- ベストアンサー
PCが普及したのはいいのですが、ろくに使いこなせていない
ため、長文のグループ編集するとき等には頭を痛めています。 一例を挙げますと、段落番号やページ番号はシステムの機能を使って入力して下さい、字下げはルーラや段落書式を使って下さい、英数字は半角にして下さい云々...。別に当然の要求でしょ? しかし、まあ、何度教えても、端にページ番号が入力してあったり、文頭にスペースを打ち込んで字下げをしていたりで、あとからまとめて印刷や校正をするときは毎度のことながら一苦労です。 こういう学習能力がないユーザーのためにも、気長にこつこつ教えてあげるってのがEUCの実情なのでしょうか。私は、同じ人には同じ事は3度以上(2度までしか)教えない主義でやってます。もちろん、マニュアル本や取説は皆が自由に閲覧できるようにするなどの対処はしています。 が、はっきり言って、やってられません。 何かいい解決方法はありませんか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
知らない人には 専門用語で専門用語の説明されてるように聞こえるんですね。 私もたぶんできが悪いユーザーだと思います。ご質問の言葉からすると Wordかなんかの書式を統一して....とかやりたいように見えますが。 できの悪い人間として参考情報を欠きますと、私の場合最近のオフィススイートは 使いにくくFEPも変換率悪いし、なんか知らないけど段落がいきなりコケたりズレ たりで一太郎4以下に使いにくいんですね。 業界の人はユーザーが覚え悪い というかも知れないけど、僕にしてみればソフトがタコだと感じて触るほどに 触りたくなくなるんですよ。最近はテキストエディターでベタ打ちしてるほどです。とまあ、解らない人からパソコンがどう見えるのかご参考までに書きました。 業界の人ってMSが悪いとは決して言わないんですよね、それって変だと思います。 私はワープロオフコンのインスト数百台やってきましたが、農協のおばちゃん でもとある方法で教えると一日で教えてないことを自力で解決するようになりますよ。 パソコンとの会話のしかたを伝授することです。ヘタ?な人はパソコンとの対話 がヘタなんです。専門用語のファンションボタンの押す順番なんて 何十回教えても無駄です。メモはとらせない、対話させる。 それがコツです。 宇宙人と会話してるように怯えてるユーザーを専門用語で攻めたてても無駄です。
その他の回答 (5)
- TEKITOU
- ベストアンサー率21% (67/316)
Fookyさんの良い突っ込みに感謝です。 納得、この場をお借りして ありがとうございます。 反省
- Fooky
- ベストアンサー率71% (59/82)
その方達はほんとに「使いこなせていない」んでしょうか? あの手のソフトの設計理念はWYSIWYGなんですから、 逆にいえば、見た目だけでも意図したものが出来れば、 それで使いこなせてるんでは? 何が言いたいかというと、 あなたが要求する規格の厳しさに対して、あなたが著者に 対して使うよう指示したツール(恐らくはWord)の 自由度が高すぎるんではないか、ということです。 厳格な規格だけ設けておいて、「規格を公表してるんだから、 全員が従ってあたりまえ」という考え方は如何なものかと思います。 ちゃんと、その規格通りに文書を作成するための 手助けとなるものを配付するのが当り前です。 (少なくとも、情報系学術雑誌への投稿の際には当り前です。 著者の方から頼んで載せてもらってるにも関わらずです。) 全ページの様式を完全に一致させたいなら、著者には 地の文だけテキストエディタで書かせて、 編集者がレイアウトすべきでしょう。 そこまで高い統一性を要求しないにしても、TeXのスタイル ファイルを配付して、TeXファイルや、 dviなりps、pdfなりで提出させれば、かなり統一されます。 TeXなんて彼らには無理だ、というなら、やはり一番はやってる Wordになるでしょうが、「ページ番号は」云々のくだりを 見る限り、Wordテンプレートさえ配ってないんじゃないですか? もしそうなら、ヘルプでテンプレートの作り方を調べて、 テンプレートをつくって配付すべきです。 余談ですが、TEKITOUさんが触れられてるMSとは 別のM$社の批判を。 この件について思うのは、W@rdはWYSIWYGの癖して、 中途半端に文書の構造化を行なってるってことです。 また、それをユーザに強制する点がさらに気に食わない。 未熟なというか発作的につくったとしか思えない構造 認識ルーチンで文書構造を勝手に判断して、無理矢理とんでも ないところまで字下げさせたりする。勝手に箇条書記号を 変更する、勝手に番号付けをする。 てな感じで、「いくらでも批判する所がある」というのが 数少ないM$社のいいところだと思ってたんですが。 「MS社が悪いとは決して言わない」業界なんてあるんですか? 信じられない…。
お礼
どうもコメントありがとうございました。なんだか、反MS派の方が多いようで...。 確かに、私はオフィス派です。できればワープロなどはワードに統一してもらいたいと思っています。 が、職場ではほとんどが一太郎です。ですから、共同作業をする場合は私も慣れない一太郎で作業をする状態です。 それで、皆にワードを勧めると、一太郎の方がいいというので、それじゃあ一太郎で行きましょう、となったわけですが、よく見ると、質問にも書きましたとおり段落書式とかページとか連番とかほとんど使っていない。で、あれこれ勉強して「こういう機能があるみたいですので使ってみましょう」と普及をしているところです。 口を揃えて「一太郎が良い」って、一体、何が良いと言いたかったの?と思います。 ところで、作成する文書はワープロだけではありません。花子がありエクセルがありCAD(これがまたくせ者で、JWありHOありITSありとバラバラ)があり。また、書式もとりあえずA4サイズというのは決まっていますが、場合によって縦使いだったり横使いだったり、文字のサイズも10.5ポだったり14ポだったり。 つまり、テンプレートを作って配れるという作業ではないのです。もちろん、毎回書式が決まっている文書についてはテンプレート、ジャストで言う定型文書をちゃんと配っています。それでも連番を打ってくる人がいるのにはちょっと泣けますけど。 しかし、最終的に印刷して一冊に閉じることを考えて、余白とか字下げの幅とかページの位置とかくらいは統一する必要があるので、「今回の書式は○○で」とその都度統制するような形にならざるを得ないのです。 でも、要求が厳しいって、要求する数値は違うかも知れませんけど、要求する内容は毎回同じです。前回は15ミリだったけど、今回は20ミリで、って違いです。つまり、同じ事を毎月教えても覚えないと言うのが今回の質問の根底にある悩みです。 そのくせ、最新型のマシンを買ってスペックばかり自慢して、他人のソフトを不正コピーばかりして、たまに固まったりしているのだから、滑稽としか言いようがない。 すみません。お礼のはずが愚痴になってしまいました。 ところで、ワードの仕様については気に入らないところはかなりありますけど、段落書式や連番の扱いなど、一太郎より格段に扱いやすいと思っていますけど...
