ベストアンサー 応力の高い場所 2017/04/26 11:28 添付画像のA~Dの中で、一番応力が高くなると思われる場所ってどこでしょうか。 よろしくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mpascal ベストアンサー率21% (1136/5195) 2017/04/26 11:34 回答No.2 Cですね。曲げ応力の圧縮側とF2による圧縮応力が合成される場所だから。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) 中京区 桑原町(@l4330) ベストアンサー率22% (4373/19606) 2017/04/26 11:29 回答No.1 A 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア業界 関連するQ&A 応力 連続体の力学を勉強しています。 応力の問題で、分からない問題が出てきたので、教えてください。 2次元空間の応力場を考える。図のように正方形の材料の各辺に等分布荷重が作用しているとき、材料中の面Aに作用する応力ベクトル、ならびに最大主応力を求めよ。 (図は添付) まずよく分からないのが、図で、矢印が8つあるわけですが、この矢印がどういうことを意味しているのかが分かりません。 同じ方向でも向きが違っていたりして、何を意味しているのかがつかめておりません。 応力に対する理解不足だと思うのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 応力について 構造体の任意の場所の応力は、その構造体が平行の状態にあるとき、独立な6つの応力成分によって表すことができるそうですが、その応力成分を詳しくしりたいので誰か教えてください。 材力の応力の問題についてです。 材力の応力についての問題です。 以下の画像の2.なんですが、熱応力と自重を考慮して(1)はσ(x)=Eu(l)/l は導けました。 しかし、(2)以降がよくわからず行き詰まっています。 ヒントだけでもいいので力を貸してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。 問題の画像が添付してあるページです http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12148990377 応力分散 材料と材料を溶接などにより組み合わせるとき, 添付の画像の左側と右側のように組み合わせ,矢印の向きに引っ張った場合, どちらの組み合わせの場合,より繋がりが強固になるのでしょうか? 僕は何となく左側のようにしたときに応力が分散され,より強い力にも耐えられそうな気がします. しかし友人は,面積が同じなのだから,どちらの場合でもかかる応力は同じで,つながりの強さは変わらないと言います. 物理の本などでも面積の大きさについてしか言及されておらず, 正解がわからずに困っています. どなたか,教示頂ければ幸いです ボルトの応力計算 ネットに次のような物理の応力計算の問題がありました(解答無し)。 「 軟鋼でできているボルトが引張り荷重 1000N を受けている。このボルトの基準強さが 100MPa 、安全率が5の時、このボルトの直径を求めよ。」 私は、まず、基準強さが100MPaなので、許容応力=基準強さ÷安全率 =100÷5 =20〔MPa〕とし、 引張応力σ=W/A =4W/πD∧2 より、 20=4×1000/πD<2 =4000/πD∧2 πD∧2=4000/20=200 D∧2=200/π D=√200/π≒7.98mm で、約8mmとしました。これで、合っているでしょうか? 応力集中について はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。 主応力の求め方について 平面応力において主応力を求める過程の中で分からない式があるので教えて下さい。 σ=1/2*(σx+σy)+1/2*(σx-σy)*cos2φ+τsin2φ dσ/dφ=0を考えると -(σx-σy)sin2φ+2τcos2φ=0 tan2φ=2τ/(σx-σy) ここまでは何とか分かります。 これから cos2φ=(σx-σy)/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} sin2φ=2τ/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} この上記の2式はどうやって導かれたのでしょうか? 分かりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。 せん断応力について せん断応力について教えて下さい。 教科書には、せん断応力=力/断面積Aとなっています。 この断面積がどこの場所を表しているのかが分かりません・・・・ 例えば、ボルトを板に打ち付けるときの断面積Aはπ×直径×ボルトの頭部の高さとなっています。しかし、ポンチ(パンチ)で板を打ち抜く問題では、π×直径×板の厚さとなっています。 一体どういうことなのでしょうか?示している断面積はお互いに異なっているように思うのですが・・・ よろしくお願いします。。。 許容応力 小ネジの材質はSWCH16Aですが、 このネジの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? SS400の場合、許容引張応力と許容せん断応力はそれぞれ98N/mm2、78N/mm2という数値を見つけましたが この値はどのように導き出されているのでしょうか? また、A5056、A5052や快削アルミの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 応力図なぜ違う? 図(1)と(2)の応力を解くと梁A-B部分の応力図が同じになりません。 なぜ同じにならないのかがわかりません。 梁A-B中央部に働く力は図(1)と(2)共同じ3KN・Mとなるはずなのに なぜ同じ応力図とならないのでしょうか? ねじり応力について いつもお世話になっております。 わかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします パイプの上を右手に、下を左手に持ち ぞうきんのようにしぼった(ねじった)時に ねじれせん断応力(N/mm2)が求まると思います。 (計算は省略) このねじれせん断が材料にどのように 影響を及びすのかがわかりません。 例 材質SS400 外経D,内径d,長さLのパイプを 100Nの力でねじった場合の ねじれせん断応力が100N/mm2の場合 このパイプを安全に使用できるかどうか ワイヤロープ 曲げ応力(2次応力) ワイヤロープの曲げ応力式がありますが、 とこからきてるかが分かりません。 教えてください。 式は fb=C*Ec*(σ/2*R) C=0.104+0.08*(d/2*R) ここで、fbはロープの曲げ応力、σは素線の最大直径、2Rはロープの曲げ直径、dはロープの直径 です。 論文か本があれば教えてください。 よろしくお願いします。 許容引っ張り応力と引っ張り強さ ADC5およびAC7Aの材料でM27のネジとナットを設計しています。軸方向の引張り強度を計算するにあたり、それぞれの許容引張り応力を調べているのですがみつかりません。JIS規格をみますとAC7Aについては”引張り強さ210〔N/mm2〕とあります。ADC5につきましては、”引張り強さ”の記載はなく、ADC10ならびにADC12のみでした。?JIS規格の”引張り強さ”を許容応力と考えて良いのでしょうか。?ADC5とAC7Aの許容引張り応力を知りたいのですが。 せん断応力を作る 流れの中でせん断応力を発生させるにはどのような装置を組めばよろしいでしょうか。例えば、粘度計のような装置でも発生できると思いますし、注射器の先端にチューブをつけて液体を押し出せば、チューブの中にせん断応力が生じると思うのですが、あと考えられるものはないでしょうか。よろしくお願いいたします。 許容応力について L型のアングルの許容応力について考えていてよくわからなくなったので質問します。 まず、条件は以下のとおりです。 Lアングル(サイズをa×aとする)を時計で9時30分を指すような向きにして30分の方の腕を固定する。9時のほう(水平)の腕に垂直に荷重Fを加える。Lアングルの断面二次モーメントはIとする。安全率をAとする。このときの許容応力σ0は? 次に、自分で考えた方法を説明します。これは明らかに間違ってるのですが、どうしたらいいかわかりません。 (1)この条件でLアングルに荷重をかけると90の角をなすところに応力が集中する。 (2)上の条件は長さaの片持ち梁に垂直に荷重がかかったときと同じと考え(この時点で間違ってる?)、片持ち梁の固定部分にかかる応力を求める。 (3)曲げモーメントMを求める。M=F・a (4)σ=M・y/Iより片持ち梁の固定部分にかかる応力σ1は σ1=F・a・y/I (5)σ0=σ1/A =F・a・y/(AI) こうしてしまうと、許容応力が断面二次モーメントに反比例してしまいます。 根本的に解き方が間違ってるのでしょうか?だれかどこが悪いのか教えてください。 振幅と平均応力が異なる応力振幅を受ける疲労破壊 振幅と平均応力が異なる2つの応力波A,Bを受ける部材があります。2つの応力波は重なることはありません。各々の応力波で、等価応力振幅を求め、大きい方の等価振幅を用い、S-Nカーブで疲労強度を確認しようと考えています。質問は、以下の3点です。 1.上記考えでよいか? 2. 2つの応力波AとBの最大最小応力値から、最大の振幅を求めて、等価応力振幅を算出すべきか? 3.マイナー法を適用すべきか? ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。 ボルトにかかる荷重と応力計算方法について 知識がないため悩んでいますので教えてください。 ボルト、ナット各4ヶを使用し下記の図の通り締結します。 各AとBとCとDボルトは不規則な4角形を形成しています。 下記図のイメージでOKです。 1)プレートにFのオフセット荷重がかかるとした場合、各ボルトAとBとCとDに 発生する荷重を算出する計算式を教えてください。 2)最高荷重がかかっている箇所(恐らくBボルト?)のボルトのせん断応力と 曲げ応力とせん断と曲げの合成応力を算出する計算式を教えてください。 よろしくお願いします。 ............ プレート : :☚ t9 F ←:←←● : : : : : ........: B :....... : :A ○ : : : :○ D: :☚固定しているフレーム : : C ○: : 動かない : : ○ : : : :..........: : :..........................: 主応力とフォンミーゼス応力のちがい? 頭の中がちんぷんかんぷんで悩んでいます 主応力とフォンミーゼス応力のちがいを簡単に説明すると どういうことなのか教えてください。 フォンミーゼスの方が主応力に比べて高いときもあれば 反対のときもあります。なぜなのでしょう? だれか、基礎をサルでもわかる説明でおねがいします 引張り応力の問題で・・・ 引張り応力の問題で・・・ 問題: 1辺10cmの正方形の断面の棒に294kN(30t)の引張り力を加える時のの引張り応力の大きさは29.4N/mm2(3kg/mm2)である 正解は◎なのですが、 σ=P/A σ:応力 P=荷重(N(kgf)) A:断面積(mm2) を考えると断面積なのだから、10cm×10cm=100cm2→1000mm2 じゃないのか? とわからないんです・・・ 簡単な問題のはずなのですが、問題には◎×しか載っていないので、どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 熱応力 熱応力 さっぱり分りません 途中式含めてお願いします 断面積、縦断性係数、線膨張係数、長さそれぜれが(A1、E1、α1、l1)(A2、E2、α2、l2)の異種材料の棒が図のように剛性壁にのりづけされている。今、温度をt上昇させたときの応力σ1、σ2を求めよ 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど