- 締切済み
田園都市線
よく田園都市線が「首都圏でも最も混雑している(うちのひとつ)」などと言われますが、そんなことありますか?。 だって、小田急や西武など他線と比べて圧倒的に距離が短い。という方は途中で拾う乗客数も少ないでしょう。 さらに、他線より新しく、溝の口~中央林間なんてこの間まで山の中のやうなとこだった沿線ですから人口も発展途上でしょ?。 なのでそんなはずないと思うのですが。 無理に混雑を盛ってるのはいかがなものでしょう。 横浜、町田、八王子、立川、大宮、浦和、千葉、なんていう地方都市も経由してませんし(せいぜい、二子、溝の口、たまプラーザ)。 また、大井町線というバイパスも出来てさらに緩和。 それから、急行と各駅にあまり差がないのも他線と違う。抜かれても5分程度しか変わらないので、急行にのる必要性が低い。 小田急で各駅だと、何回急行に抜かれるかわからん。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gueppuetaeque
- ベストアンサー率9% (32/351)
思うに、渋谷駅が地下の狭い島式ホームで、全てが東京メトロ半蔵門線直通で全く着席が保証されないのが最大の原因でしょう。 座れる駅がどこも無いのです!
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5241/13712)
国土交通省発表の混雑率データ(平成28年版) http://www.mlit.go.jp/common/001099727.pdf 田園都市線は 184%(第6位) 小田急線は 192%(第3位) 西部池袋線は 163%(第14位) だそうです。 1位は東京メトロ東西線の199%です。
お礼
ありがとうございます。 区間を区切ってるので線で総括できませんが、概ね納得です。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
田園都市線の通勤客の多さの大きな理由として、「各駅に集まって 来るバス便が多い」という点も挙げられます。田園都市線は新しい 路線だけあって、駅前がバスの発着を考えた設計になっており、 各駅に集まるバス便がハンパなく多いです。朝の通勤時間の青葉台、 あざみ野、たまプラーザ各駅前のバスの数はすごいですよ。他にも 江田、鷺沼、宮前平、溝の口など、かなりのバスが来ます。 平行する小田急線でまともにバスが着けるのは、鶴川と新百合ヶ丘 くらいで、そのどちらも駅周辺の道路がそれほど広くありません から、バス便があっても駅前で詰まるために、雨でもある程度定時 でバスが走る、田園都市線の駅に集まる傾向があるんです。 また、並行する小田急線が、厚木や海老名からの遠距離通勤が多く もともと「遅い」「混んでいる」で有名だったために、小田急江ノ島 線や、JR横浜線から「逃げてきて定着した」通勤客も多い、という 面も見逃せません。要は「各駅から歩いて行ける距離」以外の乗客の 数がかなり多いんです。 なのに、全線複線で、おまけに乗降客の多い渋谷駅が1面2線の狭小駅 ですからね。小田急(下北沢と代々木上原)、東横(中目黒・田園調布 をはじめ何駅も)と違って、途中で乗客が逃げず渋谷まで行ってしまう ために、地下区間に乗客がたまるんです。 東京西郊の路線は、どの線も「元が地方ローカル線」なので、駅前が 整備されてないところが多いです。意外に「駅に集まる人の移動距離」 が近い・・・という点は考慮が必要ですよ。
お礼
ありがとうございます。 面白い見方ですが、そんなに差がありますかね?。 田園都市線は、この間まで、山の中でしたので、少し離れると、今でも山の中。 つまり、そんなバス路線は、利用者が少ない。荻窪、調布、八王子、町田のバスの方が凄いでしょう。 要するに、2線の中間の住民の選択にバイアスがかかるという話ですが、そんな過疎地区の人たちのやじろべえが少し傾いたところで、影響は極めて微小かと思えます。 他線から逃げて来た論はむしろ他線の混雑の説明であって、すなわち田園都市線がまだ空いてるという事をあらわしていますね。 代々木上原や中目黒で分岐すると、いいことがあるのは東京メトロのとこですから「小田急の方が田園都市線よりマシ」という話を助けません。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
