• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘラブナ いるのが判っているのに釣れない)

ヘラブナ釣りの方法について

このQ&Aのポイント
  • ヘラブナ釣りで効果的な方法について教えてください。
  • 夜釣りばかりで宙釣りの練習をしていますが、釣果が上がりません。何が原因でしょうか?
  • ウキの動きがなく、アタリがない場合、どのように対処すればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.3

私も釣りをします(ヘラはやりません)が、 釣る人と釣れない人の差は、ここにあると思いますよ。 結局のところ、「エサはどう」とか「タナは」とか 「針やハリスはどう」とか書いている時点で釣れないのです。 すでにいろいろあれこれやっているはずです。 (やっておられるんだろうとは思いますけどね) 同じ場所で昨日はよく釣れたけど、今日はさっぱりダメ・・ なんてことは普通にありますよね。タナの問題なのか? エサの問題なのか?道具の問題なのか? そもそも、その打っているエリアそのものに魚がまったく居ないのか? 釣りに出かけたら数時間はそこにいるわけで、最初の30分とか1時間で 結果が出なければ次々考えていること(仮説でも)を実行しますよね。 それが出来る人は結果を残せる、のです。工夫した結果、枚数は 上がらなかったとしても、自分の仮説通りに結果が出た一枚なら 次からはそれがデータとなって自分の引き出しがまた一つ増えるわけです。 釣りってある程度やると誰もが感じることですけど、何匹も上げること よりも、自分でエリアを見定め、自分なりの餌とか道具で、その時の 気象条件など加味して釣り上げた一匹が最も価値ある一匹など 気付くものです。

taabou
質問者

お礼

ありがとうございました 勉強して頑張ります

その他の回答 (2)

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

あの、あまりに魚に関して研究が足りないようです。 魚、魚類に関しては体側にある側線は水温を敏感に感じるものです。 温度計はあくまでも人間が作った、人間の為にあるものです。 魚類には当てはまりません。 特に、フナ、コイなどは水温が0.1°c違えばそのタナにはいません。 ですから、タナはあくまでも狙う魚に合わせなくてはいけません。 釣り人側が勝手に決めていたら、質問者さんのように当たり無し の釣れてしまう結果になるのです。 考えてみてください。ヘラブナが適正水温以外の所でエサを食べる となると急に元気が無くなって風邪を引いたくらいに具合が悪く なります。 ですから、適正水温のタナを早く見つけて浮き下を調節しましょう。

taabou
質問者

お礼

ありがとうございました はい、勉強して工夫して頑張ります

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

ハッキリ言うとハリスの細さや針の大小はさほど釣果に影響は与えません。 ヘラブナに食い気(食欲)があるかどうかだけです。 その食い気を誘うために様々な工夫をしたり時間帯を考えたりするんです。 人間だってお腹一杯の時に普通に食事しろと言われても食べられないけどスイーツなら食欲を刺激されたりしますよね。 それと同じです。 周りと釣り人と同じものに何か一工夫することで釣れる可能性があります。 その為に皆色々研究したり工夫をするんです。

taabou
質問者

お礼

勉強して工夫して頑張ります ありがとうございました

関連するQ&A