• 締切済み

インドアの窓枠に「ウリン材」を考えています。

インドアの窓枠に「ウリン材」を考えています。適当な選択でしょうか? ホームセンターでYKKのインプラス「プラマードU」 という製品を見まして、防音・保温性がよくなりそうなので検討 しておりました。サイズは高さ130×幅160くらいの窓 2か所です。 見積もりしてもらうと、18万円ほどします。思っていたより高いので どうしようか考えていましたが、インプラスの構造を見ているうちに、ふかし枠をつけて、その枠に単純にはめ込むだけなので、大きさも大きくないので、自分でも「木」の材料で作れるかと?考えました。 作り方は、ウリン材で、ふかし枠をつける。そのウリンのふかし枠に 上と下にミゾキリカッターで、溝をほり、そこに引き違いドアを はめ込む。 ドアには障子をはる。 今住んでいる自宅の和室の茶の間と その茶の間に接する廊下の間に 引き違いドアがあるわけですが、それをヒントにして、小さい窓を作ろうとしているわけですが、木枠の溝にドアを滑らすので、あとで狂いや 灰汁や 木の樹液などで すべりズラい木材は不適とおもいますが、固くて狂いのない 「ウリン」・「イペ」 を使おうと思います。 檜とかヒバなんかも考えましたが、他に 適切な木材があればご教授ねがいます。これらの高価な木材を使っても費用は3分の1位でおさまるし、味わいが出るかと思いますので やってみようと思います。

みんなの回答

回答No.1

建具を自作!素敵ですね! 家には、部位で、木材の"適材"があります。 こちらのサイトでは、木製建具材はヒバを進めています。 "木材はその材種によってもっている性質が異なります。" http://www.kimari.co.jp/tekizai.php "ヒバ(アスナロ)" https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%AD こちらでは、ヒノキ、スギ、ヒバはもちろん、スプルスや、米松もすすめてます。寒い場所で育ち目も細かく、使いやすく、比較的安い、スプルスを特に進めてます。 "代表的な木製建具" http://www.tajimamokkou.com/cgi-bin/tajimamokkou/siteup.cgi?category=1&page=1 "スプルス(スプルース)(トウヒ)" https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%92%E5%B1%9E お手入れも大切ですね。 "ただ、木の最大の特徴は呼吸をすることです。部屋内の湿度を50%~60%に整える機能を有しています。この機能を保ちながら保護するモノとして、筆者は後者の“オイル塗装”を主に勧めていますので、オイル塗装を施したものに対してのお手入れについてお話します。" https://www.homepro.jp/smp/natural/natural-basic/1116/ こちらも参考に! 「木材」「アドバイス」に関する質問と回答 http://sp.okwave.jp/search?word=%E6%9C%A8%E6%9D%90%20%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9 良いものが出来上がりますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.kimari.co.jp/tekizai.php
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A