSはモデルでパスを制御してやらないと、後からパス編集していたのでは 到底、いいパスなんて出来はしないですよね?あと土台がないとパスが落ちたり計算方法がWNCとは違うのでそれに合わせたモデル作りが必要だと思いますが・・・。どうでしょう? 本当言うと、一つのCAMで全て仕上げられればいいんですけど、なかなかそうはいきません。WNCの隅部加工がTOOLSにもあったらどれだけいい事か・・・。 まあ、臨機応変に使い分ける事ができたらそれはそれで、良いことですけどね。 すいません。。TOOLSのカーブ切削や輪郭切削をWNCでやらせようとする事は できるのでしょうか?ライン上をそのまま走るXY中心、Z先端のパスを作りたいです。機械側でオフセットをかける為に、XYは中心でパスを出したいです。 よろしくお願いします。