• 締切済み

精神科医は、「カウンセリング何割、投薬何割」?

精神科医の治療は「カウンセリング」と「投薬」に大別できますか? であれば、それぞれは何割ぐらいずつだと思いますか? はっきりと言えるものではなく、ケースバイケースでしょうか? それでも、ちょっと強引にでも平均すると…「カウンセリング何割、投薬何割」だと思いますか? どなたかご教示ください☆彡 宜しくお願い致しますm(._.)m

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.6

1人3分以内の診療が基本のようですので、 カウンセリングの時間は、ほゞ無いに 等しいのではないでしょうか。 日本の精神医学界では、 投薬は、100%でしょうな。 医師は科学者ですので、 個々の対応は、 症状等に因りますので、 決め付けることは できないと思います。 [何の研究、或いは、取材なのかは 不明ですが、こうしたところで 知ったことで記事や論文を書くのは 危ういですよ]

romel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

精神科医はカウンセラーではありませんからね。 患者の訴えを聞いて、どの薬を処方したらいいかと判断する。 それが仕事なわけです。 個人経営の精神科医の場合、投薬からの収入で生活は支えられています。

romel
質問者

お礼

個人経営の精神科医の場合、投薬が収入に影響するんですね… 自分でも調べてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231830
noname#231830
回答No.2

                                     こんにちは。  メンタルの病気の治療法には、大別して「薬物療法」と「精神療法」があります。前者は投薬治療で、後者の場合は更に細分化されます。 (1)カウンセリング (2)心理療法(心理的な方法でのアプローチ)  病気や病気の状態により最適な治療法が適応となり、併用する場合もあります。これらのことから、患者個人により異なり、同じ患者でも病気の状態により異なります。  「精神科の治療は、病気や症状により、薬物療法と精神療法を使い分ける」ということになります。  ご参考となりましたら幸いです。    

romel
質問者

お礼

まったくその通りですね…。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.1

精神科の病気は多種様々に、内科や外科の病気のように同一という事はありません。医師の診断により「カウンセリング」とか「投薬」とかになるのですが、患者さん個人個人の病気の形態によって、患者さんに応じた治療の仕方を考えるので、「あの人がこうだったから私もこうだ」とは絶対なりません。ですから投薬何割、カウンセリング何割とかは一概にここでは言えないです。

romel
質問者

お礼

まぁそうなりますよね…。 ご回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A