• ベストアンサー

跡取り

何故昔は家の仕事や会社の跡取りといえば男性だったのでしょうか?男児を産むと喜ばれたそうですよね。婿を迎えれば良かったのではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 昔は、家系は男によってつながると考えられていたからです。  つまり、畑にキュウリの種を撒けばキュウリの苗が生じ、やがてキュウリの実がなり種ができます。そのキュウリの種を撒けばキュウリができ、代々キュウリ一族が繁栄します。  他方、その同じ畑に大根の種が撒かれれば大根ができてしまいます。キュウリの種を撒いたのに大根が稔るということはないハズなのですから、大根が稔ればキュウリ一族としてはビックリ仰天なのです。  つまり、何が稔るかは種(父)で決まり、畑(母)で変わることはナイ、という農耕民族的思想がベースになってきたからです。  しかし、建前的にそうは言っても実際には、母親似の子供というのが(確率としては)半分いるわけで、畑も大事だ・・・ 血はつながるとは認識していました。  だから、女なら誰でもいいとは考えず、相応の身分・家柄の嫁を迎えましたし、息子がいなければ娘に婿を取ったわけです。「娘は畑だから、他人の娘でもいい」とは思わないわけです。  ついには、例えば大阪の商家では、娘が生まれるのを喜んだという話もあります。  息子は選べませんが、婿なら選べるからです。仕事に向いたマジメな三番番頭などを娘の婿にして家を継がせ、ダメな息子は分家に出すというようなことも、それほど珍しくなかったという話です。  大店のイトはんが、美男のデッチに恋をして・・・ 大番頭が怒って出ていく、というような小説も珍しくありません。  ちなみに、その場合の家財はあくまでも娘のものです。婿は、商売用の資金の範囲で使用権があるだけでした。使い込めば追い出されました。現代でも、家付きの娘は怖いです。 (^_~;;

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.1

司祭という意味があるのです。 簡単にいうと「墓を守る」ということです。 一種の神職としての儀式を引き受けられるということを考えると男子が前面にでてくるのは仕方がない。 月のげがれなんかがあると儀式を行えない日が個人の体調の問題になりおまつりが滞ります。 そこで男子優先となります。 名前の苗字というのはファミリーネームとして代々引き継ぐものですが、結婚した場合に女が男の苗字になるというのは上記の墓守の思想からきます。 婿というのは娘しかいない場合によそからもらってきて女の苗字をひきついでもらう話です。いままで生まれてきた家ではない墓を守ることになります。 苗字の件はともかくとして、これが明文化され基本ルールとなっているのが皇室典範です。 女が天皇になってはいけないのかという議論はこの辺の話とかかわります。 天皇は新嘗祭神嘗祭をはじめとして非常に多数の神道儀式の司祭を努めています。 もし欠けることがあった場合、どこかから婿をとってきてまにあわせるということが一番むつかしいのがこの人の役割です。

関連するQ&A