- ベストアンサー
とても困ってます…
以前有料ダイアルにかけてみたら全然そういう内容ではなく、騙された(?)と思って電話を切ったらそのあと機械の音声で料金の請求が来ました。最初は規約があったのに気づかなかったのですが、読んで見るとそちらに電話をかけて番号を選んだ時点で料金発生との事。 怖くなって電話番号を変更して、それで安心していたのですがあるサイトには、番号を変更して相手側に分からなくする行為は 「不当な請求に対しては有効だが、正当な請求の場合はその行為は違法であり訴えられるケースもある。」 と書いてありました。書類とかで請求はまだ何にも来たりしていませんが、私の場合はどうなんでしょう?放っておいたら諦めてくれるでしょうか?それとも訴えられたりしてしまうんでしょうか…? こんなのを利用したらまずいっていうのを分かっていたはずなのになんであの時かけてしまったのか、とても後悔しています。誰か教えて下さい!!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
正当な請求はDOCOMOなど契約している電話会社から一緒に来るものだという話を消費者センターから聞きました。 確かに新聞でもニュースでも告訴された事件は私も聞いたことがありません。 心強い回答をありがとうございます。とても長く悩んでいたのでホッとしました。
補足
補足ではないのですが、この場を借りて回答をして下さった方々に御礼を申し上げたいと思います。本当にここで質問して良かったです!前と比べて大分落ち着いてきました。orange_romaさん、anti_antilawさん、ko-poohさん、micha-pieさん本当にありがとうございました。 一ヶ月経ちましたが、今のところ何も起こっておりません。