- ベストアンサー
記憶しても別の記憶とごっちゃになります。
次のミスの名称がわからず対策を調べられません。 例えば ・1日目に赤のボタンの後に青のボタンを押すという作業を学び、2日目に別の機械で赤と青のボタンを同時に押すという作業をすると1日目の作業がうろ覚えになる ・1日目のボタンを押す作業をすると今は赤のボタンを押さなくていい、といわれたことを鵜呑みにし、1日目の作業がうろ覚えになる ・いつもと同じようで違う作業に弱い。わかりやすい例でいうと傘を忘れやすいこと。 失敗して学んでいては遅いです。そうすればこれらのミスをなくせるでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
それは動作手順で覚えようとするからです。 学生時代の数学の時間に山ほどの計算問題を解いて来ました。 あなたは足し算、割り算以外にも関数計算、微分積分、全て数字と式を覚えたのですか?そんなことは到底無理なのでつまり理屈を理解して次に計算式を覚えて、後は反復練習するのみ。 ひとつのケーキを4人で分ける為に割り算を応用するんですよね。(1÷4=0.25) また、私は社会に出てこんなバカな遣り取りをしている光景を指摘します。 先輩が後輩にお客様のところへ行く道順を一生懸命教えているんですね! 紙に書いて「この信号を右に曲がって50m行ったところを左折して・・・」ってやっているんです。 「おまえらバカか!時間の無駄!」 何キロも離れているところを教えるのにこのやり方は無駄! 逆に公共施設や病院、コンビニ、スタンド等双方の認識が共通するランドマークを拠点にそこから50m~100m以内の話しをするべき。 また、目的を話すればどんな立場でそこへいかなければいけないのか分りますので、日時の変更や話す内容、姿勢についても臨機応変に対応出来るというもの。 今回のあなたの機械制御も何をする機械なのか? どのタイミングでどうすればクオリティーに変化が出るのか把握しておけば臨機応変な対応も出来るというもの。 赤の次に黒! この覚え方は成長の見込みは0! 忘れたり失敗すれば0以下の評価しか望めません。 先ずは会社全体、自分の部署、自分の一日の仕事内容がどんな役割をになっているのか?十分に把握、理解してからボタン操作に向うこと。 これが結局一番の近道です!
その他の回答 (4)
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (952/8906)
>次のミスの名称がわからず 不慣れ。 正常な人でも起こる現象です。 やはり単純な教わり方に問題があるのかもしれません。 かと言ってはじめから複雑すぎてもいいものではない。 教わる側の頭の切り替えと、教える側の技量は大きいかもしれませんね。 馬が合う合わないでも差が出てくると思います。 目を瞑ってもできるようになるまで、大丈夫だろうと思うことであっても都度確認するようにするしか・・ まずはスピードより正確さだと思います。
お礼
ありがとうございます
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
そのようなミスに特に名称はないのですが、失礼ですがあなたは、発達障害またはアスペルガー症候群だという診断を受けたことはありませんか? もしそう言われているなら、このようなミスもその病気の特徴だと思いますので、職場の方に自分の特徴をよく理解してもらって、自分がわかりやすいように指示を出してもらうようにした方がよいと思います。 そうではないなら、自分でそのようなミスをなくすには、物事を教わる時に、手順だけを聞くのではなくその理由を必ず聞いて、なぜその順番で押すのか、なぜ今は押さなくていいのか、意味をきちんと納得するように心がけるのがよいと思います。
お礼
ありがとうございます
- minis8566
- ベストアンサー率50% (29/58)
脳の前頭葉の問題はないですか? 鬱病性仮性認知症など、若くても患う記憶障害があります。 http://goodbrains.net/brain/shikumi3.html 有酸素運動と思考を並行でトレーニングするだけでも効果はあるようです。 テレビでもやってました。
お礼
ありがとうございます
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
そうしたアナタ様を現ミッションに 配属させる人にも難がありますが、そのような コンピュータというか脳髄ならば、 残念ながら現在の職場は不適ですので、 別のステージに移るのが賢明では ないでしょうか。 それがベストだと思います。 というのも 重大な事故を招来させる危険性があったり、 機会の調子を崩してしまうなど 危ういからです。 誤作動防止装置が完璧であるとしても、 収率が悪くなるなど、 不適な人に業務を担当させる弊害が 起きてくるのは必定だからです。 お望みの回答ではなくて、 ごめんなさいね。 早期に、アナタ様の才能を活かせる 業界、業種を見つけられることを 祈って、おります。
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます