- 締切済み
論文の見極め方
- 論文の見極め方とは?重要なポイントを解説
- PubMedでの論文検索のポイントとは?
- 論文を読む際に重視すべき点とは?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1156)
『ゼミで論文発表があります。』 要するに、輪読会や雑誌会、Journal Clubがあるということですよね? 『PubMedで検索し、いくつか観ているのですが、どの点に注意して論文は読めばいいのでしょうか、重視すべき点はどこなのでしょうか、』 雑誌会用の論文の探し方が分からないのか論文自体の読み方が分からないのかどちらなのでしょうか。 いずれにしろ、読む時のポイント(それは探す時のポイントでもあり発表する時のポイントでもありますが)は2種類あります。一つはその論文で得られた結果や結論があなたのもしくはあなたの研究室の今進めているプロジェクトの今後の方針を決める上で役立つような知見であること。そうでなければ、聞く方は意味がない。もう一つは、その論文で使われている手法があなたのプロジェクトにも応用できること。
- jing0708
- ベストアンサー率59% (485/810)
ほかの方の回答で至適なものがありますので、補足程度に説明します。 論文で重要視すべきは ・どの程度のジャーナルであるか ・新規性、アイディア性はあるか ・自分の研究にどの程度関連しているか の3点になります。基本的に論文セミナーというのは、自分が論文を執筆する際に必要なモデル論文や Reference にしやすいものを紹介するのが最も良いと私は思っています。 次に、どの点に注意するかですが ・Introduction の内容を自分がどの程度理解できるか(7割以下しか理解できない場合は、周辺知識が圧倒的に足りていないので、イントロの Ref はすべて読むべきです) ・Material & Method で分からない実験方法、統計手法がある場合は必ず調べる ・Fig の順番に注意。筆者の意図が必ず有り、よく読めば見て欲しい点や濁したい点が見えてきます 質問が必ず来ます。それは、測定している物質等の基本的な内容から手法の内容、再現可能であるかや貴方がその論文に着目した理由など多岐にわたります。その準備だけは怠らないようにしてください
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9141)
論文紹介のことですね。これはあなたの理解力を頼りにする以外ありません。それほど難しいことではなく論文を読んでいって自分がなるほどと思うことと疑問に思うところをそのま表現すればよいと思います。聴いている人はあなたの話す内容を基にあなたの現在の学力あるいは研究者としての実力を把握しようとすると思います。聴いてる人の感想はあなたにとって大切な助言になります。
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7250)
論文発表は論文朗読会ではありません。 だからどの点に注意して読めばいいなんていう話ではなく、読んだらいけないのです。 論文発表というのはプレゼンですよ。自分の研究をひとに理解してもらうために行うことです。 丸読みしてどうするんですか。 そもそも、論文自体が、プレゼンに役に立つ構造になっているんじゃないですか。 まずアブストラクトを、一言で説明します。 こういうことを研究したとかこういうことがやりたかったのです、そして結果としてこういうことが得られましたということをアブストラクトには書いてあるはずです。 それをあっさりと説明し、質問はありますかとやってください。 細かいことがまだ言われていないので質問はないはずですが、仮に何かがあったら「いい質問です。これから説明します」と言って閉じましょう。 もし質問があった場合は、その部分を説明するところから始めます。質問がない場合は、結論結果を説明し始めます。 下手な人間は、あることを説明するために、前提としてこれが必要だこれを理解してもらわないといけないというような芋づるをひっぱって、わけのわからない順番でものを説明しようとします。 自分では原理から論理的に説明しているつもりですけど、無駄です。誰も聞きゃしません。 質問に対してぽんと答えみたいなものをいったら、当然その前提条件はなんだ、それを結論した理屈はなんだ、と聞き手は思います。 そしたら、「**について疑問じゃありませんか」と突っ込むのです。 そしてその話をします。 すべてこの順建てをしてください。 聞き手がほしい情報からしゃべり、それに対して疑問とか不審が浮かぶだろうというところに手を回します。 迷路の出口から説明をはじめ、こういうところに穴があったんですね。あちらからくる場合はこの分岐に気をつけましょう、なぜならこういうことがあるからです、などといいながら入り口まで説明をするのです。 また下手な例をいいますと、迷路の入り口からはじめ、途中の分岐路でどうするべきかという判断をごたごた述べてくぐりつづけ出口に行くのです。 これをやられたら、本来違ったのではないかという思いを聞き手は感じます。 出口から説明すれば、これ以外の解決法はなかったんだなという感覚で聞いてくれます。 起承転結でやろうと思わないことです。 最初に結から始める必要があるのです。 あと、フェアであるということを明解にする方法は、一番最後に、まだできていないこと、宿題があることを示すことです。 これがなくて完成しているなんていう論文はあるわけがないし、意味がありません。 そういうことを注意してください。
全体を正確に要約して紹介する。最初にアブストラクトを読めば筋がわかりやすいです。たぶんマスターでしょうが,これさえできなきゃ廃業を考えたほうがいいです。 質疑応答にうつり,指導教員から「で,この論文のどこが優れてるの?」などと質問があるでしょう。あなたは,もごもごと答える。すると,「そうじゃないだろ。××を●●としたところが,ユニークなんだよ。そんなこともわからんで字面だけ追ったのかい」。そんなふうにたっぷりしごかれなさい。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。どの点に注意して論文は読めばいいのでしょうか、 出版物の数を増やすためだけに書いた価値のないものもありますから、論文が題目として取り上げている点について、従来の学説とどう違うかを見ればいいと思います。 2。重視すべき点はどこなのでしょうか、 結局、ご自分の専門分野で、何が定説なのが、どういう点で専門家の意見に食い違いがあるのかということをまず抑え、それを背景に見ていけば重点がわかります。