ベストアンサー 密閉したマンション内に羽虫がいる理由 2017/10/09 19:48 夜に電灯の周りを飛んでます。心当たりがあれば教えてください。何卒宜しくお願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nagata2017 ベストアンサー率33% (7034/20721) 2017/10/09 20:10 回答No.1 密閉されているようでも 小さな虫にとっては 結構 穴だらけ。 わかりやすいところは 換気扇。各種配線などの通る穴。 天井と 上階のあいだには 広い空間があります。 そこには 電気などの配線がありますが それは外から入ってきます。 ということは それが通る隙間があるということで 住空間ではないところには 大きな穴もあります。 昼間 そこに入った虫は 夜になると 部屋の明かりがつけば 明かりの方向に進めば 住空間に出られる ということです。 その他では 衣服 食品にくっついて入ることも多いです。 米 生野菜 などに 卵 幼虫がついてくるのです。 質問者 お礼 2017/10/22 20:01 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) lovelykajiyan ベストアンサー率34% (66/191) 2017/10/09 21:00 回答No.3 夜、電灯の周りを飛ぶ虫。 ノシメマダラメイガの可能性が大きいと思います。 菓子やラーメンの袋に入ってきます。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AC&hl=ja&rlz=1T4WQIA_jaJP573JP573&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjjt7jAvOPWAhVDk5QKHQr9CsIQ_AUICigB&biw=1180&bih=584 クルクル飛んで、どこかに留まると、隙間や物陰に駆け込んでしまいます。 一旦住み着かれると、何代も住み着きます。 ノシメマダラメイガ で検索して、記事を読んでください。 昔は、毎日開ける木製の米びつに住み着いて、数は多くないのですが、木材の隙間などに数匹が蛹をつくって、繁殖したのです。 柔らかい木目に穴を開けても蛹になります。 卵から孵った幼虫は、煎餅やラーメン・菓子その他固い袋に穴を開けて侵入すると聞きます。 米の貯蔵庫に発生すると大発生になるので、業者は締め切って燻蒸して殲滅しました。 ノシメマダラメイガの確率は、7割五分くらいで~す。 質問者 お礼 2017/10/22 20:01 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fumuslover ベストアンサー率25% (1030/3999) 2017/10/09 20:24 回答No.2 出入りの際に入ってくる。 ドアの隙間から入る。 洗濯物に付いている。 家の中の植物の土で繁殖。 風呂場で発生。 考えたらいくらでもありますね 質問者 お礼 2017/10/22 20:01 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペット昆虫 関連するQ&A この羽虫は何でしょうか? バケツに水を入れてベランダで水草や藻を増やしています。 (金魚やエビを飼育しており、そのエサ用です) ふとバケツを見ると水面に画像のような羽虫が着水していました。 よく見ると死骸がいくつもあり、ボウフラのようなウネウネ動くものもいることから、おそらくタマゴを産んで死んでいるようなのです。発見次第採取してメダカに与えていますが、この虫は何というのでしょう? 羽虫の大きさは、羽の長さ1.5~2ミリ、ボウフラの長さは3~4ミリで、どちらも白い色をしていました。心当たりの方、どうぞよろしくお願いします。 水田の羽虫がいない理由は? 水田に挟まれた道を通勤に使うため、夏の夜になると光に誘われた羽虫が体当たりしてくるため、車の前面は虫だらけでした。しかし2~3年程前から羽虫をほとんど見かけなくなり、1ヶ月洗ってないのに車はきれいなままです。 そういえば蛙の鳴き声も激減しているし、蚊に刺されることは5回もありません。一方でドジョウや鷺を見かけるようになりました。 田んぼは、一部が畑や住宅地になりましたが、残っている面積はまだ広大です。 私にとっては、住みやすくなり良いことなのですが、変化が急すぎてとても気になります。画期的な農薬の普及があったのでしょうか。新たな生物・微生物が繁殖したのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。 水戸近郊に住んでおります。 マンション密閉性 新築で入りましたが、築35年位の10数回建ての高層マンションで、左右か上下の家の空気が、 何らかの隙間や排気口や何かから侵入してくることってありますか? 