- ベストアンサー
大学院入試問題
去年一人教授が、定年退官されていなくなったのですが、 代わりに他の誰か先生がこられたということもありません 今まで院入試の問題の1部をその先生が作っていたのですが、このような年の入試を受験された方がいたら、どのような出題の仕方をしてきたか教えてもらえませんでしょうか 教授2人で担当を分けて一つの科目をつくっていたのが、このような事情で1人いなくなった場合、残りの先生が、すべて作ってしまうとか、傾向が変わった誰が作ったかわからないような問題が出てしまったとか、なるべく専門分野の似かよった教授が作ったとか、退官した教授が、非常勤講師みたいな形で関与して作ったとか、具体的に教えてもらえるとうれしいです 当方、対策が立てれず悩んでいます ある意味本当の実力がでてしまいそうな分野になりそうな感じがするのですが、 ご意見宜しくお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO1の「回答に対する補足」へのコメントです。 大学院の入試は、あまり出題ミスで叩かれません。だって、受験者が少ないからニュースにならない(笑)。 ただ、面倒なことは面倒なので、前年読んだ文献とか、オーソドックスな問題とかになりがちです。 そもそも、大学院の入試は、大学入試と違って「はじめまして」ではないことが多いです。 事前に指導していただけるかどうか、先生の内諾を得てから、あるいは少なくとも「この先生に付こう」ということがあらかじめ決めているはずです(少なくとも文系の場合はそうです)。 ですから、先生のほうも「落とす入試」にはしません。 また、大学院にもなりますと専門が特化してきますので、あまり特定の分野の人に有利な問題は出しにくいということもあります。 問題を作る権利については、大学院によって違います。「大学院で教えるのは教授だけ」という大学院もあれば、助教授も教えられる大学院もあります。後者であれば助教授が問題を作ることもあります。 また、講座制をとっている大学院ならstone_washさんが書かれているようなケースもあるでしょう。 個人的には「出題傾向」はあまり気にしなくて良いと思います。 つーか、自分、そんなことしなくても受かってるし。 むしろ、主査になる先生に挨拶をしておいて、簡単な情報を入手。また、現役の院生の方に話を聞く、といったほうが後々の研究生活のために有効です。
その他の回答 (2)
- stone_wash
- ベストアンサー率10% (59/555)
よくある話ですが、助教授も問題を作ります。 また、教授が作ったことにしておいて、助教授が作るときもあります。 また、ひどいときは、助教授が作ったことにしておいて、講師や助手が作るときもあるかもしれません。 先の方も言っておられますが、一般性はありません。 他には、定年間近の教授が作らないとか、大学によりけりで、なんともいえないというのが事実です。 また、話変わって例年問題を作る人が半年ほど海外にいっていたりと、何が起こるかわかりません。 各研究室の同級生などをつかって情報を得た方が確実です。 また、マニアックな問題とありますが、自分の大学からの内部進学の生徒しか解けないような問題は基本的に少ないはずです。 当然中には、そういった問題を出す大学院もありますが。 そういうことを考えれば、問題が実力勝負となっても、一般的な問題がメインになるような気がします。 実は私は去年大学院の試験を受けた者で、独立法人化のため結構傾向が変わったものです。 変わったら変わったらで、自分ひとりが変わったのではないのです。 皆同じ土俵にいるわけなので、そんなに気に病むことも無いように思えます。 ここまで書いてなんですが、大学によって一概には言えないので、参考程度に見てください。 全部が全部信じてしまったりしないでね♪
- zero-fighter
- ベストアンサー率30% (155/507)
大学院の入試は、原則として「出題者=採点者」です。 「問題だけ代わりに作る」ということはありえません。 また、退官された教授が問題を作ることもまずありえません。そんな迷惑をかける大学院はないとおもいます。 大学院があって「先生が一人」ということはありえないので、内部昇格したのではないでしょうか? もし、特定の専攻で一人しかおられない場合、その先生が全て作ることになるはずです。 あるいは、来年度昇格される方が作られる可能性もあります。 ただ、これは内部の事情などさまざまな可能性がありますので、あまり一般論から類推するのは危険だと思いますよ。
補足
ご回答ありがとうございます 色々な諸事情が聞けて大変参考になりました うわさでは、こういった院試問題は、 出題ミスがあったりするとたたかれる為、吟味に吟味を重ねる割りに給料報酬があまり高くなく、あまり引き受けたがらない人が多い、そのこともあってあまりマニアックスな凝った問題も出したがらない、あまり引き受けたがらければ、どうしても他に専門分野の似通った人がいない場合くらいしかなるべく一人で作りたがらないのではなるべく多数で分担したほうが負担が減るなどと、憶測を抱いたりするのですがどうでしょうか また、問題を見てみても明らかに教授しか作っていないといった感じがするのですが、来年昇格する人は、別として、一般的に教授しか作る権利がないのでしょうか ヤマを張るのは危険かもしれませんが一般的な傾向を知りたいので 宜しくお願いします