プロじゃない選手に活動費+生活が成り立つ程の収入はあるのでしょうか?
プロじゃない選手に活動費+生活が成り立つ程の収入はあるのでしょうか?
織田信成選手が結婚へ…というニュースをみました。
結婚すること自体はおめでたいことなのかもしれませんが
一フィギュアファンとしては、競技に影響が出ないのかちょっと心配です。
世界選手権の前に彼女の妊娠が分かったとニュース記事に書いてあったので
SPのあの不調は精神的な動揺が原因だったのかしら?とか思ったり。
(余計なお世話ですけど^^;)
もちろん結婚することによっていい影響だってあるんでしょうし、
周りがアレコレ言うことじゃないのも承知してはいるのですが…
でも織田選手ってまだ大学生ですし、プロじゃないですし
選手個人の収入というのはあるものなのでしょうか?
スポンサー収入とか、ショーでのギャラがあるんだろうとは思いますが
それは競技をするために必要なお金として得ているのだろうし(特にスポンサー収入)
競技を続けている今の状態で、活動費+生活が成り立つ程スケート選手って
稼げるものなのでしょうか?
ちょっと前に村主選手が、「選手として活動するには年間1,000万必要」と言っていて
そこまでかかると思ってなかったので、かなりビックリしました。
結婚して奥さん+子供を養いつつ、競技も続け大学にも通う…となると
それ以上に収入が必要ですよね…スケート選手ってそんなに儲かるのでしょうか。
プロのスケーターなら普通に1,000万以上稼げるような人は結構いるものですか?
今回の結婚がいい影響となって、来シーズン以降はさらに飛躍してくれることを
フィギュアファンとしては期待するしかないのですが、予想外(ですよね…)のデキ婚で
家庭も競技も学業も大丈夫だろうか…と、余計な心配もしてしまいます。
とにかく、本業のスケートをもっと頑張れ!!という気持ちで応援しつつも、
正直、ちょっと複雑です^^;
(どっちかっていうと、イメージアップなニュースじゃないし)
補足
そうですね、何らかの条件を満たさないと組織とか企業の利益になる価値があるとは、みなされません。じゃ、その資金は何処から湧いてくる。将棋連盟は、お国からのお金で運営してると思ってる方もいると思いますよ。NHK教育番組でしか放送しないのですから。まあ、相撲もそうですがこちらは観客がいますね。将棋は東京ドームとかで対戦はしませんね。あれだけのスクリーンがあるのだから東京ドーム対戦なんて掲げてやればいいと思いますけど。財源はお国が出してる。例えそうだとしても、元をたどれば結局は一般庶民が財源ですよね。私はこういうことを、お聞きしたかったのです。どう見ても、少し変わった世界だと思います。全然変わりのない、普通の世界ですと言われればそれまでですが。 悪しからず。