• ベストアンサー

お子さんについて

小中高生のお子さんをお持ちの方はあなたのお子さんに対して日頃から勉強しろと口喧しく言う方ですか? またあなた自身は小中高生の時にはご両親から勉強しろと言われた方ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

言ったこともないし、言われた記憶もありません。 私はそれでよかったですが、貴方の子供については分かりません。

yoshidebubaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私には二人の子供が居ますが、質問に述べたように口喧しく勉強しろと言いますね。 当然のごとく子供たちは反発しますが、そのお陰かも知れませんが、二人とも成績が中の上ですからね。 まあ私個人的には勉強しろと言った方が効果覿面でしょうけどね。 また私の時は両親から言われなかったですね。 ですから正直成績は悲惨でしたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.8

私は子供の頃から習い事だらけでした。中学校の時はうんざりして塾もサボってましたね。 その経験もあり私は子供には勉強しなさいとは言いません。言ってもやりませんから。 でも、子供には勉強はなんで必要なのか、勉強は自分の為であり今後の自分の人生を左右すると言ってます。それだけです。 あなた達が将来裕福に暮らしたいのなら勉強していい所に就職する、そのご褒美でいい給料がもらえる。学生の時遊んでいればいい所に就職できず安月給で人並み以上に働かないといけなくなる。リストラの可能性も増える、将来あなたの子供が貧しく生きていかないといけなくなる。類は友を呼ぶので似たもん同士でしか結婚できないと言ってます。それだけです。あなたがホームレスになりそれで幸せならそ~なってもいいよと言ってます。 すると不思議ですね、子供に選択権を与えると自分の行動に責任を持つようになりますから。私の再婚で娘も私達も海外生活、この国は英語圏ではないのでまさしく外国語、それと英語はできて当たり前。もちろん私も子供達も外国語どころか英語すらできません。でも、こちらに住んで4年、もちろん毎日猛勉強ですが、娘達は普通の高校に入学しました。日本人学校とかではありません。 逆にお願いだから勉強のやり過ぎはやめて、と言ってます。のんびりでいいんだよって。 私自身、この国に来てそして旦那からいろんなことを学びました。子供の人生に親が決めてはいけないと。なので子供に何でも、決めさせてます。この国には専業主婦なんていないので一生働く仕事だからその事も考えた方がいいと旦那が私の娘達にに言いました。例えばスーパーだと毎日同じ事の繰り返し、だからつまらなくなると。 それで娘達の決めた目標は上の子は医者、下の子は弁護士です。高校生なのに朝から朝食づくりも手伝ってくれますし自分で起きます。とても尊敬もしてますよ。 あまりガタガタ言うと自分で考えない子供になりますから。子供を信じてサポートする、それが一番いいと思いますよ。

yoshidebubaka
質問者

お礼

貴重なお話を戴きましてどうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

口喧しく勉強しろと言われ続けて育った子供は、社会に出て役に立ちません。 たまたまその時に勉強を詰め込んで、成績が上がり、高学歴というムダな肩書きを得たとしても、社会に出て役に立ちません。 勉強は教養の為だけにするものではない事は、教員に言い聞かされている教育の大前提です。 勉強をする事を通して、人としての成長をさせる事が信の目的です。 なので、親に言われないと自分の事が出来ない子供が、そのまま大人になっても、使い物にならないのは当たり前です。 東大卒の使えない社会人の多い事・・・。 なんの為の教育・勉強かだけ、キチンとお子さんに教えてあげてください。 そして、今勉強できないと、どういう事が自分に起こるのか解説して、自ら勉強する癖を付けさせてください。

yoshidebubaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.6

1、大学生の母ですが自分が困らないくらいにちゃんと勉強はしておくべきとは言いますが、日頃からというのは無しです。 2、自営業の父親が本気で「中学卒で家業を継いでも良い」というような人だったので必死で勉強しました。 兄も進学で家を出ていたので、妹の立場として家業を継ぐプレッシャーがあり進学して家を出ることに成功しました。 口うるさく親が言っても子供は勉強しないと思います。 運動も勉強も職業もその子の素質かと思います。 ちなみに親族で運動に特化した子は居ません。

yoshidebubaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他の方々も述べられているようにあまり言わない方が良いのかも知れませんね。 ただ私が口喧しく言わないと我が家の子供たちの成績が降下してしまっても話になりませんしね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5