首都圏の路線はどこも混雑していますから、比較しようなど無いと思いますけど、一つ言えることは、「長年改善されていなかった」ことでしょうか。東武伊勢崎線と直通運転を開始したことは改善に結びつかないばかりか、トラブルが起きた時影響が波及する結果になっているし、今後長い目で見れば少子化などによって乗客が減少することが明らかである以上複々線化などをするつもりも無いでしょう。
お礼
ありがとうございます。 比較できないので、最も混んでるという報道は、印象操作なんですよね。 田園都市線だけが、改善の課題や少子化の課題を抱えているわけではないのであれば、それは「ひとつ」言えないのでは?。 因みに、二子ー溝の口間は複々線で、その先も、土地は確保されていますね。つまり、買収費用はかからない。新しい計画路線ですから、計画が先読みされていて、むしろ「先手打ててるいい路線」というのが田園都市線に対する評価としてふさわしいのでは?。
- a-ccom
- ベストアンサー率55% (1320/2390)
田園都市線で通勤経験があり、現在もたまに利用しています。いや、あそこはもうひどいですよ混雑。決して大げさじゃないです。 東急は住みたい街ランクに沿線がしょっちゅう顔を出すように、沿線の開発と街イメージ作りが非常にうまいです。他の路線で言えば東横線の武蔵小杉がわかりやすいと思います。 東急は昭和の末期には溝の口以西を閑散とした田舎から「おしゃれで子育てに最適な田園都市」に作り替えて人口を急激に増やしてしまいました。人口はむしろ頭打ちに近いと思います。もう乗ってくる乗ってくる。 朝は1分でも欲しい人だらけですから、急行が朝ラッシュにもあった時代はかなりの混雑差があり、緩急の乗り換えができた二子玉川駅は壮絶でした(もともとホームが狭い)。 また、沿線住民以外にもJR横浜線、横浜市営地下鉄、JR南武線、世田谷線沿線から都心に出るために乗り換えてくる人も多いです。 もう一つの理由として例えば多摩センターなら京王と小田急、川崎ならJRと京急みたいに競合路線がありますが、田園都市線には強力なライバル路線がないので、通勤客が集中します。大都市より少ない人口でも利用できる交通手段が少なければ、そこばかり集中します。田都沿線は都心へ直通するのは田都しかありません。大井町線だと東京駅に行くには乗り換えが必要ですが、田都なら大手町まで乗り換えなし。両数も大井町線は各駅停車が5両しかなく、急行もようやく7両ではまだまだ完全なバイパスとは言えません。 でも質問者様がおっしゃっているように、急行の準急化とあわせて混雑緩和に効果を表しつつはあります。今までの東急は都市開発を優先してた分、緩和対策をおざなりにしていたと思います。それこそ「昔の田園都市線は混雑が激しかったみたいだけど盛ってたんじゃないの?」という会話ができるようになってほしいです。
お礼
ありがとうございます。 ひどいのは、首都圏は全部ひどいですから。 住みたい街は、普通、吉祥寺、恵比寿、自由が丘、武蔵小杉で、田園都市線より、中央線、東横線が上ですよね。顔を出す程度なら、大宮や、北千住だって顔をだします。 横浜地下鉄、南武線は東横線も同条件ですし、ホームの狭さは、二子より自由が丘の方が狭い。 京王と小田急は、新宿まで一度も重なりませんので選択の余地ありませんよね。支線の多摩センターだけ同じ駅ですが、多摩センターの路線はどちらもガラガラです。 それなら、中央林間の小田急と田園都市線の方がライバルです。 横浜地下鉄からは日吉経由も選択肢です。特段、田園都市線だけになだれ込んでるわけではない。 横から流れてくるのは、首都圏のどの路線も大概あります。南武線、武蔵野線は、首都圏をぐるり一周してるのですから、田園都市線に特別性はない。大手町に直通で行けるのは半蔵門線だけではないし。 私の考えでは、当然、最も古い、JR各線、中央線、京浜東北線、埼京線、そして、別格の東横線、井の頭線が横綱。 長距離の、西武池袋線、小田急、が大関、京王、常磐線、西武新宿線、東武東上線、あたりが田園都市線と比する感じかなあと思います。
お礼
ありがとうございます。 着席は小田急も東横線も無理でしょう。 みんな溝の口で乗ってくる事ばかり言ってますが、溝の口は相当な人が降ります。なので、ここで座れる事はよくありますよ。