- ベストアンサー
letの語源
Javascriptに関しての質問です。 ES6からletで変数を宣言できるようになりました。 varとの挙動の違いはわかるのですが、そもそもこのletってどういう意味なのでしょうか? varはvariableが語源何だろうというのはパッとわかるのですが letはその下になった単語がわかりません。 また、このletですがどういう経緯でletという名前に決まったのでしょうか? lispでもletでローカルなところに変数を定義できますが、ほぼその影響なのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
英語のletですね。 (なになに)を(なになに)するという意味で、 変数に値を入れるという意味になります。
その他の回答 (2)
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.3
ごく普通の英語で、letでフルスペルです。 varみたいに短縮形ではありません。 もし直訳するなら「置け」でしょうか。意味的にはsetとほぼ同じに使っていいものです。 ビートルズにLet it be.というのがありますね。あのletです。 日常語ですから、どういう経緯も何もなく、ある変数をここに置いて、というところでletと表現するのはごくごく普通の感覚です。 だからBASICでもありましたし、lispでもあるわけです。どちらも正装して組むような言語じゃありません。軽い気持ちで設定するということです。
質問者
お礼
lisp自体は、学習しようと思った段階でなかなか進んだプログラマさんですが なるほど、普通にあれ由来なのですね。 ありがとうございます
noname#232800
回答No.2
BASIC の昔々は変数を LET A=10 ってやったと記憶。 10 LET B=300 20 LET C=4 30 A=B*C 40 PRINT A だったかな。
お礼
let自体は色々用法ありますが、○○することを許すのニュアンスからいつも推測していますが、動詞由来の文法用語は他にあまり見かけないので違和感が日本語使っている人にはありますね。 でも納得です。ありがとうございます。