- 締切済み
安心して小学校に通わせるには
8歳のASD+ADHDであろう男の子がいます。 診断は付けていませんが、WISKや普段の様子からASDは間違いないだろうと言われています。 WISKは140あり、知識もかなり幅広くあり、図形や空間認識などもかなり得意ですが、とにかく社会性が低いのが課題です。 年少から療育やカウンセリングを受けてだいぶ改善もありますが、信頼関係が希薄な環境が不安で、隠れたり、立ち歩き、他の子へのちょっかいがやめられないです。 担任が特性理解せず頭ごなしに叱ったり引きずり出したりしたので、一時期保健室登校にもなりましたが、支援員の方同伴でようやく教室に戻れてきましたが、安定して過ごせてはいません。 過集中あり、勉強は基本得意なので、もくもくと課題をこなしたりすることや読書などは可能ですが、発表が求められる場には落ち着いていられません。発表するのも聞くのも苦手です。 保育園6年行きましたが、もくもくと隅でブロックや読書、工作をする子でした。 塾の公開模試も無料でたまに受けますがほぼ満点ですし、親や信頼できる大人となら勉強も集中してかなりスピーディに上級生の内容もこなしています。 こんな感じなので将来はコミュニケーション力をもう少し高めていく必要はありますが、研究などをさせたら自立できないかと考えていますが、とにかく今学級内が不安定で困っています。 安心して通学させ、人並みの教育を受けさせようと考えたら、今の日本ではどんな選択肢があるでしょうか。 東京在住です。 最悪はホームスクーリングも考えなくはないですが、進学や社会性を伸ばすことを考えると選択しづらいのも事実です。 能力折角高くても特性強いと道は開かれないのでしょうか…
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家松代 信人(@sainou) 知的発達障がい児教育の専門家
回答No.4
お礼
丁寧なご説明と温かい言葉を本当にありがとうございました。 持って生まれた能力と個性を大切に、子供をきちんと見つめながら一般論に縛られないで育てられたらと、気持ちを新たに致しました。 博士号にたどり着かせるためには、とりあえずの卒業や内申など、まだまだ悩ましいこともありますが、今は親でも中学受験対策の基本は見れるので、公立学校になじむことには極端にはこだわらずにいきたいと思いました。 学校の授業はレベルも低く、ポイントも定まらないので、聞いている子供がつまらないと感じてしまいます。時間の無駄とまでは言いたくはないのですが、可能なら高度でもっと楽しい勉強をさせたい… でも情緒的な課題もあるから単なる私立では潰れてしまう…やはり居場所を探し当てるのは簡単ではなさそうですが。 こういう子をうまく伸ばそうと思うとお金がかかりすぎてしまうのが悩みです。 教えて頂いたことを踏まえてまた頑張って子育てしたいと思います。 ありがとうございました。