• ベストアンサー

電車がなぜか反対方向に走り出すことってありますか?

電車がなぜか反対方向に走り出すことってありますか? ○○行きの電車なのにたぶん車掌さんの間違いで反対方向の××へ走り出してとても困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

まず最初に。 車掌さんは運転に関しては止める操作しか直接はできません。間違えるとしたら運転手さんで、車掌さんはそれを見逃すミスですね。 電車の運転は、運転席のままバックすることは一応、可能です。 で、回答ですが、もし、引き込み線駅やスイッチバック駅の場合、 そのままでは、まだ、長編成の列車の場合、切り替えポイントを踏んでいる場合があります。 その場合、一旦、さらに先まで進んで、切り替えポイントを過ぎたあと、停止、進行方向を変えて進むことになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#231574
noname#231574
回答No.2

それはどこの駅でのことでしょうか? たとえば、東武野田線(東武アーバンパークライン)の柏駅では、春日部方面から船橋方面へ直通する電車の場合、駅の線路配置が柏駅で一旦行き止まりとなる都合上柏駅に到着後反対方向へ向けて発車します。 また、箱根登山鉄道では、急勾配を登る際にスイッチバックという方法によってジグザグに急坂を登るため、途中で3回ほど進行方向が変わります。 上記のように途中で進行方向が変わる列車は、全国に他にも数例あります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.1

具体的な駅名が分かりませんので、推測の回答です。 ● 始発駅や終着駅ならば、OKWAVE-LOVE の勘違いでしょう。 車掌も乗っているなら、運転士と車掌の乗車位置で進行方向が分かります。 地方の鉄道ならば、2~3両の編成でも「ワンマン」のこともあり、車掌と運転士が兼用でひとり乗車もあります。 ● 途中駅で、支線・枝線への分岐駅ならば、線路の接続・分岐の方向によって、支線・枝線が行き先の場合は、反対方向に感じるかもしれません。 その場合も、車掌も乗っているなら、運転士と車掌の乗車位置で進行方向が分かりますし、地方の鉄道ならば、2~3両の編成でも「ワンマン」のこともあり、車掌と運転士が兼用でひとり乗車もあります。 ● スイッチバックの駅ならば、スイッチバックを知らない乗客は、反対方向の走り出したとビックリする人もいます。

OKWAVE-LOVE
質問者

お礼

その駅は片方にしか進まない駅なのです。 どちらの方向に進むにしても、まずは池袋側に進み、その後にグネッと曲がって長瀞側に進むのです。 私としては車掌さんの勘違い説が濃厚だと思っとります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A