• ベストアンサー

【株を買う日にちを決めてるっておかしいですか?】経

【株を買う日にちを決めてるっておかしいですか?】経験上、1日の初日に買うより中日の15日に買う方が月末に向けて伸びていくイメージがあるので株を買うのは15日と決めています。 これって意味がないですか? 変わってますか? 株は初日の1日に買うと中日の15日まで伸び悩んで下落することが多い気がします。で15日から月末に伸びていくイメージがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.1

経験上とありますが、どれくらいの経験なのでしょうか? 私は数十年の株投資の経験がありますが、買う日を決めたことは無く、 また、決めない方が良いと思います。 株価は15日まで伸び悩んで、15日から月末に伸びてゆくと言う、 単純なものではないと考えています。 単純ではないから、株投資している95%の人が損をしています。 ただ、質問者さんの方法で利益が出ている間は続けて下さい。 利益が出なくなった時、新たな投資方法を探せばよいと思います。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Linesman
  • ベストアンサー率46% (39/84)
回答No.2

15日だけというのは極端すぎるかもしれませんが、 株式売買判断要素の一つとしてはありだと思います。 日の時間軸ではなく、月単位では「10月に買って 12月に売ると儲かる」とのアノマリー・季節性 もよく言われるので、「15日に買う」、「10月に 買う」も同様の判断要因としてとらえれば良いのかも しれませんね。 逆にもっと細かく時間単位でトレードしている人も います。例えば、寄付きからずっと上昇してたら10時 に売る、下がり続けたら10時に買う(買い戻す)など 10時をタイミングの目安としている人もいるようです。 もっと長期、超長期のサイクル、季節性、アノマリー も市場では研究されていると思いますし、短期軸も しかりですね。 従って、japanwayさんが(独自のイメージである) 「15日の法則」を意識して取引されることはおかし なことではないと思います。 ちなみに、「騰落率カレンダー」というのも公表されており、 日経平均の日付別の上昇確率(単位:%)を計算し、カレン ダー形式で表示されています。 http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/calendar japanwayさんの「15日に買い月末に向けて伸びていくイメージ」 もヒストリカルには月にもよるかも知れませんね。 ただし、この売買のタイミング判断要素は指数、銘柄、市場 によって違うでしょうし、そのほかの変動要因に影響されや すいです。過去の数値なので、未来を写すことができるかは 個々人で精度を高める工夫が必要だともいます。 月別、日別、時間別で価格動向を研究したレポートもネット上 にありますのでご参考にされてください。 私もポンコツ投資家ですが、お互いに勝率が上がるように頑張り ましょう。 japanwayさんの投資における成功を祈念しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A