窓や空気口を全閉にしても時々、匂いがしてきます。 それも、空気口じゃないところの角のところ、いつも同じ場所からです。 床か上か壁かはまだわかりません。壁紙は新品にしています。 いつも匂うなら自室だと考えますが、時々、匂ってきます。 もう数年になり、気分も悪くなり困っています。 解決策などありましたら、合わせてお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 懐中電灯。 白色LEDとかはどんなものですか 懐中電灯売り場に白色REDなどというのが多く置かれるようになりました。 普通の懐中電灯と比べてどうですか。寿命とかは長そうですが、キャンプで夜のクワガタ取りにも使おうと思うので、 遠くまで光るか、一点に集中してまわりまで光がいかないか、普通の懐中電灯より明るいか、など教えてください。 星空って? 私はきれな星空を見たことがありません。住んでいるところは周りにお店とかが結構あって、夜も明るいほうなのですが、山とか海とか電灯とかないとこだときれいに見えるのですか?天の川とかを一度でいいから見てみたいです。 賃貸マンションの設備について 以前は、古いアパートに住んでおり、家賃が周りの同等のアパートの半分くらいということもあり、基本的に電灯やストーブ等、すべて壊れても実費で払っていました。 そして、昨年アパートの取り壊しに伴い、引越しをしたのですが、そのときに自分で買ったものとして煙突式灯油ストーブや電灯を持ってきたのですが、新しいマンションは最初から設備されており、壊れても管理会社側で直したりしてくれます。(当たり前なのかもしれませんが) この荷物が場所をとり、処分しようかどうか迷っているのですが、今後引越し先で設備がないときのことを考えるともったいない気がしてなかなか捨てられません。 すごい前書きが長くなりましたが、ここ最近の賃貸マンション(10年前後)は、ストーブや電灯等は、大体設備されているのでしょうか? 一般的なマンションとしてお答えいただけると助かります。 もちろん断定はできないので、多いですという回答でも問題ありませんし、相場より安いマンションはついてなくても仕方ないかなとも思います。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみに当方は、北海道札幌です。 自転車置き場の電灯(マンション) マンションの1階に住んでいる者です。 自転車置き場の電灯がまぶしくて、カーテンを閉めても、人の顔が見えるくらい部屋が明るいです。 カーテンを開けたら、物の影ができます。 法律では明るさの規制はないかもしれないので、カテゴリー違いだったらすみません。 去年、電灯を交換してから、気になり始めました。 (前は、黄色でしたが、真っ白の蛍光灯になりました) 防犯のためだとしても、外は昼間くらいに明るいです。 もう一ヶ所の自転車置き場は、裏に民家があるためか暗いです。 夜眠りにくいのですが、このことを主張する権利はありますか? 管理人と、管理組合(理事長?)とでは、どちらに相談すれば良いのでしょうか? 夜眠る時の部屋の電気はつけてますか?消しますか? アナタは、夜眠る時の電気はつけていますか?それとも消しますか? 私は夜眠る時の電気は全て消します。真っ暗ですが横に懐中電灯3個 と携帯電話2つを置いて寝ています。 ご回答よろしくお願い致します。 小さい羽虫について 私は北海道にすんでいるのですが、夏場になると、小さな羽虫が大量発生します。 アパートにエアコンは無く、扇風機もたかが知れているので暑くなってくると窓を開けなければ涼しくはなりません。 しかし、窓を開けると大量の羽虫が部屋に入ってきてえらいことになります・・・ そこで、コバエ取りを幾つか買ってきたのですが、どれも効かず、家で作れるめんつゆトラップなどのトラップも全く効果がありませんでした。 部屋の明かりにひかれてくるようなので、明かりを机のランプのみにして窓にすだれをかけ、蚊取り線香も焚いてみたのですが、多少ましにはなったものの、30匹が20匹になった程度でかなり入ってくることに変わりは有りません・・・ なお、部屋の窓はレバーがついており、レバーをまわして押すと開くタイプなのでレバーが邪魔になり、網戸を貼れません。 こういう場合、窓を開けない以外で何かしら対処法はないのでしょうか? このままだと部屋が暑くて仕方が有りません。 羽虫に困っています!!!!! 羽虫に困っています。。。!!! 最近、窓を開けてもいないのに部屋の中に羽虫とその死体が大量にあるので、本当に困っています。 この質問を打っている間も10匹くらいころしました。。。 蚊取り線香をたいたりしているのですが、次から次へと沸いてきます。 大きさは一ミリ~一センチくらいといろいろです。(ほとんどは1~5ミリくらいの小さいやつ、たまに大きいやつ) ご飯を食べているときにも落ちてきて、すっごく気持ち悪いです。 なんとかならないでしょうか!?本当に困っているので、解決策を教えていただけるとうれしいです。 この小さな羽虫は? 