※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親も友人も近くにいない日々は普通ですか?)
両親も友人も近くにいない日々は普通ですか?
このQ&Aのポイント
両親や友人が近くにいない日々は普通なのか疑問に思っています。私は東京から地方に転勤しており、家族や友人との関わりがない孤独な日々を送っています。
私は地元ではない地域で仕事をしており、夜には人がほとんどおらず、寂しさを感じています。同僚たちはこの地域出身で親や兄弟が近くにいるので、安心して過ごせているようです。
私のような生活を送っている人は他にもいるのか気になっています。両親や友人が近くにいなくても普通なのか、皆さんの意見を聞きたいです。
30歳です。
23区内生まれ、横浜市内育ちです。
品川区の会社に就職はしましたが、SE職が勤まらず地方に転勤となりました。
外資系ならクビになってるでしょうが、良くも悪くも昭和な日本企業なので、クビにはできないようです。
昨年秋から転勤して現在にいたります。
飲み会等もありますが、基本的には家族も友人もいない日々です。
8月は横浜に帰りますが、幼馴染みメンバーや親と飲む約束をしていて、結構楽しみです。
会社だとかの関わりがないメンツは、彼らだけです。
個人的な趣味も含め、8月に育った場所で帰るのが楽しみです。
縁もゆかりもない、今の地方にいるのは寂しい気持ちになります。
しかも田舎なんで、平日も20時台にも関わらず人があまりいないんです。
車社会の地域なもので、自分のように自転車で移動してる人なんていません。
駅近くなら、サラリーマンが結構いますけどね・・・。
人が少ない地域というのも、寂しさをかきたてます。
当社の若手がすぐに辞めて東京に行ってしまう理由が分かった気がします。
しかし、地元でもない地域で両親も友人も近くにいない日々、これは普通ですか?
東京に出てきた人なら、普通かもしれませんが、私の場合は逆に東京を離れて今の地方にいるんです。
社員のほとんどがこの地域出身ですよ。
夜に人が少なかろうが、親兄弟が側にいるなら良いんじゃないでしょうか。
私の場合は本当に会社関係者しか身近におらず、長期休暇に都会へ帰るしかないんです。
こういう生活をしている人は、他にもいますか?
ご意見よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました