- 締切済み
父親の生活について、アドバイスください
こんにちは。 私には一人暮らしをしている父親(65)がいます。家族は娘2人だけ、個人事業主です。 昨年脳卒中になり、仕事は休み休み、運転も控えるように言われているので、今までの半分以下の収入になってしまいました。 脳の病気を経験して心配だったので、近くにいる私(妹)が3日に一度ほど様子を見に行っていたのですが、私の夫の転勤が決まり、私も付いていくので実家に様子を見に行くことが出来なくなります。 そこで、父には今の家(祖父母が建てた築40数年の一軒家)を出て、姉宅の近くのアパートに引っ越す事を提案しました(徒歩圏内)。家は今後売るとして、とりあえずそのままにしようと思っています。 ここで本題なのですが、 ・収入は年金が手取りで月65,000円、仕事の収入が直近で5万円。※仕事辞める可能性あり ・貯金は現金のみで700万円程。それに加え、借金の過払い金請求をしようと思っていて、弁護士報酬を引いて200万くらいは返してもらえる所に相談する予定。 ・家の家賃は、月々の年金で支払える所にして、収入が無い場合は貯金で生活。 ・戸建の方の維持費は地震保険と固定資産税で月割り1万円ほど。 ・インターネット代も戸建より安くなるし、電気の契約アンペアも戸建より落とせるはず。 ・なにより生活環境レベルが上がる。(今の家は独居には広すぎるし、古くて年中カビ臭く、病気になりそう。) ・現在の1カ月の経費は16万~17万円。引っ越したら2万円くらいは削れるかなと。 デメリットは、タダでさえ痛んでいる家が住まなくなる事で更に痛んで、人様に迷惑を掛ける可能性。父が新しい土地に馴染めない可能性。(かといって今も隣近所は挨拶レベル。) 父にとっては(私にとってもですが)思い入れのある家を手放す寂しさ。というのがあります。 上記のような条件なのですが、生活設計に無理があるでしょうか。 今、具体的に家を探そうと思っているのですが、ホントに良いの??これでうまくいくの??と自問自答しています。 もちろん、生命保険、電話代も見直すし、節約はしてもらいます。私達(娘)の夫も、出来る限り協力してくれると言っています。 ちなみに娘と同居というのは、今はなかなか難しいです。いつかは呼び寄せてあげたい気持ちはありますが、それぞれ「夫の両親」との兼ね合いもあるので・・・。 父も姉もはこういう事に無頓着で、相談出来る人がいません。どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
- 177019
- ベストアンサー率30% (1039/3444)
お礼
そうなんですね!月の手取りの3分の1だと2万円くらいの家賃・・・。 現実的に考えて、月に6万5千円で生きていけるはずがないんですよね。 持ち家の場合は家賃が掛からないのでその分節約?出来ますが。 過払い金がある先は一応大手信販会社で、今も普通に存在しています。 よく聞くのは消費者金融とかだったので、うちで借りてたのは大手だから過払い金とかそういうのは無いってずっと思っていました。 以前、別件でカード利用履歴を取り寄せたら、合法な利率で利息を引き直したものが送られてきました・・・。最終残高がマイナス数百万ておかしいですよね。 これといって争点も無いし、これ自分で請求してもいけるんじゃないの?と過ぎりましたが、大手はそれなりの弁護士を雇っているそうなので弁護士に依頼することにしました。返してもらえると良いんですけどね。