- nonozato
- ベストアンサー率33% (1/3)
ものすごく大変かと思いますが、他の方と同様であなたの当然と他の人の当然は異なります。特にワープロなんぞ結果オーライで本人の思う通りの文書ができればいいのでは・・?いやIT講習なるものでほんと理解が遅い人もいます。ただ、ボランティアではないですよね?お金を取っている以上、あなたのプロ意識の問題です。 1人で頭を痛めてるのであればサブをつけてみてはどうですか?
お礼
どうもコメントありがとうございました。 いえいえ、私は「一社員」で、プロではありません。 ただ、野口悠紀夫氏も言ってましたが、パソコンのセットアップとかインストールを頼むときは、せめて食事くらいお礼をすべき、という考えに基本的には賛成です。
大変ご苦労さまです. (1)4度以上(3度までしか)教えない主義に変えるというのはどうでしょう. 大変でしょうが,もう少し折れてあげてはどうでしょう. (2)何度教えてもだめな人は,ごく一部の特定人でしょうか.大半の人でしょうか? 大半の人がだめならば,教え方をもう少し見直してはどうでしょう. 特定の人であれば,そういう人もいると諦めて,違う役割(作業)を考えて はどうでしょうか. (本当に,何度やってもだめな人はいますよね.ビックリします)
お礼
どうもコメントありがとうございました。 2度までしか教えない、等とえらそうに書きましたが、真相はこうです。 作成する書類というのは、だいたい月末や期末に作る報告文書が多いのですが、ある時期に集中して作る必要がある上、自分の分も作成しなければならないため、一人の人間にゆっくり構っている暇もなく、作業前に担当者を集めて要領を説明し、作業に着手、それでもわからない人には個別に2度くらいまでは教えてあげる、というのを毎月、毎期繰り返しているのです。 報告の内容が各担当者の業務分担ごとに特化されているため、他人が手伝うわけにも行かず、頭を痛めている、というわけです。
- arai163
- ベストアンサー率22% (214/970)
一度入力されたままの状態で印刷して本人に渡しては如何でしょうか。 貴方が校正しては、生徒?はどこが悪いのか気付かないのでは。 もう一点、貴方の教え方、難しくないですか? 生徒?に理解させるのも教師の役目です。 貴方が常識と思っても理解できないこともあります。 生徒?が理解できる教え方がこれでいいのか考えて見てください。 先生に対して偉そうな事を言えるほどPCに詳しくないのですが・・・
お礼
どうもコメントありがとうございました。 私は先生でも何でもなく、職場の、ただパソコンが好きなだけの一社員に過ぎません。 教える内容が難しいのかも知れませんが、理解してくれる人は理解してくれます。 そもそもプロの「先生」ではないのですから、教え方が悪いのは否定しませんし、教え方に文句があるのならプロの教師に習いに行ってくれ、と言いたいところです。 それに質問にも書きましたとおり、大枚はたいて購入したマニュアル本は全て職場で自由に読んでもらえるようにしているのです。
お礼
どうもコメントありがとうございました。 >>Wordかなんかの書式を統一して....とかやりたいように見えますが。 この件につきましては、他の方へのお礼に譲ります。 >>何十回教えても無駄です。メモはとらせない、対話させる。 >>それがコツです。 私も、操作の順序とか、用語を覚える必要はないので、操作の概念を覚えるように、とはよくアドバイスしています。 まあ、必要最小限の用語はやむを得ないと思っています。例えば、プロパティってのは必須でしょう。でも、「プロパティとは固有設定という意味ですよ」ってくらいにとどめてますけど。 とはいえ、やはり、どこにどういう機能があるかわからないのではしょうがないので、暇なときにメニューを逐一開いて内容を見てみれば? ってアドバイスはしてますけど。 ところで、最近のソフトが使いにくいって点について、同感です。 マシンスペックばかり要求して、DOSの頃のVZエディタとか桐とか松とか4太郎とかのようにキーに指が吸い付いたように扱えるソフトは皆無ですよね。