• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCのIPアドレスについて教えて!)

PCのIPアドレスについて教えて!

このQ&Aのポイント
  • PCのIPアドレスについて詳しく教えてください。
  • 迷惑メールの送信元IPアドレスを知ることはできますか?
  • ウェブサイトのお問い合わせフォームから相手先がIPアドレスを把握できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.7

IPアドレスにはグローバルとプライベートがあり、 プライベートは、 企業内や家庭内でLANを組む際に使用させるもので、これは外部ネットワークには出ていけません。 グローバルは、外部のネットワークに接続するためのアドレスです。 メールのヘッダーに表示されるのはグローバルIPアドレスです。 2はIPもしくは利用者名(ログイン名)又は両方です。 投稿された際にログイン名と接続元のグローバルIPが管理者側に表示されます(ログが残る)。 もしくは両方なのは、 ログイン名は一緒だけど必ずしもIPが同じとは限らないから。 ネットカフェで投稿したり、 プロバイダが動的IPであれば、 ルーターの電源落として、30分程度放置後再起動すると、 前のIPと変わっている場合があり、ログを見て判断。 3 PCの情報はOSと接続元のグローバルIP、 それと、閲覧したブラウザ位で、 PC名やアカウント名まではわかりません。 ただ、接続元IPは、匿名プロクシなどを経由すれば隠すことができます。 4 ヘッダーに記載があります 自分で自分にメール送っても、 PCに設定されているプライベートIPアドレスは表示されません。 5 メーラーで設定する、 ただし、いたちごっこ、同じタイトルに内容でも違うIPで送られてきます。

kfjbgut
質問者

お礼

>メールのヘッダーに表示されるのはグローバルIPアドレスです。 >自分で自分にメール送っても、 PCに設定されているプライベートIPアドレスは表示されません。 結局こういうことですか・・ 1 プライベートIPアドレスが表示されることはない。 2 ヘッダ表示はグローバルIPアドレスであり、電源を落として一定の時間が経過すれば再起動時には、また違ったグローバルIPアドレスが表示される。 3 グローバルIPアドレスとはプロバイザー発信時のアドレスである。

kfjbgut
質問者

補足

沢山のご意見を頂きましたが、あなたのご意見が一番、趣旨に則ったものであり、しかも端的に書かれていたので解りやすかったです。 ただ、3については疑問があります。 私も、自分から自分にメールを送信してグローバルipアドレスを確認しましたがブラウザ?ってあります・・ 確認できなかったですが・・

その他の回答 (47)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.38

#7です >ただ、3については疑問があります。私も、自分から自分にメールを送信してグローバルipアドレスを確認しましたがブラウザ?ってあります・・ 当初の3の質問が「例えば、色んなサイトにお問い合わせフォームとかがあって、自分の身元とか返信用メールアドレスとかを入力して問い合わせすることがあったりしますが、これも相手先は私のPC、IPアドレスを把握しているということでしょうか?」 なので、相手が知ることのできる情報としてOSとブラウザ(の種類)と書いただけです。 問い合わせフォームは必ずしもメール機能を使用しているわけではないし、 サイトに訪問すればサイトの管理者は、 WEBサーバーの機能によって(大雑把な説明です)、 訪問者情報として、 グローバルIPアドレスにOSとブラウザの種類(他にもありますが)が把握できます。

kfjbgut
質問者

お礼

>問い合わせフォームは必ずしもメール機能を使用しているわけではないし・・ 問い合わせフォームは必ずメール機能でしょ?だからグローバルipアドレスが確認できるのでしょう。 >WEBサーバーの機能によって訪問者情報が得られる・・ WEBサーバーの機能を利用したって元情報はヘッダからでしょ?

回答No.37

> 当局からネット犯罪捜査用に通信情報に(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」を付けてくれと言う要請がありましたが、それはプロバイダー契約者を特定するためのモノです 具体的にどういう方法についての要請(実施されたかは別として) で どのような技術について検討されたのかはわからないですが、 少なくとも、IPアドレスから逆引きして求められるリモートホスト名については DNSの仕組み上、即時性の問題や偽装可能な問題があるので、 これをプロバイダ契約者へ紐付けるための固有IDに使うということは、技術的にはあり得ないでしょう。 また、犯罪捜査の為にということで考えれば 被害届けが出てプロバイダに協力してもらえる状況になっていれば 日時とIPアドレスだけあれば プロバイダ契約者の身元は確定できるので ホスト名に契約者を紐付けられていても、あまりメリットはないと思われます。 どっちみちプロバイダでないと身元はわからないのは同じですし、 そもそもリモートホスト名は偽装可能なので証拠にならないですし。 なので、これが使えるとしたら迷惑行為への対抗処置にということになりますが、 仮に 同一契約者が同一リモートホスト名になってくれているのなら 掲示板などで投稿規制(アクセス禁止)のとばっちりを受けることはないはずですが そのようなプロバイダがあるというのは、聞いたことがないです。 なので、言われている”固有ID的なモノ”というのは、リモートホスト名でなく 別の技術についての議論ではないかと思われます。 もしくは、リモートホスト名に  プロバイダ名+地域名+IPアドレスへ正引き可能にする為のユニークコード を付けるというだけで、プロバイダ契約者への紐付けまで可能にするという話ではないか。

回答No.36

>> かなり前の話ですが、当局からネット犯罪捜査用に(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」を付けてくれと言う要請がありました >それってもしかして携帯からだと httpヘッダに入る個体識別番号のことではないですか? 正確に言うと(スマホが普及する遥か以前の話で)プロバイダーなどの通信会社に対し当局からネット犯罪捜査用に通信情報に(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」を付けてくれと言う要請がありましたが、それはプロバイダー契約者を特定するためのモノです(ネットの事を良く知らないキャリアの思いつきかもしれません)。 (外国はどうかしりませんが)日本においてヘッダにリモートホスト名がてけられたと思います(これは実際 意味は無い訳ですが)

回答No.35

> かなり前の話ですが、当局からネット犯罪捜査用に(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」を付けてくれと言う要請がありました それってもしかして携帯からだと httpヘッダに入る個体識別番号のことではないですか?

回答No.34

> 契約者ごとに対応した固定のリモートホスト名は全然存在しないのですか? そのような方法をとっているプロバイダというのは、私は聞いたことがありません。 もし、リモートホスト名に契約者を紐付けしようとすると プロバイダがIPアドレスを貸出するときに、そのPPPoEアカウントに合わせて DNSの 正引きと逆引きゾーンを随時更新する必要がありますし、 それを世界中のDNSキャッシュサーバーにすぐに伝搬させるには TTLをかなり短かくする必要ありますので、結構迷惑な話です。 また、Webサーバーのログとして、リモートホスト名で記録している場合ですと DNS伝搬前のリモートホスト名で記録されてしまう可能性があるので、 そのようなプロバイダからのアクセスだと、そのログが犯罪の証拠にならなくなってしまいます。 なので、プロバイダのIPアドレスに紐付いているリモートホスト名の ***.***.***.***.地域.~.プロバイダ名ne.jp の***の部分はIPアドレスを逆に記載したものや、 IPアドレスの4オクテット目をそのままシリアル番号に使っているというところが ほとんどだと思います。

回答No.33

>>>それに対しプロバイダーなどの通信会社は(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」としても使える「ホスト名」を付けた訳です。 >>ならホスト名といえばいい。 >LAN内のホスト名は自由に付けられます、ドメイ名は他に同じ名前が使われていないけば好きな名前をレジストラで登録できます(ドメイ名はインターネット上にサーバーを公開する場合、必須です)。 通常「ホスト名」とは、「ホスト(≒サーバー)」などを特定するための識別名です。 それに対しプロバイダーなどの通信会社が付与しているネット犯罪捜査用の(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」(ホスト名)が可変の場合(変化してしまったら)個人を特定できません、通常「ホスト名」からすると特異なモノであり、それは(通常「ホスト名」とは)使われる用途が違う事を意味しています。 当然、プロバイダーなどの通信会社には契約者に割り付けられている(過去も含めた)「グローバルIP、ホスト名」の記録(データベース)が存在するので、それを捜査当局が見れば契約者を特定できます。

回答No.32

>グローバルIPアドレスを DNSで逆引き >(perlのgethostbyaddr()関数や PCのnslookupコマンドや IP情報取得サイト利用) >を行えばリモートホスト名を調べることはできますが、 >このホスト名は、プロバイダの契約アカウントに対して同じ名前で振り出されているという訳ではなく、グローバルIPアドレスに紐付いている別名に過ぎません。 >つまりプロバイダ契約者として同一であるかを確定できる固有ID(身元の区別)としては使えません。 もちろん、プロバイダによっては可変のものもあると言うのは知っていますが、(プロバイダによっては)契約者ごとに対応した固定のリモートホスト名は全然存在しないのですか? >また、このリモートホスト名は、別に世界で唯一無二という訳ではなく、 >複数のIPアドレスに同じホスト名を割り当てることは可能です。 >たとえば、海外からの迷惑メールの送信元に多いのですが、localhost.という >一見信用できそうなホスト名を複数のホストに割り当てられていることは >よくあります。 >DNSは分散型の管理であり、 >そのIPアドレスの所属しているネットワークのDNS管理者に全権があるので、 >他のネットワークにあるリモートホスト名と衝突させることはできるからです。 >もちろん国内のプロバイダからの貸し出されるIPアドレスでなら >そのIPアドレスの持ち主であるプロバイダがそのような偽装をすることはないでしょうけど、 かなり前の話ですが、当局からネット犯罪捜査用に(世界に1つだけしかない)「固有のID的なモノ」を付けてくれと言う要請がありました(ネットの事を良く知らないキャリアの思いつきかもしれません)。 リモートホスト名はグローバルIPアドレスに紐付いている別名なら、グローバルIPだけで良いですね。

回答No.31

>>IPアドレスから身元の確定まではできない >固定ipアドレスを発行したプロバイダーは、身元を承知しているはづです。 >身元の確認できない者に発行しないでしょう。 あぁ、誤解される書き方してしまったかもしれませんね。 先に説明したとおり、捜査令状や裁判所からの開示請求があれば もちろん相手の身元は確定できます。 しかし、それは犯罪行為がすでにあった場合のみ使える方法で 言われているような迷惑行為の防止措置の段階では 一般人やサーバー管理者には相手の身元を確定する方法がないので という意味です。

kfjbgut
質問者

お礼

了解いたしました。

回答No.30

> 昨今、ウイルスや迷惑メール等が社会問題にあることを考えれば、全てのpcを固定 > ipアドレスにすればいいと思いませんか? たしかに、そうかもしれませんね。 ちなみにですが、現在主流のIPv4方式だと、世界で43億アドレスしか使えないので、融通しあって使い回しするしかないですが、 IPv6方式では1兆の1兆倍と潤沢にあるので、アドレスは固定化されます。 さらに、IPv6方式のアドレスなら機器の固有ID (MACアドレス) も取り出せることもあるので これなら引っ越しされても、そのPCを追いかけることができます。 ただ、固定IPアドレスになれば、迷惑行為に関しての抑止にはなるでしょうけど、 迷惑メール発行には大量の踏み台が使われていますし、 ウィルスもウィルス感染者自身か知らずにばらまいていることも多いので 固定IPアドレス化してそれをブラックリスト化しただけでは 完全になくすことはできないでしょう。 それに、IPアドレスから身元の確定まではできないのは、そのままなので どの程度の抑止力にはなるかは、ちょっと分かりかねます。 例えば、電話番号は固定ですが、それでも電話を使った詐欺は発生していますから。

kfjbgut
質問者

お礼

>IPアドレスから身元の確定まではできない 固定ipアドレスを発行したプロバイダーは、身元を承知しているはづです。 身元の確認できない者に発行しないでしょう。

回答No.29

Wikipediaでの荒らし行為や迷惑行為などの規約違反で投稿ブロックされた場合ですが 投稿ブロックをアカウントとIPアドレスで行うとWikipediaの説明ページに書いてありました。 このIPアドレスとは当然のことながら、PCごとについたローカルIPアドレスではなく ルータ(またはCTUやホームゲートウェイ等)のWAN側についたグローバルIPアドレスになります。 (会社の電話番号でいうと、ローカルIPアドレスは内線番号にあたるものです。  ちなみにPCのipconfigコマンドでわかるのは、このローカルIPアドレスの方です) #ダイアルアップでインターネット接続している場合は、いわば直電方式なのでもっと話がシンプルですが。 このグローバルIPアドレスは、プロバイダから貸し出されるものですが いつも同じIPアドレスになるとは限らないので、 たまたま同じグローバルIPアドレスになった他人が投稿ブロックの巻き沿いになることはあるでしょう。 また、IPアドレスの変化に対応するために、近いIPアドレスをまるごと グループでブロックすることも多いと想像されますが、 それによって無関係な人まで巻き添えをくらって規制対象にされてしまうこともあるでしょう。 #WikipediaがどんなIPアドレスの範囲でブロックしているのかまでは、わかりませんけれども。 また、想像ですが、アカウントとIPアドレス以外にも、 なにかのナレッジベースを使ってブロックしているという可能性もあり得ます。(すり抜けられないように説明していないだけで) それから、横から失礼ではありますが、 IPアドレスから逆引きでわかるリモートホスト名について錯綜しているようなので補足だけ。 グローバルIPアドレスを DNSで逆引き (perlのgethostbyaddr()関数や PCのnslookupコマンドや IP情報取得サイト利用) を行えばリモートホスト名を調べることはできますが、 このホスト名は、プロバイダの契約アカウントに対して同じ名前で振り出されているという訳ではなく、グローバルIPアドレスに紐付いている別名に過ぎません。 つまりプロバイダ契約者として同一であるかを確定できる固有ID(身元の区別)としては使えません。  (なお、携帯電話からのアクセスであれば個体識別番号が出せますので、   こちらは固有IDとして使えます) ただし、このリモートホスト名には、使用しているプロバイダ名や地域(市町村)程度は、 わかるようにプロバイダの逆引きDNSに登録するようにはなっています。 当局からの要請の云々の件は、これのことを言われているのかもしれません。 (自社回線でなくローミング回線を使っているプロバイダでは、  区別することはできませんので完全ではありませんのが) また、このリモートホスト名は、別に世界で唯一無二という訳ではなく、 複数のIPアドレスに同じホスト名を割り当てることは可能です。 たとえば、海外からの迷惑メールの送信元に多いのですが、localhost.という 一見信用できそうなホスト名を複数のホストに割り当てられていることは よくあります。 DNSは分散型の管理であり、 そのIPアドレスの所属しているネットワークのDNS管理者に全権があるので、 他のネットワークにあるリモートホスト名と衝突させることはできるからです。 もちろん国内のプロバイダからの貸し出されるIPアドレスでなら そのIPアドレスの持ち主であるプロバイダがそのような偽装をすることはないでしょうけど、 海外のIPアドレスなのに、国内のプロバイダっぽいリモートホスト名に偽装されているというのはあり得ない話ではありません。 なので、迷惑行為やサイバー攻撃対策として通信元を制御する場合には、 リモートホスト名でなく衝突のないグローバルIPアドレスを使うのが一般的だと思われます。 もちろんそのプロバイダ利用者を全部ブロックする場合などは逆引きしたリモートホスト名のワイルドカードを使ったほうが簡単なので、サイト設計や利用状況次第ではありますが。 また、IPアドレスやリモートホスト名だけでブロックしてしまうと 動的IPアドレスによって他人が巻き添えになる問題は残りますので、 利用者の優先度によっては、アカウントやcookieやベイジアンやブラックリストワードやIMEIやICCIDなどを合わせ技にしてブロックすることもあるでしょう。 なお、グローバルIPアドレスからプロバイダの契約者までを特定することも、技術的には可能ではあります。 ただし、その日時にそのグローバルIPアドレスを使っていた宅を調べるためには プロバイダのIPアドレス貸し出しのログとそれのアカウント詳細が必要になるので、 警察への通報か、裁判所からの開示請求をプロバイダに対して行う必要がありますが。

kfjbgut
質問者

お礼

詳細に有り難うございます。 昨今、ウイルスや迷惑メール等が社会問題にあることを考えれば、全てのpcを固定ipアドレスにすればいいと思いませんか?

関連するQ&A