• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:築100年超木造・梁に添えられたこの角材は必要か?)

築100年超木造・梁に添えられた角材の取り外しについて

このQ&Aのポイント
  • 築100年超の木造真壁家屋に取り付けられた角材を取り外すことの影響について検討します。
  • 角材の取り外しにより、空間の使い勝手が格段に向上する可能性があります。
  • また、壁面全体にコンパネを打ちつけることで耐力のアップと内装下地にする案も考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

梁上にある左右に通る黒い柱、「吊り木受け」ですね。 画像で言えば溝が掘ってある部分に吊り木を下げ、そこに野縁受けや野縁で吊り天井を構成します。 現代建築では躯体構造物ではないので、無くても影響はありません。 古い建築物では結構立派な柱が使われ、けた方向の突っ張り強度向上的な役目は果たしているのかもしれません。 と考えれば、やはり専門家に現物をチェックして貰うのが一番です。 結論は「無くても不都合は生じないとは思うが、結論は専門家に任せるべき」ということですね。

sirootonoi
質問者

お礼

>現代建築では躯体構造物ではないので、無くても影響はありません。 >結論は「無くても不都合は生じないとは思うが、結論は専門家に任せるべき」ということですね。 No.1さんの矢印Bをトップに左右対称に1.25間ずつ瓦屋根が傾斜しこの角材も対象に取り付けられていました。 取り外し中に不安になり最後の一本を残して質問させてもらいました。 自己責任で残りのコレも取り外します。 画像左に有る全ての梁に走っているものは手付かずなのでそのまま残しておく事にします。 回答有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

No.2補足です(書き忘れとも言う。笑) (2)~(4)に関しては実績のある工務店なり設計士になり相談するしかないでしょう。 何せ相当古い建物な上、画像の情報だけでは何もわかりません。

回答No.1

Aですか? Bですか? Cですか? いずれもも茅葺から瓦に変更した時に瓦屋根をを支えるためにリホームしたものでしょう。煤けてはいませんし新しいですから。茅葺時代は屋根の勾配はもっと急だったのを、緩やかにして瓦屋根に変えたのでしょう。 どれも野地板(屋根の下地板)を支え、屋根を保持する物です。 BとCはAを支える物、Aは野地板がたるまないように一定の間隔で配置されています。 屋根の軽量化をはかっても、これらの角材は構造上必要です。取り外したら屋根が持ちません。特に必要無い角材は見当たらないのですが。 見当違いでしたらごめんなさい。

sirootonoi
質問者

お礼

取り外したいのはNo2さんの >梁上にある左右に通る黒い柱、「吊り木受け」ですね。 画像で言えば溝が掘ってある部分に吊り木を下げ、そこに野縁受けや野縁で吊り天井を構成します。 です。 現物を日々見ている私には当たり前の角材もはじめての画像だと保護色もどきのこの角材の存在に気付かれたかは言葉たらずと共に申し訳なく感じています。 回答有難う御座いました。