今年春卒業してしまったのですが・・・。 私は勉強しろとは言いませんでした。勉強する環境は作りました。 さあ!やりたまえ!という雰囲気を作ります。 それを小さい頃から続けているので、自然に勉強するようになりました。 私自身は勉強しろとは一応言われていましたが、習い事で時間がかかるので、他の子供よりも勉強に当てられる時間が少なかったので、そもそも無理という点で少しはお小言が少なかったように思います。 それでもやはり受験の時にはかなり言われましたね。普通の事だと思います。 やっていればお小言はないわけですから、やっているふりをするのは上手になりました。 口うるさい親ではありません。よって私も口うるさくないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_hidego
  • ベストアンサー率22% (120/538)
回答No.4

子供に勉強をしなさいというのは親の義務でもないですし躾でも ありませんので私は子供2人に一度も勉強をしなさいと言ったことは ありません。ただし、興味を持ったものは最後まで突き詰めてみなさい とは言いましたね。勉強に興味が出て来たら何に興味を持ったのかを 聞いてアドバイスはしましたね。 私は子供のころに一度も勉強しろとは言われませんでした。 母子家庭で育ちましたので親の手伝いなどで勉強をする時間が殆ど なかったですね。ですので授業中は真面目に聞いていましたよ。 それでも大学に行けるのですから、親になったからと言って自分が 勉強をしなかった人が自分の子供に勉強しなさいというのは違和感 ありますね

yoshidebubaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まあ親から言われなくても大学に行けようが、そこそこの社会人にはなれますからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>小中高生のお子さんをお持ちの方はあなたのお子さんに対して日頃から勉強しろと口喧しく言う方ですか? 結構、言う方かもしれません ただ、勉強しろというより結果を出せといいます それなりの点数がとれれば勉強などする必要もないとも言ってます 遊びでもなんでも、やりたい事をやりたければ結果を出して遊ぶ時間を作れという事です 学校の勉強自体は役に立つのは2割程度でしょうが、将来要領よく、効率よく勉強する能力を鍛える為にやるのだと言ってます(子供は理解できてないとは思いますが・・・) 東大に行くような天才達はいかに楽して成績を上げるかに全力を注いでいるからあれだけ頭がいいという話しも聞きます 結果としてたくさんの知識を教養を身につけたという事なんでしょうね やる気を前に持っていくか後ろに持っていくかの違いは大きいですね 親がバカだと子供もというのも分かるような気がします うちは妻がバカなので、なにかあると仕方がないとか向いてないとか余計な事を先に言うので子供も楽な方に流れています・・・ >またあなた自身は小中高生の時にはご両親から勉強しろと言われた方ですか? 全く言われませんでしたが、成績は常に良かったです 負けず嫌いなので、授業中に効率よく集中して取り組んで頑張りました その代わりそれ以外の時間は目一杯あそびに全力でしたね(笑) 結果を出せば先生も認めてくれたし、誰も文句を言いませんでしたね 近所の親達にはあまり良く思われてなかったみたいです 遊びに行くと「今、勉強中だからまたね」と親に断られる事がしょっちゅうありましたね そういえば一度だけ先生に「成績の悪い子を巻き込むな」とは注意されました

yoshidebubaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1。小中高生のお子さんをお持ちの方はあなたのお子さんに対して日頃から勉強しろと口喧しく言う方ですか?  いいえ、言いません。ただ難しい問題があれば一緒に考えてやる、とは言っています。答えを教えたことはありません。 2。またあなた自身は小中高生の時にはご両親から勉強しろと言われた方ですか?  いいえ、あまり言われた記憶はありません。

yoshidebubaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A