- 締切済み
NCテープのスピードを改善する方法とは?
- 最近のCAMのデータが細かいため、マシニングセンターの機械の方がついてきません。
- 時間がよめなくてこまっているのと、はやく動かすための秘策をおしえていただけないでしょうか?
- NCテープのスピードを改善する方法を教えてください。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
こんにちわ かなりのM/Cですね。データの種類は3Dのデータでしょうか? G01の出力でしょうか? データをナーバスで出力すると時間短縮できますが、形状が崩れる心配があります。精度を0.01ということですが、ナーバスかけるとエッジ、円弧とも0.01以内で崩す恐れがあります。でもナーバス変換ソフトが必要ですね。
重ねてお尋ねします。 CRTのフレームは何色ですか? もっと手っ取り早く言うと、どの工作機械メーカさんのなんと言う機械の何年式でしょうか? ここが判ると可能or不可能、対処について考えようがあります。
お礼
すいません。 制御盤が黒。 メーカーは、OKKMCV820 年式はわかりませんが、 15年ぐらいたっているように おもわれます。 宜しくお願いします。
6Mは、20年前のNCフライスを使っていますが、速くするのは無理だとおもいます。 もともと紙テープを読みながら動かす程度 の能力です、RS232cも後から外部の メーカの機材でつけたのなら紙テープと同等の 能力しかないでしょう。 6Mに関しては新機種に買い換えしかないでしょう
お礼
ありがとうございます。 6Mに関してはあきらめます。
MELDASが追従しない・・との事ですが、機種はなんでしょうか? NCの型式を教えていただければ対応策を考える事もできます。
お礼
型式がよくわからないのですが カラーではなく、 バックグラウンドがブラックで 文字が、橙色の点文字のような 字体をしています。 わかりますでしょうか? よろしくおねがいします。
こんばんは。追加回答します。 NCのタイプが不明で何とも言えませんが、もしタイプが古いNCであった場合には、次のようなことも考えられますね。 一般的に空の移動部分は早送りG00で移動するようにプログラムを作成すると思います。 大分昔にあったことなのですが、自由曲線や曲面加工などを微小移動量の連続で加工する時、微小な空移動部分を早送りで指令すると、切削送りよりもはるかに遅い移動になるような現象が出たことがありました。 早送り時の自動加減速と位置決め演算処理、およびサーボ系の駆動制御があまり良くない方式のものだったのです。 このような場合、あえて早送りは使わずに切削送りの早い速度で移動すると、加減速の影響を受けず、全体が割とスムーズに動いたと記憶しています。 速度を上げる工夫としては、 ?必要以上に細分化せず、加工精度が許される限り1単位の移動量を大きくとるようなデータにする。 ?細かな直線補間の連続ではなく、円弧で近似したプログラム(できれば2次補間等の接円)にする。 なども考えられると思います。 最近のものはCPU性能も上がり、こういう問題は殆どないと思います。 uda-tatsuさんの言われるようなリモートバッファ追加か、最悪コントローラの変更しかないと思うのですが。
お礼
ありがとうございます。 荒どりでとれらんす0.1 仕上げでとれらんす0.01でやっています。 これ以上は荒くできません。 問題の制御機は、6M、11M、MELDASです。 15M以上は問題ありません。 最悪のときは、CAMの出力した時間より4倍かかることもしばしばあります。 なんとかしたいものです。
こんばんわ。 質問の内容からすると、NCデーターが微小線分データの為、切削速度が上がらずNCデーターによって予測時間が実際とまったく合わないのだと思うのですが。 機械の方がついていかない原因としては下記の2つが考えられます。 ?NCデータの転送速度が遅い 対策:データ転送をRS-232Cで行っているのであれば、ボーレートを9800にしてみてください。機械がそれほど古くなければ、いけると思います。 それか、上位の高速リモートバッファの仕様追加が必要になるのでは。 通常のRS-232C通信では、転送データを使いきってから次のデータを転送しますので一瞬機械が停止します。 ?NC装置に処理能力が無い 対策:処理能力を上げるには、最近の高速処理用のオプションが必要になります。後付け対応はほとんど出来ません。 そのような、仕様が機械に付加されていなければ、最後の手段として、機械メーカー・年式によって加工形状精度を上げるために、パラメータで高精度制御となるように加減速制御を行っている場合がありますのでそれをOFFしてみてください。 加減速しなくなりますので加工時間がかなり短縮されます。但し、形状精度は落ちますので注意が必要です。 頑張ってください。
お礼
ありがとうございました。 データ転送をRS-232Cで行い、ボーレートを9800でやっています。 問題の制御機は6M、11M、MELDAS です。最悪のときは、CAMから出力した時間から4倍かかるきかいもあります。(1日の加工が4日かかるということです。)あーーたまりません。なんとかしたいですね。
こんにちは。 ご質問の件で、私もご回答されておられるSMOKER様と同じ意見です。もし、通信条件(転送スピードなど)の問題であれば、参考URLの試用ソフトウェアでお試しになってみてはいかがでしょう?
- 参考URL:
- http://www.databridge.co.jp
お礼
ありがとうございました。 データ転送をRS-232Cで行い、ボーレートを9800でやっています。 問題の制御機は6M、11M、MELDAS です。最悪のときは、CAMから出力した時間から4倍かかるきかいもあります。(1日の加工が4日かかるということです。)あーーたまりません。なんとかしたいですね。
はじめまして。 私も同じようなことで困りながら、なんとかがんばっています。 少しでもご参考になれば幸いです。 ウィルオさんがおっしゃっているのは、3D-CAMなどで作成したNCデータで、マシニングセンタをDNC運転させる場合のことだと思いますが、 1、データが細かくて機械がついてこない ホスト→切削機械へのRS232C経由での転送速度が4800bps程度の古い機械の場合、面精度の細かい仕上げ加工などのデータは、転送速度が追いつかなくて、指定した切削速度が出ない、ということですね? 私の会社の機械も、F指定で200の送りを設定しても、平均60からひどい場合には30程度まで下がってしまいます。 これについては、最終的には設備の強化(MCを新機種へ転換、あるいは現行の機械にリモートバッファを追加するなど)しかないと思われますが、以下のような方法で多少の改善は期待できると思います。 ○NCデータをインクレメンタル指令(G91)に変換すると、加工距離に対して記述するデータ量が小さくなりますので、多少ですが転送速度が向上します。 ただし、インクレはデータの取りこぼしや間違いがあった場合、アブソリュート指令(G90)と比べて被害が大きくなることがありますので、そのリスクがあることを承知しておいてください。 ○NCデータを作成する時、必要以上に面精度を細かくしない。私の場合、ほとんどの仕上げ加工は5/1000程度の面精度で計算しています。1/1000はよほど綺麗な面が欲しい場合にしか使いません。 2、時間が読めない 上記の関連で、指定したとおりの切削速度が出ないため、描画・検証ソフトでチェックした加工時間がまったく当てにならない。機械任せになってしまっていつ加工が終わるのか見当がつかない、ということでしょうか。 これも私もまた苦慮している問題で、やはり決定的な解決策はないのですが、転送する総データ量と現在までに転送したデータ量を、比較的正確な棒グラフで表示してくれる転送ソフトをお持ちなら、加工を始めてしばらくたってから、そのグラフの進行状況から残り時間を読むことで、おおよその時間の見当はつけることができます。 ただ、これはそうした表示ができるソフトをお持ちでなければ意味がありませんが…。 NCデータの総バイト数と送信済みバイト数を表示させる機能くらいは、どのソフトにもついていそうな気がするのですが、私は一種類、それもDOS版のものしか持っていませんのでなんとも言えません。 現在お持ちのソフトのメーカーさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
お礼
ありがとうございました。 おっしゃるとおりです。 時間が読めないのは、CAM機の出力した時間と 実際の加工時間が違うということです。 6M、11M、MELDASで、最悪の時は、出力した時間の4倍かかる機械もあります。15M以上は問題ありません。
同じく、時間が読めないの意味が不明で適切な答えかは?です。 細かな移動データが多くて加工に要する時間が計算できず事前予測できないとの解釈もできるのですが??? CAMに加工時間算出機能がないのなら、チェック検証ソフトなどでも算出できると思いますが。 或いは、小さなデータ移動量が連続してテープ読み込みでは追従してくれないような意味にも解釈できますが、こちらはRS232C通信またはメモリ運転などができれば状況は変わると思いますけど・・・!
お礼
ありがとうございました。 時間が読めないというのは、 CAM機で出力した時間と実際加工した時間が あわないということです。 DNCを使用してRS232Cでやっています。 機械の制御装置が6M、11M、MELDAS が特にデータに追随できなくて、最悪の時は 出力した時間の4倍もかかるときがあります。 データのトレランスは0.01でやっています。 これ以上は荒くできません。
こんにちわ。 質問に有る時間が読めないは、意味がわかりませんのでお助けできませんが。 はやく動かすための秘策としては解決策としてCAM側でデーターを修正する。(最適化処理する。) 又はデーターサーバを付けて一旦CAMからサーバを通してデーターを送る。(要・RC232CもしくはLANポート) 等はいかがでしょうか? でわでわ。
お礼
ありがとうございました。 時間が読めないというのは、 CAM機で出力した時間と実際加工した時間が あわないということです。 DNCを使用してRS232Cでやっています。 機械の制御装置が6M、11M、MELDAS が特にデータに追随できなくて、最悪の時は 出力した時間の4倍もかかるときがあります。
お礼
ありがとうございます。 ナーバスに機械が対応していません。 データは3Dデータです。