3年前に自宅の建替えをした時に、かなりのものを処分しました。
結婚して夫の実家に入っておりましたので、私の荷物は本当の少なかったのですが、(場所がないから持ってこないで欲しい(-_-;)と言われた)義母が山のように物を溜め込んでおりまして、処分が大変でした。
(包装紙や紙袋だけで、押入れが半分埋まっていました)
しまいこんだ贈答品などで、新居で使うと決めたもの以外はガレージに出し、ゴザを敷いて並べて「ご自由にお持ち下さい」をやりました。一部の家具はリサイクル店に依頼して買取をしてもらいましたが、一番高く売れるだろうと予想していた食器棚は、金具の一部にさびがあり、特殊な金具で交換できないとのことで引き受けてもらえませんでした。
これもガレージに出しました。近所の方が来てもらってくださいました。
子どものおもちゃや本など売れ行き?が良かったです。飲食店の方が使いたいからとうちでは使う予定のない食器類も大量に持って行ってくれました。
お金はいただきませんでしたが、「どうしても」と気にされる方には、「子どものおやつにジュースを下さい」とか「缶ビール2本と交換にしましょう」というようにしました。知り合いも増えて結構楽しかったです。
最後に残ったものは、子ども会の役員の方がバザーにするといって、トラックで持って行ってくださいました。
捨てるには惜しいけれど、多分使うことはないというものが一応別のところで役に立ちそうになりましたので、気分は良かったです。
こういう処分の仕方もあります・・・ということで。
荷詰めについては、新しい家での収納を基準に考えるとラクです。
棚にこういうものとか、押入れにはこういうものとか概要を決めて(私は簡単な絵を描いてましたが)、それにあわせて、箱詰めするといいです。
「棚の3段目のもの」とか「引き出しの上段」「押入れの下奥」とか、ダンボールに書いて該当するものをしまっていくと、後が簡単です。
多分、新しい家での収納のイメージがわかなかったものは、不用品です。
お礼
すごい、不要なものが完全に使い手の元にさばけたんですね。物を大切にして、楽しみながら人にゆずるという姿勢がすごいなぁと思いました。 >荷詰めについては、新しい家での収納を基準に考えるとラクです。 そこまで考えたら片付けがラクですね。向こうでどこにしまおう…とさまようこともなくなりそうだし。どうもありがとうございました。
補足
みなさまのご意見、とても参考になりました。荷造り面倒だなと少し思っていたんですが、楽しみながら少しずつ進めていきたいと思います。本当にありがとうございました。