- ベストアンサー
PCのIPアドレスについて教えて!
- PCのIPアドレスについて詳しく教えてください。
- 迷惑メールの送信元IPアドレスを知ることはできますか?
- ウェブサイトのお問い合わせフォームから相手先がIPアドレスを把握できるのでしょうか?
- みんなの回答 (48)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
IPアドレスにはグローバルとプライベートがあり、 プライベートは、 企業内や家庭内でLANを組む際に使用させるもので、これは外部ネットワークには出ていけません。 グローバルは、外部のネットワークに接続するためのアドレスです。 メールのヘッダーに表示されるのはグローバルIPアドレスです。 2はIPもしくは利用者名(ログイン名)又は両方です。 投稿された際にログイン名と接続元のグローバルIPが管理者側に表示されます(ログが残る)。 もしくは両方なのは、 ログイン名は一緒だけど必ずしもIPが同じとは限らないから。 ネットカフェで投稿したり、 プロバイダが動的IPであれば、 ルーターの電源落として、30分程度放置後再起動すると、 前のIPと変わっている場合があり、ログを見て判断。 3 PCの情報はOSと接続元のグローバルIP、 それと、閲覧したブラウザ位で、 PC名やアカウント名まではわかりません。 ただ、接続元IPは、匿名プロクシなどを経由すれば隠すことができます。 4 ヘッダーに記載があります 自分で自分にメール送っても、 PCに設定されているプライベートIPアドレスは表示されません。 5 メーラーで設定する、 ただし、いたちごっこ、同じタイトルに内容でも違うIPで送られてきます。
その他の回答 (47)
- superside0
- ベストアンサー率64% (463/719)
本題からずいぶん外れてしまい、質問者様には失礼しました。 受け取ったメールのヘッダには送信元のグローバルIPアドレスが記録されております。 また、Webアクセスの場合は、アクセス先のサーバー上のログにはグローバルIPアドレス(またはそれの別名のリモートホスト名)やOSやブラウザ名等々が記録されます。 このグローバルIPアドレスを迷惑行為の防止に使えないかというのが そもそものご質問の趣旨だと理解しております。 まず、メールの場合ですが、迷惑メールの送信元のIPアドレスは、世界中で集計されて 公開ブラックリスト(RBL)として公開されているので、 メールサーバー側では、このRBLを使って、そこからの接続を遮断するということは 既に行われております。 ただし、IPアドレスが変化するのでイタチごっこになっているケースも多いです。 Webアクセスでの掲示板等での荒らし行為や嫌がらせの場合は、 そのサイトごとのピンポイントな迷惑行為のことが多いですが、 短期間でなら、サーバーに記録されたグローバルIPアドレスを使って そのユーザーからのWebアクセスを禁止することは可能です。 しかし、ネットカフェや携帯キャリアのパケット通信に乗り換えらたりして、IPアドレスが変わると追従することはできないので、 普通は、Webサービス上のアカウント名やcookieなどの別の方法を合わせて使われます。 ただし、携帯電話やスマホからであれば、IPアドレスが変わっても端末に追従できる機能がありますし PCからででもIPv6環境に移行すれば、端末を追従することも可能になります。 なお、グローバルIPアドレスが、身元の区別や特定に使えないという訳ではなく 被害届けが出たり、名誉毀損で訴えられたりすれば プロバイダの捜査協力によって日時とグローバルIPアドレスから プロバイダ契約者は特定できます。 #というのがまとめになるかと。
- o_tooru
- ベストアンサー率37% (915/2412)
こんにちは、疑問はつきませんね。 どうも疑問と回答が輻輳しているようですね。下記のサイトにメールのヘッダー情報を貼り付けてみてください。メールのヘッダー情報の見方は、メーラーによって異なります。分からないようであれば、メーラーの種類を教えてください。 >https://abuse.aguse.jp/
お礼
このサイト不気味ですな!広告もなんもない・・ なんで有益だしてんの? ゲートウエイってpcの?なんや利用すんのちゅうちょします。
- superside0
- ベストアンサー率64% (463/719)
> No.44 根本的なところで、思い違いされているのあるかもしれません。 環境変数のREMOTE_HOSTは 送信元から送られてくる情報ではなくて Webサーバー側の設定によって、Webサーバー自身が自動で設定してくれるものです。 Apacheなら、httpd.confファイルで HostnameLookupsがOnとしてあると、 Webサーバーが自動で DNSを逆引きしてくれて環境変数REMOTE_HOSTに逆引きした結果をセットしてくれますが これがOffであればREMOTE_HOSTはセットされません。 使っているスクリプトのバージョンは関係ありません。 ただし、これがOffなのに リモートホスト名が欲しいときは gethostbyaddr()を使って、手動でDNSを逆引きすることになります。 なので、いずれの場合でも、リモートホスト名は 送信元からHTTPヘッダとして送られてくる情報ではありません。 > プロバイダーなどの通信会社は元々標準フォーマットにあったリモートホスト名のフィールドを使ってグローバルIPの別名を入れたと言うことかもしれません。 これは、あり得ないです。 これができるのなら、SSL通信を、プロバイダ側が(キーも知らないのに)勝手に復号化できてしまって ヘッダ加工したうえで、再度暗号化していることになりますので、 SSL通信としてエラーします。
- amanojaku1
- ベストアンサー率54% (265/488)
>(元々の標準フォーマットにリモートホスト名もあったのかも知れませんが)あまり使われていなかったので、当時はスクリプトで環境変数でリモートホスト名が取得できるか どうかは確立されていなかったのかもしれません。 分かりにくい書き方でした、訂正です。 (元々の標準フォーマットにリモートホスト名もあったのかも知れませんが)当時はスクリプトで環境変数でリモートホスト名が取得できるか どうかは確立されていなかったのはリモートホスト名のフィールドは あまり使われていなかったのかもしれません(グローバルIPの別名なら全く意味ないですし)。
- amanojaku1
- ベストアンサー率54% (265/488)
>言われていたgethostbyaddr()等で分かるリモートホスト名というのは >送信元のIPアドレスを、DNSで逆引きした結果の情報であって >送信元から送られてくる情報ではないので、上記のどのヘッダとも関係ないですよ。 昔の話ですが、スクリプトで全環境変数(全HTTPリクエストヘッダ情報)を表示しているサイトで(スクリプトのメジャー・バージョンが高くても)リモートホスト名が表示できてないサイトがあったわけですが、原因が分からなかったので(環境変数では取得できない場合もあるのか?とか考えたりして)「gethostbyaddr()」を使っていた訳です。 >IPヘッダに拡張情報も入れられないことはないですが、 (元々の標準フォーマットにリモートホスト名もあったのかも知れませんが)あまり使われていなかったので、当時はスクリプトで環境変数でリモートホスト名が取得できるか どうかは確立されていなかったのかもしれません。 プロバイダーなどの通信会社は元々標準フォーマットにあったリモートホスト名のフィールドを使ってグローバルIPの別名を入れたと言うことかもしれません。
- superside0
- ベストアンサー率64% (463/719)
> >問い合わせフォームは必ずしもメール機能を使用しているわけではないし・・ > 問い合わせフォームは必ずメール機能でしょ?だからグローバルipアドレスが確認できるのでしょう。 問い合わせメールには、メールソフトを使わせるという古いタイプのものだけでなく Webサーバー上のCGIを使うものが多くなっておりますが、 そのあたりで勘違いがあるものと、思われます。 確かに、 古いWebサイトだと、問い合わせメールには HTMLタグとして a href="mailto:メールアドレス" としておいて、、これをクリックすることで、自分のPCのメールソフトが立ち上がって メールを送信する方式でした。 この場合であれば、メールヘッダには、IPアドレス程度しか記載されず OSやブラウザは記載されていません。 しかし、このやり方だと 問い合わせ先のメールアドレスを HTML中に記載することになるので、これを見つけた業者から 迷惑メールがどんどん届くようになってしまうので、 今どきは、問い合わせのメールフォームとしては、 アンケート方式の入力画面(入力フォーム)をWebページに出しておいて、 Webサーバー上のCGIを使って問い合わせ窓口のメールアドレスに メールを発行するというやり方が主流になっております。 (これだと、窓口のメールアドレスをHTMLに記載しないですみますし、 なによりアンケート方式なので、記入漏れがなくて、 ”これって、どの商品についての問い合わせなんだろう?”ということがなくなります) このようにCGIを使う場合だと、窓口に届いたメールヘッダとは別に、 このフォームの処理を行っったWebサーバーのログファイルには 日時 グローバルIPアドレス(またはリモートホスト名) リクエストしたURL OS ブラウザ名やバージョンの分かる リンク元(前にみていたページ) が記録されることになります。 レンタルサーバー借りて、そこでログを表示してみれば上記が確認できますし、 GoogleAnalyticsつかってるなら、これらの集計が見えます。 また、問い合わせメールフォームに使われているCGIによっては、 上記の情報をメール本文中に入れてくれるものもあります。
- superside0
- ベストアンサー率64% (463/719)
> これは日本全体と言う事ではなく、あくまでもプロバイダー契約者のヘッダの事です。 国内のプロバイダ契約者のみが、IPヘッダに、 拡張データを入れていないのか、ということですか? IPヘッダは、RFCでフォーマットが決まっていて基本的にポート番号と送信元/送信先のIPアドレスです。 一応、IPヘッダに拡張情報も入れられないことはないですが、 中継するルータやプロバイダ側でいちいち、細切れになったパケッドごとのIPヘッダにプロバイダ情報を挿入していたら、速度もサイズも重くなりますし なによりも、そのパケットを組み立てて作ったセッションデータを 受けるアプリケーション(Webサーバー等)側には 元のIPパケットごとについた拡張情報を受け取る仕組みがないので 入れても無意味では? それともヘッダってHTTPヘッダやメールヘッダのことでしょうか? それならサーバー側で受け取る仕組みはありますが、 このヘッダ情報は、ブラウザやメールソフト(MUAやMTA)が作るものなので ローカルのPCから、ルータ等に設定されたプロバイダの契約者情報は 入手できないので、入れようがないです。 いずにせよ、言われていたgethostbyaddr()等で分かるリモートホスト名というのは 送信元のIPアドレスを、DNSで逆引きした結果の情報であって 送信元から送られてくる情報ではないので、上記のどのヘッダとも関係ないですよ。
- amanojaku1
- ベストアンサー率54% (265/488)
>問い合わせフォームはメールではなく、(掲示板の変形です)書き込み記事を運営側だけが見られる掲示板です。 >これはメールではなく(HPの観覧、掲示板への書き込みなどの)httpサービスです レンタルの問い合わせフォームの場合は2種類あります(主に個人がHPサイトを立ち上げた場合などに使われるモノで、企業はレンタルの問い合わせフォームなど殆ど使いません)。 (1).前述の(掲示板の変形の)書き込み記事を管理者だけが見れるタイプ(httpサービスでスクリプトをアクセスし、(問い合わせフォームなどの)スクリプトを起動している)。 (2).httpサービスでスクリプトをアクセスし、(問い合わせフォームなどの)スクリプトを起動し、書き込まれたデータをスクリプトでメール送信するタイプ。 どちらもhttpサービスでスクリプトをアクセスしているのでhttpのヘッダ情報を取得できます。
- amanojaku1
- ベストアンサー率54% (265/488)
>>問い合わせフォームは必ずしもメール機能を使用しているわけではないし・・ >問い合わせフォームは必ずメール機能でしょ?だからグローバルipアドレスが確認できるのでしょう。 問い合わせフォームはメールではなく、(掲示板の変形です)書き込み記事を運営側だけが見られる掲示板です。 これはメールではなく(HPの観覧、掲示板への書き込みなどの)httpサービスです、httpサービスは下記のサイトのようにhttpのヘッダ情報を取得できます(アドレスの先頭に「http://」の「http」はサービス名を表しています)。 IPアドレス確認 / HTTPリクエストヘッダ確認 http://tools.up2a.info/ja/requestheaders
- amanojaku1
- ベストアンサー率54% (265/488)
>正確に言うと(スマホが普及する遥か以前の話で)プロバイダーなどの通信会社に対し当局からネット犯罪捜査用に通信情報に(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」を付けてくれと言う要請がありましたが、それはプロバイダー契約者を特定するためのモノです(ネットの事を良く知らないキャリアの思いつきかもしれません)。 >(外国はどうかしりませんが)日本においてヘッダにリモートホスト名がてけられたと思います(これは実際 意味は無い訳ですが) これは日本全体と言う事ではなく、あくまでもプロバイダー契約者のヘッダの事です。 ところで外国のプロバイダーはロバイダー契約者のヘッダにリモートホスト名なんて付けてるでしょうか?
お礼
>メールのヘッダーに表示されるのはグローバルIPアドレスです。 >自分で自分にメール送っても、 PCに設定されているプライベートIPアドレスは表示されません。 結局こういうことですか・・ 1 プライベートIPアドレスが表示されることはない。 2 ヘッダ表示はグローバルIPアドレスであり、電源を落として一定の時間が経過すれば再起動時には、また違ったグローバルIPアドレスが表示される。 3 グローバルIPアドレスとはプロバイザー発信時のアドレスである。
補足
沢山のご意見を頂きましたが、あなたのご意見が一番、趣旨に則ったものであり、しかも端的に書かれていたので解りやすかったです。 ただ、3については疑問があります。 私も、自分から自分にメールを送信してグローバルipアドレスを確認しましたがブラウザ?ってあります・・ 確認できなかったですが・・