自転車に乗ってたら目の中に飛び込んで来ました。 写真は拡大してます。実際の大きさは2mmほどで肉眼ではゴミにしか見えません。 身体の左右にうっすら白っぽく写ってるのは羽根の残骸みたいです。 にぎった羽虫のつぶし方 蚊などの羽虫を空中で握って捕まえても手を開くと生きていて逃げてしまう確率が結構高く悔しい感じがします。捕らえた羽虫を確実に殺す方法を教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ハロゲン懐中電灯がいまだに売られてる理由 LED懐中電灯のほうが安く長寿命で軽い。ハロゲン電球の懐中電灯の優れてるところがわからないのですがなぜいつまでたっても販売が続けられてるのでしょうか。 オール電化マンションでの電気代について 最近、引っ越しをしたのですがオール電化のマンションで、マイコン型?の電気温水器(5.4kVA)が部屋の中にあります。 2つほど質問させてください。 (1)従量電灯Aと深夜電力Bで契約していますが、はぴeプランが安いと聞いたのですが、深夜電力Bと併用できるのでしょうか? 深夜電力Bの方は、深夜割引で10%割引されてます。 やはり従量電灯よりは、はぴeプランのが安くなるでしょうか・・・ (2)電気温水器なので夜23時から朝7時の安い時間にお湯を沸かして、シャワーやお風呂の際にそのお湯が出るのは分かるのですが、お湯を出している間は電気代がかからない解釈で問題ないでしょうか? お湯を沸かしている深夜にのみ電気代がかかるんですよね? で、従量電灯Aの分は、通常の電気を使っている時にかかる電気代・・・ お風呂に入りながらいつも疑問に思ってたので、どなたか回答お願いします どうして夜になると虫は電灯に集まるの? 夜になると、蛾などの虫が電灯などに集まってきます。でも、大昔は電灯のような明かりは存在しなかったわけですが、虫が電灯に集まってくるのは どういう習性から来ているんでしょうか? 換気扇が切れなくて・・・ トイレの換気扇が電灯と同じスイッチで、消灯後しばらくして換気扇が切れるようになっていたんですが、電灯を消しても換気扇がとまらず回ったままの状態です。スイッチを変えればよいのか、電気屋さんに来てもらえば良いのか困っております。電気屋さんもどこに頼めばよいのかわからなくて、個人のこんな小さな修理ってやってもらえるところがあるのか心当たりがないんです。コストのことも気になるし・・・ どなたか教えてください。 超明るい懐中電灯って? こんばんは、ご存知な方おられましたらお願い致します。 先日マンション駐車場で車上荒らしにあいました。 駐車場はマンションのベランダから見える所なんですが、毎晩またやられるんじゃないかと不安です。 そこで夜寝る前にでも車体に以上がないか確認したいのですが、夜で駐車場は暗いためよく見えません。 懐中電灯を買おうと思うのですがベランダから車までは50mちょっとあります。 そのくらいの距離を照らす集光性の高い懐中電灯というのは市販されているのでしょうか? 電灯によく白いカバーがついている理由 昔の行燈や提灯、現在の電灯にも共通するもので、何と呼んでいいかもわかりません...canbejpさん 昔の行燈や提灯、現在の電灯にも共通するもので、何と呼んでいいかもわかりませんが、「白色のカバー」の役割を教えて下さい。 行燈や提灯は、紙製。現在の電灯はプラスチック製ですが、なぜ回りに白いものをつけつのか。蛍光灯でも金属製の白いカバーがついています。 白色はすべての可視光線を散乱するから?黒色だと光を吸収してしまうからでしょうか?その理由でしたら、つけなくてもいいと思うのですが。。。 単三電池限定でもっとも明るい懐中電灯はなに? 夜釣りによくいくため懐中電灯をよく使うのですが、懐中電灯の電池がすぐに切れてしまいます。 そこで電池にはエネループの単三を使いたいので、単三を1、2本使用して使えるもっとも明るい懐中電灯を教えていただけないでしょうか。 マンションの廊下の電灯が切れた時 4階建てのマンション(全8戸、エレベーター無し)に住んでいます。 1階のコンビニ兼住宅が大家さん(マンションの持ち主)です。不動産屋を通して契約した相手はこの大家さんですが、 家賃の振込先は別の管理会社でした。 (1階の掲示板等に色んな案内を出すのは管理会社の名前で張り出されます) もう4年程住んでいるのですが、今日から私の部屋の前の廊下の電灯だけがチカチカ点滅しています。 (廊下には各部屋の玄関前に一個ずつ電灯がついてます。) 契約書を見ても、私の払っている家賃には共益費がありません。 この電灯は自分で変えないといけないものでしょうか? ただ、今までに一度誰かが全戸分の電灯を変えたことがあります。 (ある日突然、マンション全部の電灯の蛍光灯の色が変わったので気付いた) 連絡するとしたら、1階のマンションの持ち主さん、管理会社、不動産屋のどれに電話すべきなのでしょう? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます